身近な言葉こそ大切な言葉~「書く習慣」1ヶ月チャレンジDay27
こんにちは、ひよりんです。
今日は一段と冷え込みましたね🥲
夕方、わんちゃん(イチくん)と散歩に出かけたのですが、あまりの寒さに、イチくんもクシャミ!
相当寒かったようです😅
Day27「誰かに言われた大切な言葉」
みなさんは、大切なことは言葉で記憶しますか?
私が所属している、朝活のコミュニティにて、先日とても興味深い話がありました。
それは、「情報の入力の仕方はたくさんあって、その中でも、どの方法だと印象に残りやすいかは、人によって違う」ということです。
視覚からの情報・聴覚からの情報・一度脳で言葉として処理した情報…
言われてみれば、情報の入力の仕方はたくさんあり、
どれが印象に残りやすいか、人によって違うのもの当たり前かもしれません。
ですが、それについてきちんと人と話したことがなかったので、新鮮かつ面白いなと思いました。
私の場合、言葉よりも視覚からの情報が、記憶に残りやすいと思います。
まるで写真のように、切り取られた場面が頭に映し出される感じ。
要するに、あまり大切な言葉はありません🤣
それでも無意識にたたずむ言葉
ですが、1つだけ!
私の中にひっそりといる言葉があります。
母に言われた、「芯を持って生きなさい」という言葉です。
私が憧れやすい人の特徴として、自分の軸を持っている人、何かに一生懸命な人が挙げられます。
何か信念があって、それを達成できた時の喜びは計り知れないと思うからです。
この私の憧れ、実は母の言葉の影響を受けたのではないかと思います。
私としては、無意識にこのような人たちに憧れているつもりでした。
ですが、母の「芯を持って生きなさい」という言葉があってこそかも?
芯を持つことの素晴らしさを教えてくれたのは、実はとっても身近な母からだったようです…!
身近な言葉が私を救う
一番身近な人の言葉は、さらっと流しがち。
(みなさんはどうですか?私は母の言葉を、意識的に取り入れることはあまりしません😅)
そんな身近な言葉は、たとえそのとき無意味だと感じても、実は将来を救う言葉になるかもしれませんね。
いつもスルーする母の言葉。
今日は聞いてみようかな?と思ったり…🤔