見出し画像

💟鈴木(須々木)はつ(波津)-米子(よねこ/米子市) 親子二代を昭示する串呂公開!新串呂解明23-続々 鈴木超世志 入門時の思い出(№410)

🎀串呂哲学研究ノート 第410号

🔴このオンラインブックは、「物集女レイライン(串呂)の神秘公開!新串呂解明22-続 鈴木超世志 入門時の思い出(№409)」の続きです。

1、続々 鈴木超世志 入門時の思い出

(1)鈴木(須々木)はつ(波津)と超世志出生地との串呂上に米子市が串線

🟡初田はつだ(丹波篠山市)-超世志出生地(西尾市)-芳聖師の道場(豊川市)
🟢与位(宍粟市)-物集女町(向日市)-超世志出生地(西尾市)

🔴鈴木超世志の故郷「愛知県西尾市平坂町」
🟡平坂町 - Wikipedia
🟢平坂街道 - Wikipedia

🌺上記2本の串呂に続いて、三浦芳聖師は、中学一年生の私に串呂とは如何なるものかを理解せしめるために、身近な教材を使って実地に体験するようにと、私自身の串呂を何本も引いて下さいました。💝🌷🌈😂

前々号「初田レイライン(串呂)の神秘公開!新串呂解明21-鈴木超世志 入門時の思い出」でご紹介しましたように、私の母の籍名は「鈴木はつ」ですので、

三浦芳聖師は、この「はつ」と同じ発音をする地名「波津はつ」(静岡県牧之原市)と鈴木超世志の出生地(愛知県西尾市平坂町)とを結ぶ串呂を引いて下さいました。

🌷🌈💖🌷🌈💖🌷🌈💖

🌷静岡県牧之原市「波津はつ
隣接して西側に「須々木すすき」、南側に「須々木すすき海岸」があり、「須々木すすき波津はつ=鈴木はつ」を昭示する地文である事が明確となっています。🎯🎯🎯

✅全国に「すずき はつ」「すすき はつ」と発音する名前の方は、多数いらっしゃると思います。

静岡県牧之原市須々木すすき波津はつ(Google地図)

(2)次姉じしの籍名「米子よねこ」を昭示する米子市よなごし

ここから先は

3,935字 / 10画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!