![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33122169/rectangle_large_type_2_de9045aaaa9f02e6076d178e9b61c6fe.jpeg?width=1200)
【麦酒芸術研究所27】 ビールを飲みながら、いまのストレス状態を考える②
本日は、ビールを飲みながら、前回に引き続き、『 いまのストレス状態を考えてみた 』お話をいたします。今回は中国のコロナに対するオンライン管理事情何かもおりまぜます。
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 ビールで実験を、ビールに貢献を 』を合言葉に、ビールへの貢献活動をしております。
今回でvol.27。本日はnoteで繋がったKENさんの、『 オンラインチャットチャットマーケット街歩き 』に参加させていただきました!この後、自分の誕生日の曜日を調べ上げようと考えている今日この頃です。
2. いまのストレス状態の原因に対する向き合い方を考える②
さて、前回、ビールを飲むための『 健康 』を考える一環として、『 いまのストレス状態と、その向き合い方は? 』を御報告させていただきました。
がしかし、いまのストレス状態を生み出した原因3つに対する向き合い方として、1つを紹介するに留まりました(あまりにも文が長く…)。そこで今回、残る2つについて御説明していきたいと思っております。
それでは早速、おさらいとして、原因3つは以下の通りです。
原因
① 忘れもしない3/28に外国人渡航制限が発令された(いまも継続中)
② コロナで勤務スタイル・制約が変わった
③ インターネット環境の制約の重要性が増した
今回はこの『 ② コロナで勤務スタイル・制約が変わった 』の向き合い方を御説明いたします。
結論からすれば、今後の向き合い方は主に2つで、『 変化することを前提とする 』、『 変化への対処方法・情報をインプットできる場所を増やしておく 』です。
とはいえ、丁寧に説明していきます(長いので“今後の向き合い方”まで飛ばして頂いても構いません)。説明する上で、コロナ後、日々の業務・生活で何が変化したのか(増えたのか)?、ここを御説明したほうが分かりやすいので、ざっと変化点を記載してしまいます。基本的に減ったことはなく、増えたことが多いです。
■ 概要 : コロナ後の変化点(中国国内)
① 外出時はマスク必須
地下鉄、高鉄、飛行機、観光地、顧客訪問、マスクが無いと入れない。
② 健康コードが重要
一人一人(正確には携帯電話番号に紐づけて。とはいえスマホ普及率90%以上なのでほぼ全員。)に付与しているシステム。1人1人の健康状態を緑、黄、赤、でランク付けし、一発でその人がOKか、隔離必要かを見分けるシステム。事前に健康码を登録することで、QRコードをスマホで読み取ると、スマホ上にこの画面が出るシステム。
緑は安全、黄色は注意、赤は隔離必要、みたいなイメージ。例えば、北京で少し前に感染者が出た際、北京が高リスク地域となり、北京を訪問した人は14日間は赤に変化し、14日間経過後は緑に戻る、という管理をしておりました。
③ 追跡コードが重要
上記健康コードに類似しますが、これは各個人が14日間以内でどこを移動したかを一発で表示するシステム。これも各個人の携帯電話番号に紐づいて管理されているシステムです。行った先々の空港、駅、顧客入口などにQRコードがあるのでそれを読み取ることで、登録され、14日後は自動で行った先が消える、という流れになっています。
例えば、自分は14日間以内に河南省、上海市、安徽省、江蘇省(広東省もあったけど14日経過で外れた!)に行ったので、このような記載になっております。高リスク地域に行っている場合、この矢印は緑ではないようです(まだ経験がなく、情報集めています)。
④ マンション敷地に通行許可証が出来た
最近では頻繁な確認は減りましたが、マンション敷地へ入る人を管理するため、通行許可証が無いと入れなくなりました。これは区にマンション管理委員会が出来て、そこが管理をしております。とはいえ、Uber eatsみたいな出前配送の外卖は入れます。
⑤ PCR検査証明が必要なケースが増えてきた
8月に入り、このパターンが徐々に増えてきました。特に、外国人に対して。例えば、ホテルなどが多く、5日間以内にPCR検査を受けて陰性証明を持っていないと、ホテルに泊まれない、というケースが増えてきました。実際、河南省に行った際、このパターンで2件くらいは断られております。
とはいえ、最近の中国は徐々に外国人の受け入れを緩和しており、外国人が増えてきているので、そこでの管理をしている、ということから考えると、おかしくはない取り組みだとは思います。
こういったことから、最近は顧客訪問する際には必ず、行先の空港、鉄道、ホテル、顧客、に対し、『 PCR検査証明書は必要か? 』の質問をしてから訪問を行うようにしております。
⑥ 検温チェック
精度の疑いの余地はぬぐえませんが(地下鉄乗るときに非接触で測定されたら、35℃でした)、地下鉄、高鉄、空港、飛行機内、観光地、顧客訪問、オフィスビル、これらの場所の入り口では必ず検温があります。
ボーダーは37.3℃。これ以上だと複数回測定し、体温が高いと専用施設で隔離・PCR検査となるようです。とはいえ、この前河南省の顧客ゲートで測定された際、気温38℃も相まってか、37.3℃が2回出ました(体調はいたって普通です)。これはどうやら体温計側の誤作動でもあったようですが、こういったこともあるので注意です。
⑦ 顧客訪問回数の削減とweb会議の増加
当社では2020年6月に中国国内出張は解禁されましたが、具体的にコロナ前の出張頻度に増加してきたのは6月後半~8月。とはいえ、事あるごとに各地域で感染者が出ると、その地区のリスクが低、中、高、と上がっていくので(高リスクになると、その地域に入ったら14日間はその地域で隔離になります)、現在では『 オンラインとオフライン 』を使い分けて顧客対応をしております。
■ 対応 : 今後の向き合い方
今回のストレス状態を生み出しているポイントは、上記①~⑦ということになる訳ですが、ではこれに対しどう向き合っていくか。個別に捉えるということではなく、上位概念として以下の向き合い方を立案しました。
『 変化することを前提とする 』
『 変化への対処方法・情報をインプットできる場所を増やしておく 』
10年前などは、そもそもとして変化のスピードが今ほどではなかった故、変化していないような錯覚となり、『 変化しないこと 』が当たり前として染みついていたのでは、と考えます。
よって、現在の変化スピード、ましてや中国の変化スピードを目の当たりにすると(日本顧客では3年後量産というものが、中国顧客では半年で処方決定、1年後量産、みたいなことが多いです)、異常な変化が起きていると身体も錯覚してしまう。加えて、日本人はPDCAが染みついており、『 計画して、計画通りに行動し、計画通りの結果を出す 』、ことが当たり前と想定される故、計画通りに進まない(正確に言えば先を事前に確度高く見通せない)と、それがストレスになると考えます。今回の①~⑦も、『 前の生活に戻る 』という前提のもとで対応していては、ストレス以外の何物でもありません。
ただし、ただ『 変化を前提に行動しよう 』、と考えても具体的にどうしたらそういうマインドになるのか、どうやっていったらいいのか、この点が重要だと考えます。
その最も良い方法として考えているのが『 変化への対処方法・情報をインプットできる場所を増やしておく 』だと考えております。
つまり、
・いま何が起きているのか?
・それで今後どう変化していくのか?
・変化に対しどのような対処が求められるのか?
こういった情報を入手できるポイントを増やし、その情報から考えることが重要だと感じております。実際、上記①~⑦は既に実践している事例で、多くの場所から情報・対処方法を入手し、対応している現状です。
よって、話をまとめますと、今後のストレス原因に対する向き合い方としては、以下2点が重要で、今後も実践していきたいと考えております。
『 変化することを前提とする 』
『 変化への対処方法・情報をインプットできる場所を増やしておく 』
3. 自由研究
1. Background
大変雑で申し訳ございませんが、やはりネットの情報力には敵いません。そのため、以下の通り、外部情報を参照させていただきます。
OLD SPECKLED HENの基本情報は、以下公式HPを参照。
OLD SPECKLED HENのWikipediaは以下を参照。
2. Sample
【試料】 OLD SPECKLED HEN
【購入場所】 CITY SHOP
【原材料】 ①水 ②大麦 ③ブドウ糖 ④ホップ ⑤酵母 ⑥カラメル
3. Results and discussion
【試験環境】 温度:25℃ 湿度:53%RH
【麦酒環境】 温度:9.6℃(MITIR製 水温計)
以下レーダーチャートに、試飲の官能試験結果を示す(n=1)。なおBlankは、2019年日本国内で最も購入されたビール銘柄である、Asahi superdryを用いた。
コク・香り・甘味が芳醇な印象。炭酸低めで飲みやすい。
【ペアリング】
本命:ソーセージ
対抗:ポテトサラダ
大穴:チョコレート
4. Conclusion
『 見た目では計り知れない芳醇な甘みを醸し出す一品 』
Reference
・OLD SPECKLED HEN 公式HP
・OLD SPECKLED HEN Wikipedia
Data
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)