![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55525902/rectangle_large_type_2_6d609675b51c5e131cb90183aae3d1ed.jpeg?width=1200)
夏至前の断食で変わったこと。
海あり山ありの小田原にある根府川ヨガ道場で、今年の夏至前に、二泊三日の断食合宿に参加しましたので、ご報告。
第一日目
ここは、根府川(ねぶかわ)の駅。
はい。無人駅です。
1923年の関東大震災のとき、根府川は駅ごと海へ滑り落ちたそうです。今もまだ駅舎は海底に沈んだまま。小田原のアトランティス(?)ですね。
迎えに来てくれた道場長の運転で、山道を10分ほど登ると道場に到着です。
芦ノ湖畔ウォーキング
荷物を置いたらすぐに芦ノ湖方面へ出発。
梅雨らしい空。だけど水はさざなみだって澄んでいます。
木立に並ぶコテージ。ここで過ごす夏、きもちよさそう〜💓
ですが、今回は煩悩断ち(≧◇≦)、もくもくと歩きます。
ここはフィンランドか!? 北欧は夏至祭のシーズンですね。
気持ちいい!このまま鳥になりたい!
龍のように巻いてる枝があちらこちらに。九頭龍神社近し。
九頭龍神社本宮に到着しました。ちいさな、きれいな、神社です。
3年前から来たかったので、本当に来られてありがたい🙏🙏🙏
九頭龍神社のほとり、木々の間からのぞく芦ノ湖です。
清らかさに過ぎるものなし・・・日本の霊的土壌を感じる瞬間でした。
この後、温泉に立ち寄り汗を流したあと、道場に戻って2時間のヨガと瞑想。そして、夕食となりました。
断食道場の食事とは〜食事とルーチン
断食といっても、かなりカラダを動かすので「半断食」メニューです、
お昼は、小さめのおにぎり(発酵玄米ごはん)と干プルーン2つ。
夜は、「蒸し野菜アラカルト」(と名付けてみた)と豆乳コーンスープ。お野菜は、塩、お醤油、酢、オリーブオイル、梅酵素から、自由に味付けします。お野菜の甘さをかみしめます。
乳酸菌入りスピルリナは、朝晩に摂取(5粒ずつ。一粒食べちゃったあとですな…)
夕食をいただくと、時計は8時を回っています。ここからは自由時間。時間を忘れて過ごす、密度の濃い夜のひとときです。
〜♪〜就寝〜♫
朝のルーチン。6時から瞑想、お祈り、そして7時半〜9時までみっちりリフレクソロジー(足裏刺激)で身体ほぐし。9時半に朝食、その後、新しい参加者の皆さんと合流して、トレッキングコースへ出発です。
朝食は vitamixで作る梅酵素入りの新鮮ジュース。
酵素の泡で盛り上がっています!おちゃわんに入っているのは、毎食の生姜湯。空腹に飲むと、からだに染み渡って、デトックス効果をうながしてくれるのが、よ〜くわかります。
二日目のトレッキング
さて、今日は裏山を登ります。雨が降っているのでレインジャケット装備。急な坂道をわしわし登ると、薄寒かったのが10分で汗だく(^0^;) 途中、脱げるだけ脱ぎました。(トレッキング初心者のあやまち💦)
中腹まで竹、竹、竹が続きます。竹の森って初めて見たかもしれません。勢いよく伸びる姿がうつくしい・・ですが、繁殖力で森が絶えちゃうという話もよく聞きますね。
登り切った後の山歩きは、こんな感じ。靄がかかっててキレイ〜\(^O^)/
足下の植物も、輝いておりますな✨
酵素玄米おにぎりと生姜湯の後、箱根の温泉へ。道場へ戻り、二時間のヨガ、そして温野菜の夕食。同じルーチンにもかかわらず、二日目は雨だったし、体力的にきつく感じましたね💦
でも、そのぶん、景色が美しく感じたり、道場仲間の声かけを力強く感じたり、味覚にも繊細な変化が起こりました。
二泊三日を終えて
トレッキングも数年ぶりで、いちかばちかの挑戦でしたが、自分の限界を試すにはぴったりのプログラム。体力的限界は、自分が心配していた場所よりかなり先にある。むしろ体力をうまくコントロールするテクニックと、精神力の壁が大事。それを知ったことは、とっても大きな収穫でした。
体重は、直後はなぜかほとんど減らず。でも確実に代謝がアップし、からだも軽くなるので、しばらくすると体重は少し減って筋力がついてきました。
もともと痩せ型で筋力は少ないのですが、自分なりにからだを動かすことが楽しくてたまらない。自然に筋力増強です💨
カラダって、動かせば動かすほどラクになり、自分にとって適正な運動量がわかってくるんです。
これを書いているのは夏の終わりですが、7月、8月も道場に行ったので、夏の記事はまた今度アップしますね🌻