見出し画像

旅の攻略法:JR線と京急線の横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換える

横浜駅って東西自由通路があって、比較的各線の乗り換えは楽です。しかし、横浜駅で迷子になるケースは、やっぱりあったりします。一つが、相模鉄道(略して相鉄線)に乗り換える場合。もう一つが、横浜市営地下鉄に乗り換える場合です。

横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換える場合も、一旦改札口を出て、横浜駅の西口へ行きます。

横浜駅西口 階段・エスカレーター

案内表示に従って、階段またはエスカレーターを昇ります。

案内表示に従って、左に進みます

階段を昇ったら、これまた案内表示に従って、左へ曲がります。

相鉄ジョイナス

・・・で曲がった先がここ。なんと、「地下鉄」って表示が消えるんです。ここで、横浜市営地下鉄へ乗り換えようとしていた人は、どっちへ行っていいのか分からず、迷子になるというわけです。ここまでは、横浜駅で相鉄線に乗り換えるケースと同じです。

では、横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換える人はどうすればいいのかというと、まずは落ち着いて、ここから右へ曲がって、一旦外へ出ます。

外へ出ると案内表示があります

外へ出ると、相鉄ジョイナス1階の通路というかショッピングモールになっていまして、ここをずっと真っ直ぐ行った先に、横浜市営地下鉄の入口があるんです。

横浜地下鉄ブルーライン 横浜駅

これが、横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅への入口です。ちなみに、この入口の反対側はこんな感じです。

相鉄線 横浜駅

はい。相鉄線横浜駅の1階改札口だったりします。これは、相鉄線横浜駅への乗り換え方法の記事でも書きましたが、横浜駅西口の繁華街に近いのはこっちでして、横浜市営地下鉄ブルーラインも繁華街に近い側を通っているんです。なので、相鉄線から横浜市営地下鉄に乗り換える場合は、1階改札口を出ると楽です。

横浜地下鉄ブルーライン 横浜駅 改札口

しかし、相鉄ジョイナスの案内表示は、いくらなんでも不親切なんじゃないのかなと、キューティー吉本的には思いますね。

ここから先は

0字
1本1本が短いですが、100円未満の販売価格を設定できないため、やむなく記事1本100円に設定しています。マガジンで購入すると、おおむね10本100円で読めるためお得です。

旅するエンジニア ジーン吉本が全国各地を旅して回ります。このマガジンでは2014年の、ジーン吉本の日帰り旅行やショートトリップ、旅の攻略法…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?