【 noteで学ぶ 世界の名画とアート思考 】 浮世絵の神髄:葛飾北斎『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が世界を魅了し続ける理由
= こんな人におすすめの記事です =
「 “ アート ”や“ アート思考 ” ってどうやら大事そうなんだけど、アートの見方もそもそも何なのかも、全然わからない。…でも、我が子に“ アート教育 ”はさせたい! 」
これ、僕の欲求です(苦笑)。
でも、あるある、ですよね?
ですが、なかなかどこを調べたらいいか分からないし、これらの情報にたどり着けないことがしばしば。
…ということで、このnoteでは、『 世界の名画とアート思考 』を週に1つずつお届けしております。皆様の一助になれたら嬉しいです!
なお、『 他にもこんな展覧会がおススメですよ! 』というものがありましたら、ぜひコメント欄で教えてください。教えてくださった方に、1コメントにつき100円をnoteのサポート機能でプレゼント!
= そもそもアート思考って? =
色々と言われてはいますが、
「 過去の状況を理解し、その中にある問題点や疑問を発見し、これまでに無い新しい価値観や方法を提案する思考法 」
と僕は理解しています。ここを意識しての名画を観察すると、“ あ!この名画はこういう観点でアート思考を取り入れているんだ! ”と理解しやすくなるので、おススメでございます。
= 今週の名画:富嶽三十六景 神奈川沖波裏 =
葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が毎年毎年バズる理由
葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、日本美術史上最も有名な作品の一つであり、今なお多くの人々に感動を与えています。この浮世絵は、1831年頃に制作され、巨大な波が船を飲み込もうとする瞬間と、それを背景に小さく描かれた富士山との対比が、見る者に強いインパクトを与えます。しかし、この作品の魅力は見た目だけではありません。北斎の人生や、当時の文化的背景、そして技術的な革新性を理解することで、さらにその奥深さが明らかになります。この記事では、北斎と『神奈川沖浪裏』について、彼の生涯や浮世絵の技術、そして同時代の作品との比較を通じて解説します。
葛飾北斎の経歴
葛飾北斎(1760年-1849年)は、江戸時代後期の浮世絵師で、日本美術史上最も影響力のある芸術家の一人です。
彼は江戸(現在の東京)に生まれ、幼少期から絵を描くことが好きでした。10代の頃に版画師の門下に入り、浮世絵の技法を学んだ北斎は、その後多くの師匠のもとで技術を磨き、自らのスタイルを確立していきました。彼は風景画、役者絵、美人画、読本の挿絵など、多様なジャンルで作品を手がけましたが、特に風景版画で有名です。
北斎が『富嶽三十六景』を発表したのは70代に入ってからのことです。このシリーズでは、江戸時代の庶民の日常生活や自然が描かれており、特に富士山がテーマとなっています。北斎の作品は日本国内のみならず、ヨーロッパの印象派画家にも大きな影響を与えました。特に19世紀末に起こった「ジャポニスム」の流行により、彼の作品は国際的に評価されるようになりました。
北斎の仕事と収入源
北斎の主な収入源は、浮世絵版画や挿絵の制作でした。彼は絵師や彫師と協力し、庶民向けの絵画や版画を多数発表しました。特定のパトロンを持つことは少なく、彼の作品は出版業者を通じて広く販売され、庶民の手に渡りました。こうした出版業者との関係が、北斎の創作活動を支える重要な基盤となっていました。
芸術的側面
『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、その強烈な構図と大胆なテーマが特に際立っています。巨大な波が船を襲う瞬間を描いたこの作品は、自然の力の凄まじさと、そこに立ち向かう人間の小ささを対比しています。北斎は波の動きや水しぶきの細部まで緻密に描き出し、見る者に迫力を感じさせます。波の形がまるで爪のように曲がり、船を飲み込もうとする様子は、緊張感と共に自然の美しさを強調しています。
また、手前に描かれた波と遠くにある富士山とのコントラストが、空間の広がりを感じさせるのも特徴です。北斎は限られた色彩の中で、波のダイナミズムと富士山の静けさを表現し、画面全体に独特のリズムを生み出しています。
技術的側面
技術的には、この作品は木版画の技法を用いて制作されています。木版画は、複数の職人が色分けして版木に彫り込み、一枚一枚手作業で刷り上げる技術です。北斎の作品は、遠近法を取り入れたことでも革新的でした。彼は、ヨーロッパ美術の技法を吸収しつつ、日本の風景や自然を独自の視点で捉えました。『神奈川沖浪裏』では、手前の波がリアルに表現されている一方で、富士山が遠景に小さく描かれています。このように、構図に奥行きを持たせることで、作品に広がりと深みが加わっています。
歴史的背景と革新性
この作品が生まれた1830年代は、江戸時代も後期に差しかかり、庶民文化が成熟しつつあった時期です。富士山は、当時の日本人にとって神聖な存在であり、庶民の憧れの象徴でもありました。北斎はその富士山を、庶民の目線で描くことによって、富士山と日常生活とのつながりを表現しています。
『神奈川沖浪裏』が革新的であったのは、波や水しぶきといった一瞬の動きを、極めて精緻かつ大胆に捉えたことです。それまでの浮世絵は美人画や役者絵といった人物中心のテーマが多かったのに対し、北斎は自然そのものをテーマにし、その中に人間の営みを描きました。さらに、この作品の大胆な構図や遠近法の活用は、従来の浮世絵の枠を超えた革新的なものであり、北斎の作品が国際的に評価される一因となりました。
同時代の作品との比較
同じ時期に歌川広重が制作した『東海道五十三次』も風景画として非常に人気を博しましたが、広重の作品は北斎とは対照的に、穏やかで静かな風景が特徴です。広重は詩的な風景表現を得意とし、旅路の情緒を感じさせる作品が多い一方で、北斎は自然の力強さと人間の関係を描くことに秀でていました。また、渡辺崋山の『鷹見泉石像』は肖像画の分野で傑出した作品ですが、これもまた風景画とは異なるジャンルであり、日本美術の多様性を示しています。
展示場所
東京国立博物館
住所: 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
電話番号: 03-5777-8600
最寄駅: JR上野駅
大英博物館(The British Museum)
住所: Great Russell St, London WC1B 3DG, United Kingdom
電話番号: +44 20 7323 8299
最寄駅: Tottenham Court Road駅
* 合わせて読みたい関連ブログ *
色々なデータベースを引用されていて、勉強になります。
* 引用
イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法
= あとがき =
noteをご覧いただきありがとうございます。
会社員の傍ら、上海で塗り絵本作家になりました、KENTA AOKIと申します。日本・中国を拠点に、個展をしたり、アジアやアフリカの子供たちと塗り絵イベントを行ったり、塗り絵本を出版したり、そういった作家活動を行っております。
作家活動を進める中で、美大卒でもない、若輩者の私は、“ アート ”に関して日々色々なことを学び、そのうえでアート作品を創るようにしております。というのも、“ 美大卒でもない ”というのが結構コンプレックスなんです。
ただ、そんなことを続けていく中で分かってきたのは、
「 アートを学ぶ方法って色々あって、美大の知識は勉強したらつけられるかも!? 」
「 アートって実は科学的かつ論理的で、むしろ理系向きかも!? 」
「 アートを届けるには、ビジネスの知識も必要なんだな 」
でした。
学べば学ぶほど、アーティストだけが“ アート ”を学ぶ・理解するのは非常にもったいないなと思ったのと同時に、もっともっと“ アート思考 ”を応用すると、おもしろいものやサービスが生まれるんじゃないかと思いました。
日々本を読み、実戦しながら、学んでいる僕がこれらを伝えていくことで、よりリアリティを持って、学びが共有できたら嬉しく思います。僕と同じ境遇にある方々に届き、共感頂けたら更に嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。