
💟須々木・波津-卍初沢観音!新串呂解明26-平坂町鈴木家の串呂公開6(№413)
🎀串呂哲学研究ノート 第413号
🔴このオンラインブックは、「大神子‐神子橋‐初沢町!新串呂解明25-平坂町鈴木家の串呂公開5(№412)」の続きです。
1、実証・論証・傍証の串呂
三浦芳聖師は「串呂哲学では、ある命題(事項)を証明する場合、実証・論証・傍証の串呂が必要である。」と述べておられます。
実証の串呂
一本の串呂線上に一ヶ所以上、実地にその地を踏んだことのある地文(出生地、住居、隠棲地、御陵墓など)が存在する串呂を「実証の串呂」と呼びます。
論証の串呂
この串呂線上の一つの地文を、別の起点から串線して考証することを論証と呼びます。「別の起点から串呂したら必ず関連のある地文が串線するだろう」と考え(理論立て/想定し)、その串呂線上に串線する地文を考証する方法です。
傍証の串呂
実証の串呂線上の一つの地文を、さらに別の起点から串線して「だめ押し・確認の考証」をすることを傍証といいます。
これは一種の論理学(三角論法)で、串呂図の上では、三角形を形成する事になります。下記に掲載した串呂図は、実証・論証・傍証の串呂になっている好例です。



🎀実証・論証・傍証の串呂については、「串呂哲学とは(2)串呂哲学の解読法」( 6、実証・論証・傍証の串呂)で詳述していますので、興味のある方は参照下さい。

2、大神子「鈴木はつ」の実証・論証・傍証の串呂
ここから先は
4,771字
/
16画像
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!