見出し画像

ルワンダと淡路町で眠らない開発体制

田中さんはテックジム立ち上げ当初からトレーナーをやっていただいており、カリキュラムの英訳をお願いしたり、うちのインターンにも仕事をふってもらったり、運営のことで何かと相談したりと、とにかく最近はもっとも縁の深い起業家である。

そういうこともあり、Youtubeを始めて、最初に対談動画を撮ったのが田中さんだ。

日の沈まぬ国と呼ばれたのはスペインのことだが、田中さんの会社(レックスバート・ワイアードイン)も、あとカルフォルニアあたりに拠点を一つ持てば、日の沈まぬ開発体制ができる。

ルワンダメンバーとの仕事は完全リモートであるし、淡路町メンバーも出社時間は自由。エンジニアはどこに住んでも仕事はできるというが、それがなかなか難しい。話を聞けば、ちゃんとルールを決めているからこそ、うまくまわっていると納得できる。

そんな田中さんは基本的に毎日出社だ。暇を見つけてはアキバを散歩するのが最高だそうだ。

ルワンダに拠点を作るきっかけは、たまたまルワンダ人エンジニアのアラン(現ルワンダ法人の社長)を紹介されたというまさに偶然の賜物だ。

アランのファミリーはルワンダ大虐殺の時にアメリカに逃れ、そこで教育を受け、そしてルワンダに戻ったという。アフリカの課題として、優秀なエンジニアたちが海外に流出してしまうという「搾取の構造」がある。
その中で、あえてアフリカに戻る人は少なからずいて、その一人がアランだ。

そして今、ルワンダ国内での人材引き抜きの的になっているという。
優秀なエンジニアを育てると、こういう問題にも直面するのだから、オフショア開発拠点の運営の大変さが垣間見える。

3年前、田中さんのアテンドでルワンダに行った。
治安が良く、街も綺麗で、20年前に大事件があったとは思えないくらいだった。そもそもこの事件は渡航前に知ったわけだが、こういう機会でもないとアフリカに目を向けることがない。

現地に行ってはじめて、アフリカのIT事情を聞き、リープフロッグ現象を知った。中国はアフリカへIT投資を進めており、現地に住んでいる日本人が「最近の中国人は品が良くなってきた」というのが印象的だった。

田中さんはルワンダに行く時に、大きな段ボールに「一平ちゃん」とアキバで調達した機器を詰め込んでいて、出迎えるアランたちに渡していた。

そんな光景を見るだけで、アフリカに来て良かったと思った。


いいなと思ったら応援しよう!

テックジム創業者:藤永端(みんなのグラさん)のIT業界裏話
よろしければサポートお願いします。その際はご依頼に答えた執筆をいたします。サポートの際にご依頼文を添えていただけますと幸いです。