![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48846692/rectangle_large_type_2_9cae5618209463600091f25d91dd530e.jpeg?width=1200)
【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
今回は海外駐在生活の御様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。
2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。
前回は、『 東南アジアで活躍中の日本人サッカー選手とコラボさせていただきます! 』のお話を御報告させていただきました。
今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、
『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』
という考えのもと、始めていることです。
普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。
ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。
3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』
まずはこちらから。
このマガジンで本当によく出てきます、『 小籠包 』ネタです。
中国に来て、『 お昼何食べようかな… 』と考えていて、どうにもこうにもアイデアが浮かばないとき、決まって『 小籠包 』を食べに行きます。というのも、中国の小籠包は、
『 だいたいハズレが無い味 』
なんです。だいたい美味しいです(笑)。
なんでだろう…と結構考えてみるのですが、一番の理由は『 肉汁 』かなと思いました。中国の小籠包はスープはもちろんのこと、小籠包からあふれ出す汁には結構な肉汁が含まれています。イメージは…醤油ラーメンの上にうっすら美味しい油(チー油でしたっけ?)が乗っているような感じで、小籠包の中のスープに肉汁たっぷりなんです。
これがほんとに美味しいんです。何もつけなくても結構おいしく食べられるんです。ということで、だいたいお昼ごはんに困ると、『 あ、小籠包だな 』とお店に向かう私なのでした。
お次はこちら。珍しくこんな一枚を。
こちらは何をしているかと申しますと、『 楽器 』を作っております。ギターですね。
こちらの一枚は、地下鉄2号線の『 ジャンスールー 』駅から出てすぐの並木道にある、一つのお店です。この通りは、『 芸術通り 』とも呼べるくらい、若手アーティストや、音楽家などが住んでいる通りのようで、ある場所には美術館が有ったり、ある場所にはアトリエがあったりします。
で、そうなってくると、その周辺にはオシャレなカフェもありまして、素敵な空間で、ゆったりと珈琲なんかを飲むことが出来ます。美味しいケーキも添えて。
私も若干場違いと思いつつ、そんな珈琲とケーキに舌鼓みしたのでした。うん、素敵。
最後は今っぽいお店の紹介で終わりたいと思います。
はい、お茶です!タピオカミルクティー的なやつです!こちらは『 一点点 』という台湾発祥のお茶屋さんで、『 CoCo 』というお茶屋さんと二分する有名なお店です。
で、CoCoとの違いは、『 一点点のほうが甘くない 』です。あ、これは所感です。ただ、本当に甘くなく、『 お茶 』って味がします(笑)。飲む人が飲むと、『 うーん、物足りないな 』ということもあるかもしれませんが、健康志向の方にはもってこいです。
…とはいえ、実際のところは、『 砂糖はどのくらい入れる? 』と質問されるので、甘さ調整は御自由なんです(笑)。ただ、砂糖なしでもCoCoは甘く感じるんですね。ミルク自体が甘いのか。
どちらも美味しいお店であることは間違いありませんが、若干お太り遊ばせてきた今日この頃、私は『 一点点 』でお茶を買って帰りたいと思います。
以上、今週の中国生活でした!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)