![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139705328/rectangle_large_type_2_6c77c10062a748f191a9a5cd6ec05f83.jpeg?width=1200)
旅行記:新潟・日本海・あつみ温泉へ1泊2日で旅してきました その内容のまとめ
1日目
越後湯沢から新潟市内へ
![](https://assets.st-note.com/img/1711526781828-SbrmGqm9Ca.jpg?width=1200)
1日目。冬の日本海が見たくなって、上越新幹線に乗って、新潟へ・・・と、その前に越後湯沢駅です。何しろ冬の新潟県ですから、ジーン吉本の頭の中は雪景色。で、越後湯沢駅も雪景色です。さぞかし新潟駅もすごい雪なんだろうと思いきや・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1711526867563-CVinGgxyyR.png?width=1200)
「何これ? 全然雪ないじゃん」
という結果でした。とりあえず、新潟駅の周辺を歩き回ります。万代シテイバスセンターの先にあるのが、新潟のシンボル萬代橋ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711526987622-GYTjtPNAFf.jpg?width=1200)
万代シテイバスセンターの真横で、にいがた冬 食の陣なるイベントをやってました。このイベント、新潟市内の繁華街2か所でやっていまして、あと古町でもやっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711527058936-eB7GDjyDRX.jpg?width=1200)
でも、ジーン吉本の旅の目的は、冬の日本海。雪が降っていないとわかっていても、日本海を見に行きます。これは、新潟駅から割とすぐに行ける、金衛町海岸です。
この日のお宿は、ドーミーイン新潟。最上階に天然温泉があって、よかったですよ。ただ、冬の新潟県だけあってサウナの後の水風呂が氷水と化していて、超冷たかったのと、廊下が屋外になっていて扉を開けると寒いのが欠点でした。
2日目
きらきらうえつ号に乗って、あつみ温泉へ
![](https://assets.st-note.com/img/1711527180896-DvSrNOpZZh.jpg?width=1200)
2日目。この日は新潟市内もしっかりと雪が降っていましたよ。なので、絶景が見れること間違いなし。日本海沿いを走る、羽越本線から車窓を眺める戦略です。
朝ご飯ににいがた冬 食の陣 冬の美味づくし弁当なる駅弁を買って、新潟駅からきらきらうえつ号 酒田行きに乗ります。しかし、きらきらうえつ号は全車指定席で、日本海と反対側の席だったのでした。でも、雪景色はきれいでしたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711527261737-8KPpyALwJL.jpg?width=1200)
ジーン吉本は、あつみ温泉駅で下車。「もしかして、日本海を見ながら露天風呂なんて入れるかな?」って思ったからでした。ところが、温海温泉は日本海沿いではなく、あつみ温泉駅から山の方へ行ったところにあることが判明。なので、日本海を見ながら露天風呂には入れなかったのでした。でも、あつみ温泉駅から海岸に行きましたよ。感想ですか? いや、これは感動的にきれいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1711527320312-EfUYQPCuro.jpg?width=1200)
本来あつみ温泉駅から温海温泉まではバスで行くところなのですが、日本海を見に行っていたがために乗り遅れ。仕方なく歩いたのですが、これが大後悔。とんでもない雪で、足まで埋まる始末。それでも果敢に温海温泉を目指します。
で、折角温海温泉まで来たんだから、当然温泉は入りたいですよね。温海温泉をそぞろ歩きします。最初に見つけたのは、飲泉所・・・て入れるわけないですよね。次に見つけたのはあんべ湯・・・て、これは無理。足湯ですから。で、ようやく見つけた下の湯に入ります。大雪の中を歩いていたので、お湯がしみる~
![](https://assets.st-note.com/img/1711527390708-YUGuLfiV0E.jpg?width=1200)
しかも、悲劇はまだ続きます。なんと、帰りのバスもなく、あつみ温泉駅までまた歩く羽目に。折角あったまった身体が冷え切った状態で、あつみ温泉駅に到着。特急いなほで新潟駅に戻ります。
最後に
帰りは日本海側の席をゲット! 冬の日本海が車窓から見えたのでした。動画を撮ってきたので、よかったら見てくださいね。
この記事の写真を転載・使用する場合は、写真ACからのダウンロードをお願いします。この場合、出典元の記載は不要で、商用利用もOKです。