
ADHDに向いてる仕事
発達障害のみなさん
適職、見つけられていますか?
3度転職経験の中で、ADHDに向いている仕事の傾向が少しつかめてきました。
私が経験したそれぞれの仕事でADHD特性を生かした場面、生かせなかった場面を述べつつ、ADHDの適職は何か、考えていきます。
適職度★★★ サービス業:レンタカー
新卒で入社したのレンタカーの会社でした。
はじめての仕事だったので、向いているかいまいち判断できていなかったのですが、結論から言うと“比較的向いていた”と言えるでしょう。
ADHDに向いている点
店舗に1人の時間が長い
レンタカーの店舗というのは、(空港店などの大型店舗を除き)少人数で回しています。
そして、誰かが車を届けに行ったり、車両を駐車場で洗ったりと人が外に出ていることも多いです。
結果、店舗で1人で作業、もしくは1人で洗車・車両回送などを行うことができ、自分のペースで仕事を進められるので大変やりやすかったです。
また、私はASDの症状も併発しているので意味のない雑談なんかがとても苦手です。
1人だと煩わしい人間関係もないのでとても楽でしたね。
外に出る作業も多い
ADHDの特性としてずっと座って事務作業をする、なんてのは苦手な方が多いと思います。
レンタカーの仕事は社内の事務作業などに飽きたら、車両回送に行ったり、洗車をしたり、外回りの営業(と言いつつ少し外で休憩)したり、動けるタイミングがとても多かったです。
仕事が事務仕事と動く作業あるので、疲れすぎず、退屈せずでいい環境でした。
店舗移動が多く刺激になる
レンタカーの店舗というのは人手があまり足りておらず、
店舗移動が多いです。
私も3年間で4店舗を経験しました。
ADHDの人は刺激を求める傾向にあるので、
店舗移動でプチ転職をしたような気分になり、新しい店舗で気分を変えて働く事が出来てよかったです。
それに店舗に嫌な人や合わない人がいた場合も、すぐ移動があると思うと気が楽になりますよね。
向いていなかった点
忙しさの波
店舗はアルバイトの人員が確保できるかで忙しさが左右されます。
発達障害の人は疲れやすいことも多いかと思います。
人の足りている店舗では自分の裁量で定時上がりも可能でしたが、
人が足りていないと、長時間労働なんてことも・・・
その分残業代は稼げますけどね。
すぐ責任者にされてしまう。
サービス業は基本的に人手不足です。
よってすぐに責任者にされてしまいます。
私も新卒3年目で店長になりました。
店舗に自分より上の立場がいないのである意味のびのび働けましたが、
自分のうっかりで、車両に何かあったら、重大な事故につながるのでは、、、という恐怖が常にありました。
まだ、店長になると休日もあってないようなもので、とめどなく連絡が来る上にトラブルが起きると出勤しなくてはなりません。
大切な用事の日や旅行の際など、中断して仕事に出なくてはいけない日もあり、そういう日は泣きながら仕事に向かっていましたね。
結論:向いてるしある程度稼げるけどハード
サービス業は事務職よりは稼げます。
ただ不規則な仕事です。スキルのいる難しい業務はありませんが、やることが多岐にわたります。
ただ、ADHDができるかできないかで言えば、できる仕事だと思います。
疲れはしますが。。。
私も子育てが落ち着き、他の適職が見つからなければサービス業に再度つこうかと考えています。
もちろんしんどい点もあるのですがADHDに向いている点も多い。
一番問題なのは頑張ってもできなくて、仕事を続けられないことですからね。
適職度:★ 事務職:税理士補助
なんでこんな仕事を選んだのでしょうね(笑)
この頃は自分がADHDだという自覚がなく、サービス業のハードさに疲れ、
簿記の資格を取りました。
経理とかなら経験を積めるしええのでは、と思い、入社したのですが・・・・
ADHDに向いている点
無し
ない。マジでない。しいて言うならたまにテレワークできるから体力を温存できる。くらい。
向いていなかった点
ミスが許されない
ADHDの方、入力ミス、多くないですか?
私は死ぬほど多いです。100回確認しても間違えてる(まじで)
間違えが許されない仕事です。
間違えが何度かあると信用されずもう相手にされません。
終わりです。ごみを見るような目で見られます(トラウマ)
人間関係が緻密
事務職というものは緻密なコミュニケーションが必要です。
まさに報連相、当たり障りのない雑談、適切なタイミングでの報告、業務の連携のための連絡、まじでぜんっっぶできませんでした。
結論:不注意優位型はやめとけ
私のように不注意優勢で、人間関係も苦手って人はやめておいたほうがいいと思います。精神を病む。
簿記の勉強は楽しい部分もあったし、業務が難しくてついていけないってこともなかったけど、どーしても、ミスがなくならなかった。
完全邪魔者扱いでヤメハラされて辞めました。
適職度★★ 窓口業務&事務
さて、税理士補助の仕事で痛い目を見た&サービス業のハードさはもう無理
となった私は、公的機関の窓口業務&事務という、サービスと事務が半分半分の仕事に就くことにしました。
なんか、良さそうじゃん!(半年で辞めます)
ADHDに向いている点
年齢層が高くて優しい人が多い
公的機関だからなのか、60代以上の人が多く、優しい人も多かったです。
接客と事務のバランスがいい
ずっと接客、ずっと事務では疲れてしまいますが、
半分ずつできるので程よくリフレッシュできました。
向いてなかった点
半分とはいえ事務
やはり税務補助より量が少ない&簡単とはいえ事務がありましたので、
当たり前のようにミスをしました。
時間に余裕があったので、確認をたくさんしましたが、それでもやはり入力ミスが・・・。
ただ、量があんまり多くないので愛嬌でカバーできる人や、図太く居直れる人ならギリギリ耐えられる気がします。
人間関係は絶対ついてくる
やはり事務作業もあり、オフィスにそこそこ人数がいるため、人間関係は避けられません。
最初はいろんな話を振ってくれていた人も、だんだんこいつなんかおかしいな、話しかけんとこ、といった態度に変わっていき普通につらかったです。
あと、年齢層が高かったのでお局的な人がいました。
その人に入社早々に嫌われてしまい積みました。
(私は要領が悪く、社内の取り扱い注意みたいな人とうまくやれたことがありません。。。)
結論:環境によってはいけるかも
私は子育てとの両立ができない&お局とのバトルに疲れたので退職をしましたが、人間ガチャ当たりをひけたら続けられていたかもしれません。
ただ、事務作業がある分ADHDの不得意な業務は増えるので、
周りの人にどれだけ受け入れてもらえるかが大切になるのだと思います。
ADHDに向いている職業とは
3社経験したなかで、仕事において、自分が何ができないのかがやっと見えてきました。
・事務作業のミス(細かい仕事)
・人間関係
不注意優勢型&ASD併発の私が努力しても絶対にできないことは
上記の2つですね。
かなり深刻な気がしますが。。。
ただ、
・体力面のハードさ
・多岐にわたる業務
などは努力すればできないことはありません。
疲れますが。。。できればないほうがいいけど。。。。(後ろ向き)
・細かい事務作業
・人間関係
が存在しない仕事はあるのでしょうか。。。
例えば、自営業の料理人とか、小さな個人商店とか、
あと工場作業とか・・・?
障がい者雇用も考えたのですが、
障がい者雇用って事務職が多く、結局入力ミスと人間関係の問題からは避けられないような気がします。
ただ、一人でできる仕事&入力誤りなどがあっても修正できる仕事だったら続けられるような気がしますので、
開業とか、ワンチャン、ありかもな・・・?
人と関わりたくないけど、薄利多売系で一瞬だけ提携文いうみたいなのはできるし、臨機応変も多分大丈夫。電話対応も割と得意です。
コールセンターもいけるかもなあ。在宅コールセンターのーパートとかなら社内のコミュニケーションなくてよさそう。
とにかく業務関連の話はできても打ち解けた雑談みたいになると一気に苦手になるんですよね・・・・
まとめると
・事務作業
・緻密な人間関係
をさけた仕事が不注意&ASDの私には向いているようです。
今候補として挙げているのは、
・コールセンター
・自営業(お客さんに営業しなくていいもの)
社労士資格を取ろうと思ったけど、お客さんに営業かけて仕事取らないといけなそうだし、給与計算やら書類申請やらでミスが許されなそう。
簿記2級みたいに資格取ったけど全然向いてない。。。ってなるのかも。
まぁ知識は無駄にならないんですけどね。
これからも色々な職を試して試行錯誤しながら生きていくつもりです。
私と同じような方がもしいましたら、
適職を見つけたらご報告をするので、ぜひフォローしてくださいね。