![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102685618/rectangle_large_type_2_a5633adcad2c4c0c81a8812be09f7307.jpeg?width=1200)
三河御津府御所の神風串呂5-御正体山‐天子ケ岳‐玉袋‐御幸浜(第299号)
🔴三河御津府御所の神風串呂5
八大串呂起点のひとつである、正体を鑑定する山梨県の「御正体山」と御津府御所跡(御津町御馬長床)とを結ぶ神風串呂を研究して見ました。
💟その結果は真に神秘的なことに、天皇を表わす代表的な山岳名💫「天子ケ岳」を串呂していましたので、夢でも見ているのではないかと思いましたが、正に現実でした! 💖 💯
🟡御津府御所跡(対象)-天子ケ岳(天皇を昭示)-御正体山(起点)
![](https://assets.st-note.com/img/1681383463631-3HBiPTdN33.png?width=1200)
富士三串 -🔴-🔴-🔴- で、天皇の行幸を表わす「御幸浜」、南朝を表わす「御津南医院」と「南巨摩郡南部町」、三種の神器を表わす「玉袋」、後村上院を表わす「村上」、都を表わす「京丸集落跡」、天皇を表わす〽天子ケ岳、隠棲中を表わす「南都留郡忍野村(花の都公園)」などの的確なる地文が多数串呂しています。
これも御津府御所の初代王・後村上院(義良)の串呂である事は明白です!
人類の真実の歴史は戦争の勝者によって隠蔽・破壊・捏造され、支配者に都合よく「好き勝手に」記述されますが、天照大御神の君臨される豊葦原の瑞穂の国では、真の皇統史が堅固不滅の地文に秘められているのです。
🔴御正体山とは
山梨県都留市と南都留郡道志村の境にある御正体山は、八大串呂起点のひとつで、正体を鑑定する地文です。
本州のほぼ中央に位置しています。国内唯一の地名(山岳)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681160278602-9JNQ0BRCMV.png)
正体とは「隠されているそのもの本来の姿、本体」の事で、「正体を現す」「正体不明の怪人物」などと使用します。御正体と御の字が付くのは「その対象は、やんごとなきお方」という事で、原則的に「皇統、皇室」に関する地文です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681135497184-qH86wfQtbX.png)
🟢「ウィキペディア御正体山」より
御正体山(みしょうたいやま、-さん)は、山梨県都留市と南都留郡道志村の境にある山。標高は1,681mで、道志山塊の最高峰である。日本二百名山、山梨百名山の一つに数えられている。(『御正体山- Wikipedia』)
串呂している主な地名を拾ってみました。
御幸浜(愛知県豊川市御津町)-御津府御所跡(御津町御馬長床)-玉袋(御津町下佐脇)-御津南医院(御津町御馬膳田)-村上(豊川市白鳥町)-京丸集落跡(静・浜松市天竜区春野町)-南部町(山梨県南巨摩郡)-天子ケ岳(富士宮市)-〽富士山-富士吉田市-忍野村・花の都公園(山梨県南都留郡)ー御正体山(山梨県都留市大野/南都留郡道志村)
地文のみ
御幸浜-御津府御所跡-玉袋-御津南医院-村上-京丸集落跡-南巨摩郡南部町-〽天子ケ岳-富士宮市-〽富士山-富士吉田市-南都留郡忍野村(花の都公園)ー〽御正体山
串呂の解読は最後にあります!
🔴地文の解説
串呂地文は、物に譬えると串団子の団子の様なものです。団子には面積もあれば体積もあります。面積は集落の地域的広がりであり、体積は地下に眠る遺跡であり地誌地歴です。串のとおっている所だけが串呂地文ではないということです。
実際、地図の縮尺によって串呂する地文は変わります。(5万分の1の地図では串呂していない地文が、20万分の1の地図では串呂線上にある場合などです。100万分の1の地図上での1ミリは実際の1kmに当ります。)
また、太平洋プレートが日本列島の下に沈み込む関係で、日本列島が隆起したり沈降したり湾曲したりするので、時代によって位置が少しずれる場合もあります。
🟡御幸浜(みゆきはま、愛知県豊川市御津町)
天皇の御幸(行幸)があった事を表わす地文です。
ここでは三河御津府御所(御津町御馬)に後村上院(義良)の行在所(御所)が存在したことを表わします。
御幸浜(天皇の行幸)-御津府御所跡(対象)-御正体山(起点)
・・・・・
🔴御津府御所跡(みとふごしょあと、豊川市御津町御馬)
後村上院(義良)、長慶院法皇(寛成)の三河御所。
三河吉野朝のあった豊川市御津町西方松本の「JR愛知御津駅」(無人駅)
![](https://assets.st-note.com/img/1681138728205-zov0w195Ug.jpg?width=1200)
山口保吉氏の「三河吉野朝の研究」「芳花鶴水園の聖地」には、三河御津府御所こそが「吉野朝」の存在した所であり、後村上院(義良)も、その母・新待賢門院(阿野廉子)も、この地で生死し、御陵もこの地に存在すると記述されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681138726621-xr43scKZJf.png?width=1200)
・・・・・
🟡玉袋(たまぶくろ、豊川市御津町下佐脇)
三種の神器のひとつ「八尺瓊勾玉」を表わす地文です。
ここでは御津府御所に三種の神器を備えた朝廷が存在した事を表わします。
御津府御所跡(対象)-玉袋(三種の神器)-御正体山(起点)
玉袋の周辺に「加美(かがみ)」「剣」という地名があり、ここに三種の神器を祀る内侍所(賢所)が存在したと伝承されている。(山口保吉)
![](https://assets.st-note.com/img/1681212951085-uq2gVyzTaz.png?width=1200)
・・・・・
🟡御津南医院(みとみなみいいん、豊川市御津町御馬膳田)
南朝を表わす。
正式名は医療法人公正会 御津南医院。公は「おおやけ」と読み、朝廷を表わす文字。
🟢御津南医院、南部町、南都留郡で「南」三串- 🔴-🔴- 🔴-の至高絶対確証の神風串呂を構築中!
・・・・・
🟡村上(むらかみ、豊川市白鳥町)
後村上院を表わす地文。
御津府御所跡に、初代王・後村上院が開いた三河吉野朝が存在したことを表わす。
🟢御津府御所跡-村上(豊川市白鳥町)-〽御正体山
🟢〽御在所山-御津府御所跡-村上(御津町下佐脇)
・・・・・
🟡京丸集落跡(きょうまる集落跡、静・浜松市天竜区春野町小俣)
京丸は、都を表わす地文。「京」には「天子・天皇のいるみやこ。大きなみやこ。」の意味がある。(goo辞書)
ここでは、御津府御所跡に三河吉野朝の「京」が存在したことを表わす。地図上の京丸集落跡の位置を串線している。
🟢南朝の御所(隠棲地)跡の御正体山ライン
御幸浜-御津府御所跡-玉袋-京丸御所跡-〽天子ケ岳-〽御正体山
【参照】
この京丸集落跡は、南朝正統・松良天皇の隠棲地で大宝天皇の降誕地。
🟣京丸(静岡県浜松市天竜区春野町小俣)
・・・・・
🟡南部町(なんぶちょう、山梨県南巨摩郡)
南朝を表わす。
旧南部村 の南部の位置を串線している。住所が南巨摩郡であることに注意。
🟢御津南医院、南部町、南都留郡で「南」三串- 🔴-🔴- 🔴-の至高絶対確証の神風串呂を構築中!
・・・・・
🟡天子ケ岳(てんしがたけ、静岡県富士宮市)1,330m
串呂哲学で「天皇」を表わす代表的な山岳。
天子ケ岳を中心とした地域を「天子山地」と呼ぶ。南西に「天子湖」があり、天子山地ゾーンを形成している。
![](https://assets.st-note.com/img/1681350093414-8sfWCs69OB.png?width=1200)
この串呂では、天子ケ岳の三角点(山巓)のやや南側を串線しています。
🟡在りし日の三浦芳聖家(諏訪二丁目)-天子ケ岳山巓-〽御正体山
🟢御津府御所跡-天子ケ岳(富士宮市)-〽御正体山
🟢〽御在所山-天皇堂(常滑市)-御津府御所跡
💖表裏一体、正副一如!💫
![](https://assets.st-note.com/img/1681356439715-MINFgHGjMw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681419064904-SvXOVjsgaR.png?width=1200)
三角点(山巓)のやや南側を串線しています。(YAHOO!JAPAN地図)
🟢富士宮市
住所の富士宮市は「士に富む宮」すなわち御津府御所は「士(人材)が豊富な宮廷であったこと」を表わす。ここでは三河吉野朝には、大義名分をわきまえた忠臣が豊富であったことを言う。
「富士宮市」「富士山」「富士吉田市」で、富士三串 -🔴-🔴-🔴- の至高絶対確証の神風串呂を構築している。
🟢まことに興味深いことに、天子ケ岳のやや東方には、偽たぬき天子用の串呂地文である「田貫湖」もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1681356713429-Ax03kYbcc6.png?width=1200)
・・・・・
🟡富士山(ふじさん、静岡県南都留郡ほか)
上記の富士宮市に同じ。この串呂では、富士山頂のやや北方の南都留郡を串線している。
「富士宮市」「富士山」「富士吉田市」で、富士三串 -🔴-🔴-🔴- の至高絶対確証の神風串呂を構築している。
🟡富士吉田市(ふじよしだ市、山梨県東南部)
上記の富士宮市に同じ。
富士吉田市大明見には、南朝正統家(内伝・秘蔵)の富士谷御所が存在した。富士谷御所は、小室門院元子媛命、松良天皇の降誕地です。
「富士宮市」「富士山」「富士吉田市」で、富士三串 -🔴-🔴-🔴- の至高絶対確証の神風串呂を構築している。
・・・・・
🟡忍野村(おしのむら、山梨県南都留郡)国内唯一の地名。
隠棲地を表わす地文。
ここでは、後村上院が、京の都を遠く離れた御津府御所で世を忍んで隠棲していたことを表わす。
「忍の一字」という言葉があるが、三河吉野朝の宮人達は、京の都を遠く離れた僻村で、京都時代を偲んで忍耐あるのみの日々であったと思われる。
忍=しのぶ=偲。
🟢忍野村に隣接して「花の都公園」(山梨県南都留郡山中湖村)がある!
三河御津府御所が気候温暖で風光明媚な大自然に恵まれた美養の地であった事を表わす地文。
![](https://assets.st-note.com/img/1681264016073-jVnjsGA8hT.png)
忍野村の住所が南都留(みなみつる)郡であることに注意。
🟢御津南医院、南部町、南都留郡で「南」三串- 🔴-🔴- 🔴-の至高絶対確証の神風串呂を構築中!
【参照】
🟢前号で後村上院と鶴呂(神久呂)についてご紹介しましたが、山口保吉氏の著書によれば、御津府御所のあった御津町や蒲郡市相良町一帯を「鶴の郡」と呼んだという口碑が残っていたようで、山口保吉氏は、鶴水園と名付けました。
三河御津府御所=鶴の郡=鶴水園
(「三河吉野朝の研究」「芳花鶴水園の聖地」)
🟢第二の鶴呂(〽御正体山の南西部の住所は都留市)
鶴の郡(鶴水園)-南都留郡-都留市-〽御正体山
🟢鶴の郡には南朝副統の御津府御所が存在し、静岡県の京丸集落跡には南朝正統の京丸御所、山梨県の南都留郡・都留市には南朝正統の富士谷御所が存在した。
南朝正副両統の隠棲地「つる」三串 -🔴-🔴-🔴- の神風串呂
鶴の郡(御津府御所跡)-京丸御所跡-南都留郡-|都留《つる》市-〽御正体山
🟢藤原石山氏は、下記の和歌の「つるの郡」を富士谷御所が存在した山梨県の都留郡のことだと考察していますが、山口保吉氏は、三河御津府御所のあった御津町周辺の事だと述べています。
正二位大納言藤原政為卿
君が代の千代の日嗣の行末は
つるの郡の民やしるらん(碧玉集)
私は、上記の「つるの郡」は三河にあったという説が正解ではないかと思います。
その理由は、富士谷御所に南朝正統の天皇がいたことは内伝・極秘であったため、「千代の日嗣の行末」を知ることが出来た民は、世の表に出ていた副統の御津府御所の民としなければならないからです。
・・・・・
🟡御正体山(山梨県都留市大野/南都留郡道志村)
既出。
巻頭記事をご覧ください。
・・・・・
🔴串呂の解読
御幸浜-御津府御所跡-玉袋-御津南医院-村上-京丸集落跡-南巨摩郡南部町-天子ケ岳(富士宮市)-〽富士山-富士吉田市-南都留郡忍野村(花の都公園)ー〽御正体山
御正体山から三河御津府御所跡を鑑定した結果は、「富士」三串 -🔴-🔴-🔴- 、「南」三串 -🟡-🟡-🟡- の至高絶対確証の神風串呂で、御幸浜、玉袋、御津南医院、村上、京丸集落跡、南部町、天子ケ岳、忍野村(花の都公園)など、三河吉野朝が存在したことを表わす的確なる地文が串線しています。三河に南朝の宮廷が存在した事は間違いないと断定しても良いのではないでしょうか!
🟡御津府御所の神風串呂を列挙してみました。
(1)〽巴山-大代町-国府南-森-御津府御所跡-〽蔵王山-高松町
(2)下府町ー上府町ー加賀美・多麻-国府町-⛩大塚神明社-御津府御所跡-⛩熊野神社-三河玉川御所跡-御所原
(3)長慶寺(豊橋市)-御津府御所跡-卍山長慶院跡(豊川市国府町)-萩原(瑞浪市)-萩原町(下呂市)-萩原(富山市)-長慶寺(富山市五艘)
(4)〽御在所山-住吉町-天皇堂-宝来町-住吉町-吉野町-天王町-住吉町-神ノ郷町南蔵伝-豊岡町-〽砥神山・⛩砥神神社-御津府御所跡-村上-神ヶ谷町-豊岡-福田
🟠三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟠三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🟠神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志 著)
🔴串呂文庫 コピーサービスのお知らせ 串呂哲学研究会
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
⭕最後までお読みいただき有難うございます!「神風串呂」を一人でも多くの方々にお知らせするため、ワンクリックのご支援をお願いします。(人気ブログランキング)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102708067/picture_pc_9a3308c0cd388044784b124569c78105.gif)
🟡前号(№298)
三河御津府御所の神風串呂4
-御在所山‐住吉町三串‐天皇堂
🟢次号(№300)
三河御津府御所の神風串呂6
-吉野町三串‐吉水神社‐南君‐開成‐御成
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
🟢Facebookグループ 串呂哲学研究にご参加下さい。
🟠アップデートがすぐに分かります。
🟣グループだけの最新情報もあります。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************
いいなと思ったら応援しよう!
![串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155964046/profile_2eb10e0ad7a7ef7f3acd856f63e329e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)