![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136102091/rectangle_large_type_2_3136bea44441b1f33c16671c72458d97.jpeg?width=1200)
🌷両「〽三浦山」を貫く神風串呂!新串呂解明19-紀北町三浦山と王滝村三浦山との神風串呂(№405)
はじめに
今号は、先日、新発見された三重県北牟婁郡紀北町島原の三浦山と長野県木曽郡王滝村の三浦山との神風串呂を研究したところ、串本町(和歌山県東牟婁郡)を始め、三浦(三重県北牟婁郡紀北町)、大内山(三重県度会郡大紀町)、元御所町(愛知県名古屋市昭和区)、御麻生薗町(三重県松阪市)、王滝村(長野県木曽郡)など、超重要地文が串線していました。
🟡串本町-🔴三浦-🔴三浦山-🟡大内山-🟡御麻生薗町-🎯もと御所町-🔴三浦山
🎯この串呂上の名古屋市昭和区の「もと御所町」は、三浦芳聖師の住宅兼中部国民道場があった所ですから、この串呂は実証の神風串呂です!
![](https://assets.st-note.com/img/1712843296962-vToIaBGn0v.png?width=1200)
この串呂では、もと御所町である「恵方町3丁目」附近を串線しています。ここに中部国民道場があったという事ではありません。中部国民道場のあった「もと御所町」の一角を串線しています。
⭕元御所町は、「1972年(昭和47年)8月1日 - 昭和区御器所二丁目・御器所三丁目・恵方町にそれぞれ編入され消滅」しました。
(『御所町 (名古屋市)- Wikipedia』)
🔴三浦-🔴三浦山-🎯元御所町(中部国民道場)-🔴三浦山
⭕御所町 (名古屋市) - Wikipedia
🎯名古屋市御所町の神風串呂3
🟣「三浦」について
🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷
🔴特別企画 知られざる「三河南朝」の謎(ムー2023年8月号)
14世紀前半に後醍醐天皇が樹立した南朝が、奈良県南部の吉野を拠点としたことは、広く知られている歴史の常識だろう。ところが、昭和戦前から戦後の一時期にかけて、南朝の都は一時、愛知県東部の三河に置かれていたという奇説が喧伝され、熱心に研究されたことがあった。この説の典拠となっている謎の古文書「青木文書」をひもとき、現地も探訪して、流浪のミカドたちの足跡をたどった!!
🟡電子書籍 特別企画 知られざる「三河南朝」の謎(ムー2023年8月号)
🌷🌈🌷🌈🌷
💟神風串呂セミナー
(ズーム視聴可・アーカイブ付き)🌷🌷🌷
「神皇正統家極秘伝 元伊勢クシロと神風串呂」
内 容
✅ 神風串呂とは何か
✅ 元伊勢クシロと神風串呂
✅ 瑞穂の国(富士王朝)はなぜ滅亡したのか!
✅ 天壌無窮の神勅の真義とは
✅ 日本国再建の道と神風串呂
講師 鈴木超世志(串呂哲学研究会)
🎀2024年6月23日(日)午後14時~17時
🌷京都府 相楽郡 精華町 山河一新【龍の会】道場
⭕詳細は下記をご覧下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1712113761672-bwfNregyTV.png?width=1200)
💟紀北町 三浦山と王滝村 三浦山との神風串呂
1、串呂起点と串呂至点
(1)紀北町 三浦山(串呂起点)
三重県北牟婁郡紀北町島原
三浦は串呂哲学では三浦皇統家を表わす。
紀北町 三浦山は、2024年3月に発見されたもので、国内で三ヶ所ある「三浦山」のひとつ。
🌷🌈🌷🌈🌷
(2)王滝村 三浦山(串呂至点)
長野県木曽郡王滝村
三浦は串呂哲学では三浦皇統家を表わす。
この王滝村 三浦山は、下記の串呂の三浦山で、超重要串呂地文です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712117351046-g9cm1DMRkL.png)
2、両「〽三浦山」を貫く神風串呂
(1)この神風串呂の要諦
早速、新たに発見された三重県北牟婁郡紀北町の「〽三浦山」と長野県木曽郡王滝村の「〽三浦山」とを結んだ「〽三浦(山)三串 -🔴-🔴-🔴-」串呂を研究して見ました。
すると、まことに神秘的な事に、下記のような超重要地文が多数串線していました。
串本町(和歌山県東牟婁郡)-🔴三浦(三重県紀北町)-🔴三浦山(仝県仝町)-大内山(仝県度会郡大紀町)-御麻生薗町(仝県松阪市)-瑞穂区(愛知県名古屋市)-🎯もと御所町(中部国民道場所在地)(仝県仝市昭和区)-根本町(岐阜県多治見市)-錦織(仝県加茂郡八百津町)-王滝村(長野県木曽郡)-🔴三浦山(仝郡仝村)-⛩戸隠神社奥社(仝県長野市戸隠)
各地文の解釈については、「(3)重要地文解説」で述べてありますので、そちらを参照頂きたいと思います。
串本町-🔴三浦-🔴三浦山-大内山-御麻生薗町-瑞穂区-🎯もと御所町(中部国民道場所在地)-根本町-錦織-王滝村-🔴三浦山-⛩戸隠神社奥社
🔴三浦-🔴三浦山-🎯もと御所町(中部国民道場所在地)-🔴三浦山
三浦(山)三串 -🔴-🔴-🔴- の正に大串(大いなる意義のある串呂)です。
名古屋市昭和区の🎯もと御所町は、三浦芳聖先生の中部国民道場のあった所ですから、この串呂は実証の神風串呂です!
天照大御神の嫡皇孫である三浦皇統家という隠された帝室(宮家・王家)を顕彰する地文を構築するために、錦のような美しい歴史が織りなされてきた瑞穂の国なのです。
⛩戸隠神社奥社(祭神・天手力雄命)は、神皇正統家が蒙塵中である事を表わすと共に、将来、天の岩戸開きが必ずあることを昭示していると拝察致します。
🔴新発見です!㊗💯😍🥰😊
*この串呂の要諦です。
*各地文をよく吟味してください!
*これだけで、堂々たる神風串呂です!
*感激です!感謝です!解明させて頂き、身に余る光栄です!
🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷
![](https://assets.st-note.com/img/1712807561145-TbZWnsWxtq.jpg?width=1200)
(2)重要串呂地文一覧
⭕串本町(和歌山県東牟婁郡)-🟠南大居(仝県仝郡那智勝浦町)-高津気(仝県仝郡那智勝浦町)-新宮🟢熊野速玉大社(仝県新宮市)-🟢熊野市(三重県)-🟠南浦(仝県尾鷲市)-🟡三浦(仝県紀北町)-🟡三浦山(仝県仝町)-🎯大内山(仝県度会郡大紀町)-大紀町(仝県仝郡)-大台町(仝県多気郡多気町)-🎯御麻生薗町(仝県松阪市)-広陽町(仝県仝市)-高町(仝県仝市)-🔵松阪市(仝県)-道徳公園(愛知県名古屋市南区道徳新町)-🟠南区(仝県仝市)-瑞穂区(仝県仝市)-🟠南明町(仝県仝市千種区)-🟠南ケ丘(仝県仝市仝区)-🎯もと御所町(中部国民道場)-東山(仝県仝市守山区川)-水神塔(仝県仝市仝区竜泉寺)-吉根(仝県仝市仝区吉根)-🟢熊野町(仝県春日井市)-🎯神領町(仝県春日井市)-東神明町(仝県春日井市)- 根本町(岐阜県多治見市)-🔵松坂町(仝県仝市)-錦織(仝県加茂郡八百津町)-三川(仝県仝郡白川町)-🎯王滝村(長野県木曽郡)-🟡三浦山(仝県仝郡王滝村)-⭕⛩戸隠神社奥社(仝県長野市戸隠)
🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷
(3)重要地文解説
南 四串 -🟠-🟠-🟠-🟠-
熊野 三串 -🟢-🟢-🟢-
三浦(三浦山) 三串 -🟡-🟡-🟡-
三浦山 二串 -🔴-🔴-
松阪 二串 -🔵-🔵-
⭕串本町-🟠南大居-高津気-新宮🟢熊野速玉大社-🟢熊野市-🟠南浦-🟡三浦-🟡三浦山-🎯大内山-大紀町-大台町-🎯御麻生薗町-広陽町-高町-🔵松阪市-道徳公園-🟠南区-瑞穂区-🟠南明町-🟠南ケ丘-🎯もと御所町-東山-水神塔-吉根-🟢熊野町-🎯神領町-東神明町- 根本町-🔵松坂町-錦織-三川-🎯王滝村-🟡三浦山-⭕⛩戸隠神社奥社
🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷🌈🌷
✅串本町(くしもとちょう)
和歌山県東牟婁郡
串は串呂を表わす。本は根本を表わす。
根本的に重要な串呂地文であることを表わす。
🟡串本町に関する他の神風串呂に興味のある方は下記を参照して下さい。
天地開闢以来の神教なり(第294号)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅南大居(みなみおおい)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
南 四串 -🟠-🟠-🟠-🟠-
南は、南朝を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅高津気(こうづけ)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
高貴な霊気を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅新宮(しんぐう)
和歌山県新宮市
古宮(平安京、平城京)に対し、新しい宮地(三河吉野朝)を表わす。
ここには、「⛩熊野速玉大社」が串線から約500mの位置にあり、地図の縮尺が20万分の1より小さければ(分母が大きい地図ならば)串呂していると言える。
熊野 三串 -🟢-🟢-🟢- の絶対確証の神風串呂を構築している。
⛩熊野速玉大社
主祭神
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1712272013599-Oo1IbaIdSh.png?width=1200)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅熊野市(くまのし)
三重県
熊野 三串 -🟢-🟢-🟢- の絶対確証の神風串呂を構築している。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅南浦(みなみうら)
三重県尾鷲市
南 五串 -🟠-🟠-🟠-🟠-🟠-
南は、南朝を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅三浦(みうら)
三重県北牟婁郡紀北町
熊野古道 始神峠(江戸道) 登り口(西側)附近を串線
三浦(三浦山)三串 -🟡-🟡-🟡-
三浦は串呂哲学では三浦皇統家を表わす。
この紀北町の三浦は、超重要串呂地文のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712813348442-62bRSr8Imz.jpg?width=1200)
詳細は、下記をご覧下さい。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅三浦山(串呂起点)
三重県北牟婁郡紀北町
三浦(三浦山)三串 -🟡-🟡-🟡-
三浦山 二串 -🔴-🔴-
串呂哲学では、三浦は三浦皇統家を表わす。
この三浦山は、超重要串呂地文のひとつです。
詳細は「串呂起点」を参照下さい。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅大内山(おおうちやま/地名)
三重県度会郡大紀町
🟡大内
皇居。内裏。天皇の御所。大内山。
ここでは三浦山(三浦皇統家)が神皇正統家であることを昭示している。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅大紀町(たいきちょう)
三重県度会郡
紀=筋道をきちんと立てたおきて。
「紀律/官紀・軍紀・校紀・綱紀・風紀」
ここでは、神皇正統家は三浦皇統家であることを昭示しています。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅大台町(おおだいちょう)
三重県多気郡多気町
大台=水準(mark、level)、基準(benchmark)
三浦山(三浦皇統家)が、わが日本国の宗家であることを表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅御麻生薗町(みおぞのちょう)
三重県松阪市
皇室を表わす。竹の園生、御園、御薗に同じ。ここでは、三浦山(三浦皇統家)が神皇正統嫡皇孫である事を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅広陽町(こうようちょう)
三重県松阪市
陽=日
日=日嗣
日嗣=天津日嗣(スメラミコト)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅高町(たかまち)
三重県松阪市
松阪 二串 -🟡-🟡-
高=高貴=やんごとなき
天照大御神の嫡孫家=三浦皇統家
🌷🌈🌷🌈🌷
✅道徳公園(どうとくこうえん)
愛知県名古屋市南区道徳新町
南区 南 五串 -🟠-🟠-🟠-🟠-🟠-
南区・・・南朝
道徳・・・人の道、日本国民の道徳、我が日の本の国是
南朝正統の三浦山(三浦皇統家)を奉戴することこそ、日本国民の道徳です。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅瑞穂区(みずほく)
愛知県名古屋市
瑞穂=豊葦原の瑞穂の国を表わす。
三輪義熈著「神皇紀」には、串呂主宰神・天照大御神は、豊葦原の瑞穂の国の初代「神皇」であると記載されています。この天照大御神の嫡皇孫家が、三浦皇統家であります。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅南明町(なんめいちょう)
愛知県名古屋市千種区
南 五串 -🟠-🟠-🟠-🟠-🟠-
南は、南朝を表わす。南明は、南朝を明らかにする。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅南ケ丘(みなみがおか)
名古屋市千種区
南 五串 -🟠-🟠-🟠-🟠-🟠-
南は、南朝を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
🎯元御所町(もとごしょまち)
愛知県名古屋市昭和区
元御所町は、「1972年(昭和47年)8月1日 - 昭和区御器所二丁目・御器所三丁目・恵方町にそれぞれ編入され消滅」しました。
(『御所町 (名古屋市)- Wikipedia』)
愛知県名古屋市昭和区の「元御所町」は、三浦芳聖師の中部国民道場があった所ですから、この串呂は実証の神風串呂です!🎯🎯🎯
![](https://assets.st-note.com/img/1712843296962-vToIaBGn0v.png?width=1200)
この串呂では、恵方町3丁目(もと御所町)附近を串線しています。
🔴三浦-🔴三浦山-🎯もと御所町(中部国民道場)-🔴三浦山
🟡三浦芳聖伝 26、中部国民道場創立
🎯名古屋市御所町の神風串呂3
🟣「三浦」について
🌷🌈🌷🌈🌷
✅東山(ひがしやま)
名古屋市守山区川
三浦皇統家 第一代 第50世 東山天皇(御名尊良)を表わす。
![](https://assets.st-note.com/img/1712648868533-n8C5HVd7RT.jpg?width=1200)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅水神塔(すいじんとう)
名古屋市守山区竜泉寺
水神塔は水源や溜池、水路、川の堤などの水辺に建てられ、湧水の安定、利水や水路の保護、水難除けや洪水防護など水に関わる様々な目的により造られる。
「竜泉寺の水神塔」を串呂哲学的に解釈すると、「竜神」を表わす地文と解釈できます。竜神は水の神様でもあります。
この串呂線から西に約400mの位置に三浦貯水池(長野県木曽郡王滝村)があり、地図の縮尺が小さければ(分母が大きければ)下記の串呂が成り立つ。
串本町-⛩熊野速玉大社-🔴紀北町三浦-🔴三浦山-🎯もと御所町(中部国民道場)-竜泉寺水神塔-🔴三浦貯水池-🔴三浦山-⛩戸隠神社奥社
🌷🌈🌷🌈🌷
✅吉根(きっこ)
名古屋市守山区
ルーツ(血統)が「吉」であることを表わす地文。
吉とは、奈良県吉野郡吉野町吉野山の吉野朝(後醍醐天皇)を表わす。
この吉根は、鈴木超世志の父親の郷里であり、現在も父親の兄の子孫が住んでいます。この串呂の研究により、父方の遠祖の串呂哲学的系統が判明したように思います。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅熊野町(くまのちょう)
愛知県春日井市
熊野 三串 -🟢-🟢-🟢-
⛩熊野速玉大社(和歌山県新宮市)-熊野市(三重県)-熊野町(愛知県春日井市)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅神領町(じんりょうちょう)
愛知県春日井市
神領=神の領域、神の領分=神風串呂
🌷🌈🌷🌈🌷
✅東神明町1丁目(ひがししんめいちょう)
愛知県春日井市
神明=天照大御神=串呂主宰神
🌷🌈🌷🌈🌷
✅根本町(ねもとちょう)8丁目
岐阜県多治見市
根本=ルーツのもと=天照大御神の嫡孫(三浦皇統家)
🌷🌈🌷🌈🌷
✅松坂町(まつざかちょう)
岐阜県多治見市
松阪 二串 -🔴-🔴-
🌷🌈🌷🌈🌷
✅錦織(にしこおり)
岐阜県加茂郡八百津町
錦織=神風串呂を構築する為に天地神明の御導きによって、織りなされてきた我が国の歴史をいう。(神風串呂史観)
錦=美しいもの、りっぱなものをたとえていう語。
「—織りなす紅葉」「—をまとう」
(出典:デジタル大辞泉(小学館))
🌷🌈🌷🌈🌷
✅三川(みかわ)
岐阜県加茂郡白川町
三川=三河
三浦皇統家は三河におわします。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅王滝村(おうたきむら)
長野県木曽郡
三浦貯水池の東方400mほどにある王滝川を串線している。
滝のサンズイを取り除くと竜となる。
王滝=竜王=天子
🌷🌈🌷🌈🌷
✅三浦山(みうらやま/串呂至点)
長野県木曽郡王滝村
三浦(三浦山)三串 -🟡-🟡-🟡-
三浦山 二串 -🔴-🔴-
串呂哲学では、三浦は三浦皇統家を表わす。
🌷🌈🌷🌈🌷
✅⛩戸隠神社奥社(とがくしじんじゃおくしゃ)
長野県長野市戸隠
御祭神
天手力雄命
天の岩戸開きで活躍した神様です。
将来、必ず天の岩戸開きがあることを昭示している。
戸隠神社は、一面は、砥神神社、砥鹿神社、蔵王山に通ずる地文で、神皇正統 三浦皇統家が、蒙塵中であることを昭示する地文です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712812095935-9hxcrzUO0d.png?width=1200)
🌷🌈🌷🌈🌷
(4)結語
⭕串本町-🟠南大居-高津気-新宮🟢熊野速玉大社-🟢熊野市-🟠南浦-🟡三浦-🟡三浦山-🎯大内山-大紀町-大台町-🎯御麻生薗町-広陽町-高町-🔵松阪市-道徳公園-🟠南区-瑞穂区-🟠南明町-🟠南ケ丘-🎯もと御所町-東山-水神塔-吉根-🟢熊野町-🎯神領町-東神明町- 根本町-🔵松坂町-錦織-三川-🎯王滝村-🟡三浦山-⭕⛩戸隠神社奥社
三浦(山)三串 -🔴-🔴-🔴- の正に大串(大いなる意義のある串呂)です。
三浦皇統家という隠された帝室(宮家・王家)を顕わす地文を構築するために、錦のような美しい瑞穂の国の歴史が織りなされてきました。
(神風串呂史観)
南朝(吉野朝)正統の三浦皇統家こそが、瑞穂の国の根本であり、道徳であり、大紀(綱紀)であり、大台(水準)であり、高貴な王家・宮家である。
この神風串呂は、熊野速玉大神、⛩戸隠神社奥社が守護している神の領域である。
将来、天の岩戸開きが必ずある!
夢、疑うことなかれ!
🌷🌈💖🌷🌈💖🌷🌈💖
💟皆様方の御支援に感謝しています!
🔴神風串呂を学びましょう!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)
🟡バックナンバー(総合)
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。
ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************
いいなと思ったら応援しよう!
![串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155964046/profile_2eb10e0ad7a7ef7f3acd856f63e329e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)