皇祖神からの伝言-元伊勢クシロは串呂なり
💟ご挨拶
串呂哲学研究会 鈴木超世志
このオンラインブックは、神皇正統家極秘伝 神風串呂(カミカゼクシロ)について記述したものです。
神風串呂(カミカゼクシロ)とは、元伊勢伝承で皇祖神が各地を行脚しながら構築した「元伊勢クシロ」の事です。
串呂は、極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。 地名(地文)に秘められた天地神明からの啓示を解明する学問が神風串呂(串呂哲学)です。
ここでは、「元伊勢クシロ・元伊勢伝承地と串呂地文」をご紹介し、詳しい解説をしています。
神風串呂(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神からの神妙なる息吹を体感体得することができるでしょう!
串呂主宰神(伊勢神宮の大神)が、長期間掛け苦心惨憺の末に構築された神風串呂に学べば、我が国は天佑神助により日本民族本来の力を発揮出来るようになるでしょう。
神風串呂(カミカゼクシロ)を無視もしくは敬遠していると、群雄割拠の戦国時代(120年以上)に無辜の民が味わった塗炭の苦しみを、国際的な規模で再体験することになるのではないかと心配しています。
🎀元伊勢伝承とは
元伊勢伝承の皇祖神・天照大御神の各地巡行は、神風クシロ構築の旅であり、各地の産土神(地霊)に神風クシロ構築計画への協力を呼び掛ける遊説であった。元伊勢クシロは神風クシロである。天照大御神が、伊勢にお鎮まりになったのは、串呂の超重要起点(基点・根拠地)をここに置くためだった!
1、元伊勢クシロは串呂なり
元伊勢伝承の皇祖神天照大御神の各地巡行は、神風串呂構築の旅であり、各地の産土神(地霊)に神風串呂構築の協力を呼び掛ける遊説であった、ということに気が付いたのは、三輪義熈 著『神皇紀』を読んだ時でした。
神皇記によれば、崇神天皇の御代(崇神5年)、それまで富士高天ヶ原の阿祖山太神宮にあった三種の神器を召し上げ、宮中でお祭りしようとした事蹟が詳細に語られてあります。
崇神天皇の御代に起きた疫病や飢饉、各地の反乱は、ここに原因があり、皇祖神は崇神天皇の宮城で祭られるのを嫌って種々の祟りを起こしたので、崇神天皇は、神威を恐れて皇祖神を宮城の外でお祭りされたのです。
この時、皇祖神(天照大御神)は、我が国に将来起きるであろう不祥事を予見して、戦争の勝者や時の権力者によって隠蔽、破壊、偽造、改竄されることのない真の皇統史を地文に秘めておこうと考えられ、構築されたのが神風串呂なのです。
元伊勢伝承を長年研究した山田雅晴氏によれば、天照大御神が、各地を巡回したのは、元伊勢神宮による結界を張るためで、古神道では結界のことをクシロといい、「元伊勢クシロ」という皇室守護の結界を張るためだったと述べています。(『続・太陽の神人黒住宗忠』146頁、たま出版)
この「クシロ」は、奇呂であり、正に串呂のことであります。当時の人々に串呂と言っても理解させることが難しかったのと、極秘で串呂を構築していた為、結界を張るためと言っていたのです。詳細は下記を参照下さい。
【参照】串呂哲学とは (1)串呂哲学概説(№1)
元伊勢クシロ、元伊勢伝承と串呂など詳説しています。
【参照】南朝正統皇位継承論11(串№199)富士谷の伝説2
1、崇神天皇、三種の神器を奉遷、2、天照大神の両朝融和計画と元伊勢クシロ、3、両朝融和計画の起動
2、元伊勢伝承地と串呂地文
元伊勢伝承による皇祖神(天照大御神)の各地巡行の足跡は、近畿地方のみならず、愛知県の三河地方や静岡県の浜松にも及んでいます。
山田雅晴氏がいわれる「元伊勢クシロ=結界説」を否定はしませんが、それだけではなかったのではないか。むしろ「元伊勢クシロ=串呂説」が正しいのではないか、ということで、この辺りのことを以下で考察いたします。
この各地巡行と串呂地文との関連が明確に判明しているのは、⛩元伊勢内宮皇大神社のある「大江町内宮」、三重県三重郡菰野町の「御在所山」、滋賀県高島町の「白鬚神社」です。
元伊勢伝承による皇祖神(天照大御神)の各地巡行の足跡で、これまで取上げるのを忘れていた地文が、天照大御神がお鎮まりになった「⛩伊勢神宮内宮」でした。
天照大御神は、串呂構築の各地巡行最後の総仕上げとして、伊勢市宇治館町の⛩皇大神宮内宮にお鎮まりになり、ここを超重要串呂起点とされたのであります。
それでは、この元伊勢伝承ゆかりの「4つの地文と串呂との関連」を見ていきましょう。
大江町内宮の串呂
まず始めは、京都府福知山市大江町の元伊勢内宮皇大神社のある「内宮」です。
[上村上]-[天王]-[三浦]-[元伊勢内宮皇大神社]-[大君]-[金崎神宮]
金崎神宮の祭神「尊良天皇」は、三浦家の遠祖で、正真正銘の大君(おおきみ)、上村上天皇であると「元伊勢内宮皇大神社」の神様が鑑定されている。
この串呂は、後醍醐天皇の皇位継承者が⛩金崎神宮でご自害された尊良天皇であることを昭示する日本の皇統史上、超重要な串呂であります。
【参照】金崎神宮(福井県敦賀市金ヶ崎町)
【参照】尊良天皇(串呂哲学研究ノート№23)
【参照】天王(岡山県新見市哲西町矢田)
【参照】「三浦」について
【参照】上村上(広島県三次市粟屋町)
[御名]-[元伊勢内宮皇大神社]-[由良]-[正善]
「正善=まさよし」(三浦芳聖の符号)の御名は「由良=よしなが」である。すなわち「正善」=「三浦芳聖」=「由良」であると元伊勢内宮皇大神社が立証している。
串呂哲学上、大変重要な地文である「正善」と「由良」が、ともに三浦芳聖の符号であることを的確に昭示している神風串呂です。
最近、この解釈こそ、皇祖神による各地巡行の目的だったのだと気が付きました。天照大御神は、直系の皇孫(嫡皇孫)は三浦であることを立証するために、大江町の内宮に滞在されたのであります。
以上を詳細に述べますと時間がいくらあっても足りませんので、興味のある方は下記を参照下さい。
【参照】御名(兵庫県宍粟市山崎町)
【参照】正善(坂井市)と善正町(和泉市)
【参照】「由良」について
【参照】⛩元伊勢内宮皇大神社(京都府福知山市大江町内宮)
これは、下記の串呂を参照頂ければ納得して頂けます。
🟢後醍醐天皇の嫡皇孫は三浦(天皇)である
[御名]-[湊川神社]-[後醍醐天皇塔尾陵]-[三浦]
後醍醐天皇の嫡皇孫の御名は三浦であると解釈致します。
三浦芳聖が、後醍醐天皇の嫡皇孫であることを昭示している神風串呂です。
次号に続く
🔴神風串呂を学びましょう!
串呂哲学研究会では、今日では入手不可能な三浦芳聖の著書を復刻するのに多くの時間と労力を掛け、採算を全く考慮せず、串呂図、表紙画像、系図、中扉などのCG画像作成のために多くの費用を掛けて参りました。
これは、我が日本国と日本民族の将来を案ずればこそであります。皇祖神・天照大御神が、私達日本民族のために、苦心惨憺、長期間を掛けて構築して下さった神風串呂を学びましょう!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
🟡串呂文庫 コピーサービスのお知らせ 串呂哲学研究会
🟡 バックナンバー一覧
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。
ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
🟡前号(№227)
明治天皇の神風串呂一覧
🟢次号(№229)
皇祖神からの伝言-元伊勢伝承地・御在所山の神風串呂
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************