![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104706844/rectangle_large_type_2_3e086f1ac4f800f4b26689f35bffb841.jpeg?width=1200)
明治天皇の神風串呂6(美星町明治と千代田区皇居)
💟このオンラインブックは、串呂哲学の創始者・三浦芳聖師が解明した「明治天皇の神風串呂」を分かりやすく解説したもので、「明治天皇の神風串呂5(美星町明治と松良天皇御陵)」の続きです!
![](https://assets.st-note.com/img/1683206288917-ZJiK3brP7z.jpg)
1、南朝正統家の影武者だった明治天皇
岡山県井原市美星町「明治」と明治天皇の住居であった千代田区皇居とを結ぶ串呂上に「⛩明治神宮」が串線している神風串呂をご紹介します。
明治(美星町)-⛩明治神宮-皇居(千代田区)
この一本の串呂から、上記の地名が存在するのも、「明治」という元号も、「⛩明治神宮」が東京都渋谷区代々木神園町に建立されたのも、すべて日本神界(串呂主宰神)の神計画に基づいて行われていることを窺い知ることが出来ます。
まさに神風串呂です。私は、これを「神風串呂史観」と呼んでいます。
【参照】神風串呂史観(しんぷうかんろしかん)とは
日本の歴史は神風串呂を構築するために展開してきたとする歴史観です。
元伊勢クシロの構築にはじまり、天照大御神が伊勢神宮にお鎮まりになったこと。石清水八幡宮の大神が京都府八幡市の男山にお鎮まりになったこと。崇徳上皇が讃岐に遠流になられたこと。楠木正成公が湊川で戦死されたこと。尊良天皇が敦賀の金ヶ崎城でご自害されたこと。後醍醐天皇が吉野に臨幸され吉野で崩御されたこと。大宝天皇が岡崎市牧平大門に移住されたこと等々、現在判明している事項だけでも枚挙にいとまがありません。
神風串呂を構築するために日本の歴史が展開し、その青写真に従って要所要所にふさわしい地文(地名)を設定して行く作業が行われてきたという歴史観で、串呂構築の目的は、皇統正史を明らかにする為です。徹底的に日本歴史の誤謬を糺す為です。
2、串呂哲学の理解を助ける予備知識
始めての方は、下記の記事を参照してください。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!