![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90333960/rectangle_large_type_2_ab15f7219f7784ea80f56eea6f630b08.jpeg?width=1200)
【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン
自己紹介
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている38歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1667391797663-HNzRUCAAzX.jpg?width=1200)
#2022年12月に上海でまた展示をするので沢山の人に来て欲しいです
今回は海外(中国)駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします!
本日の内容
本日の1枚目はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667391824883-BE0PKM2oFP.jpg?width=1200)
こちらは見ての通り、アジフライです。上海にもアジフライがありました(笑)。まさかあるとは・・・
実は私、アジフライが大好きなんです(笑)。定食屋に行って、そこにあると、結構な頻度で頼んでしまいます。なんか好きなんですよね、アジフライ。
で、私はアジフライ、タルタルソース派で、あの玉ねぎと卵の効いたソースに、ガッ!とたっぷりつけて、ガブっと行きたい、そんな感じなんです。なんならあのタルタルソースだけで食べられます(笑)。
で、そんなことを考えていると、そういえば上海ではあまりタルタルソースを見かけないなと思いました。料理にタルタルが出てくることなんてほとんどなく、もっぱらカツ屋とかではソースでいろいろなものを食べている、そんな感じでした。カイフライもほぼソースが多いですかね。
そういえば、上海で買った中国のキューピーのマヨネーズ、ちょっと甘かったんです。酸味があまりないといいますか、とにかく甘かったんです。日本のマヨネーズを想像して食べると、とりあえずびっくりします(笑)。そのくらい味が違うんです。
そう考えると、そもそも中国の方々はマヨネーズ自体、そこまで一般化されたものではないのかな、そんなふうに思いました。
もちろんこれは私個人が、私の半径1mの人々を見て抱いた感想そのものなので、確度はものすごく低いのですが、ただ、なんとなくそんなこともあるかなあ、と感じる一幕なのでした。
#うちの上海人の同僚はタルタルが好きでした
二枚目はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667391857879-BkORZriNsN.jpg?width=1200)
こちらは・・・もしかしたら以前も登場したかもしれませんが、上海料理の代表格、大根の漬物です。中国料理で、まさかの大根の漬物です(笑)。意外ですよね。
これ、本当に美味しいんです。日本の漬物、そのもので、いぶりがっこのような大根の使い方でカリコリ、パリポリ食べられる、そんな大根です。大抵、白米と一緒に食べます。
ただ味付けはちょっと日本と違って、醤油漬けであることは間違い無いのですが、甘めの味付けが強く、少々ニンニクが効いております。ここがいぶりがっことは違うところです。ただこれがまた美味しくて、ご飯にめちゃくちゃ合うのです。最高です。
ぜひ一度皆さんに食べていただきたいです。お酒のおつまみにももちろんOKです。ぜひ!
#美味しいものは美味しいしか感想が出てこない
*もしお時間ありましたらこちらもぜひ
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)