![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129150498/rectangle_large_type_2_f7a8b7837d499fb0526af8afde73a0da.png?width=1200)
乾姜出来ました。
先日、干していた蒸した生姜が、生薬の乾姜になりました。他のハーブとブレンドしてハーブティーとして飲んでいます。
量がとても少なくなるので希少だということがよくわかる生薬です。
それ以外にも生薬になりそうな野菜をたくさん干していて、それらが出来上がりました。
【山薬(さんやく)】
山芋を乾燥させたもの。
山芋の成分はでんぷん、粘液質(ムチン)、消化酵素であるアミラーゼが含まれており、滋養強壮、胃粘膜の保護作用が期待されます。元気がない時に体に入れるといい生薬です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706509023273-kRZA9Zyksx.jpg?width=1200)
【牛蒡子(ゴボウシ)】
牛蒡を乾燥させたものも生薬になります。
食物繊維豊富なので便秘の改善にも最適です。
山薬と一緒にお茶にするととても体に良いお茶になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706509692629-fptBqEOQjK.jpg?width=1200)
【タマネギの皮】
玉ねぎも血液サラサラなどの栄養価が高い野菜ですが、タマネギの皮にはより多くの体に良い成分が含まれています。特にケルセチンというポリフェノールが多く含まれており、抗酸化作用が高く、ビタミンCの吸収を助けたり、コレステロールを低下、血糖値の上昇を抑制させる作用があるとCMでも謳われています。糖質オフ時代にはもってこいです。私は皮は捨てずに洗って干してお茶にします
![](https://assets.st-note.com/img/1706510047910-5Wr3XLsgHN.jpg?width=1200)
生姜だけ、山薬だけ、牛蒡子だけ、タマネギの皮だけと言った飲み方はほとんどしません。
ルイボスや、黒豆茶をブレンドするとどれも飲みやすくなるのでおすすめです。
【手作り生姜我が家に】
夫の実家から手作りの立派な生姜がたくさん届いたので早速干しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706510141435-BpIbK82aIE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706510221551-BIpFKxtyVo.jpg?width=1200)
息子のクラスがインフルエンザで11名欠席のため学級閉鎖になりました。
息子は予防接種もしていないのですがインフルエンザウィルスを跳ね除ける免疫力を持っているようです。強い体に育ってくれて母は嬉しい。