【 ビール飲みつつブログを書く 】 『 一度止まってしまうと、次への踏み出しに時間がかかってしまいがちだな… 』と思った出来事
自己紹介
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
#マリメッコ
本日は、私の趣味であるビールを飲みながら、日々学んでいることについて『 ブログ 』を書きましたので、その御報告をいたします。
本日の内容
本日は、『 一度止まってしまうと、次への踏み出しに時間がかかってしまいがちだな… 』と思った出来事に関してブログにしておきたいと思います。
■ 上海ロックダウン解除から1ヵ月経って
私、2019年より上海に住み、駐在員として技術営業をする傍ら、絵を描いたり、個展をしたり、世界の子供達に塗り絵をプレゼントしたり、そんなことをしております。従いまして、つい先日、4/1~5/30まで、“ 上海ロックダウン ”の最中におりました。
本当にずーーーーと、家の中におりました(笑)。ですので、かなり活動が制限されておりました。もちろん、ずーーーーと在宅勤務です。
少し話がそれますが、、、いまの上海の様子を少し書いておきますと、
・多くの会社が6月下旬までに再開、工場もオフィスも再開。
・物流は、上海市内であれば8割方正常化。通販もロックダウン前の水準に戻りました。
・飲食店はこれまでテイクアウトのみでしたが、6/30より、店内飲食が解禁になりました(来店客数50%制限あり)。
・日本から中国への渡航ルールとして、隔離日数が従来の『14日集中隔離+7日健康観察隔離 』から、『 7日集中隔離+7日健康観察隔離 』に緩和されました。
・依然として輸出入は時間がかかっている状況(6月中旬よりは緩和傾向)。
・感染者、濃厚接触者は1日平均1~5名くらい出ているのみ。ただし出たらその場所は48時間封鎖管理(その後7日間は自宅隔離だったと思います)。
・街の様子を見ていると、パッと見はもうロックダウン前に戻った様子。
こんな感じになっております。ですので、特に本日からは、お店も普通に開け始め、店内飲食も戻ったことから、ロックダウン前の雰囲気まで戻り始めています。
■ 一度止めてしまうと腰が重くなりがち
そんなこんなで、ようやく日常が戻り始め、2ヵ月間止まっていた色々なことも、
『 お、そろそろ再開できるかも 』
となってきたのです。業務はもちろんですが、例えば絵のことなどもです。塗り絵本制作や絵の展示などです。
それで、今までの自分の感覚だと、
『 よし!やるぞー! 』
と、比較的すぐに動き始めるのですが、何故か今回ばかりは腰が重く、動き出しが鈍っている状況です。。。絵の印刷やら、額装やら、展示に向けた調整やら、本の構成やら、本当に色々とやらなきゃなと思ってはいるものの、動きが鈍いのです(苦笑)。
そういえばこれに似たことが語学でもありました。通勤の際、地下鉄で毎朝ヒアリングをしていたのですが、ロックダウン解除後、久しぶりに電車に乗ったとき、やることを忘れていたのです。そして忘れていただけなら良かったものの、その日課を取り戻すまでにかなり時間がかかりました。
ということで、最近、いままで普通にやっていたことを再開するのに、かなり時間がかかっております。『 どうしたものかな… 』と思ったのですが、ひとつの可能性として、『 習慣が途絶えると、再度習慣化するのに苦戦する 』というのがあるかなと思いました。
これまで癖のように習慣化されていたものが、ある時ぷつっと切れ、切れただけならまだしも、切れ続けてしまったので、再度それをやる際に、もう“ 習慣ではなくなってしまった ”のだと思います。そして習慣じゃなくなったからこそ、“ 意識的にやる ”という状態に変わり、なかなか再開できなかった、ということかなと思いました。
逆に言えば、どんなに大変だとしても『 習慣化し続けられる仕組み 』にしておくことが何よりも大切なんだと感じました。今後、そんなことも意識しながら、日々の活動に取り組んでみたいと思います。
…とはいえ、兎にも角にも、上海の大部分が正常化したことは何よりも良かったなと感じる金曜の夕方でした。これから久しぶりの店内飲食に向かってみたいと思っています。何を食べようか…
#マカオ料理
今後ともよろしくお願いします!
#久しぶりの外食に夢中でビール飲むの忘れてました