【MHW:IB】重弩ギャラリー①・基本編
今回からMHWに登場するヘビィボウガンのデザインを紹介していきます。
初回となる今回は、基本的な構造のヘビィボウガンを紹介します。
※武器性能についての評価はありません
基本型【鉄】
アイアンアサルト→スティールアサルト→クロムアサルト→フェイタルアサルト
最も基本的な鉄製のヘビィボウガンです。ヘビィボウガンは基本的に中折れ式になっていて、このように折りたたんで背負うことができます。
「フェイタル」とは「致命的」という意味。ミラボレアスの英語名「Fatalis」も似たような語源でしょうか。
「アサルト」ということは、これは歩兵の扱う突撃銃、アサルトライフルなんでしょうか。あまり取り回しが良さそうには思えませんが……。
素直なクロスボウ型や小銃のような見た目が多かったライトボウガンと比べ、こちらは大型の機関銃のような感じです。銃身に対して弓が小さいため、ほとんどボウガン感は無いですね。
弾切れになると、弓の張りが弱くなります。これはライトボウガンと同じですね。
強化によって、弾帯とレーザーサイトが着きます。サイトもヘビィだとゴツいですね。
オプションパーツは2つ。シールドとパワーバレルがあります。
シールドは銃身前面を覆う鉄板状のパーツで、敵の攻撃から身を守ってくれます。実際に機能するパーツなので、馴染み深い方も多いんじゃないでしょうか。
パワーバレルを着けると、銃身が伸びます。ライトボウガンのロングバレルのようなものですね。
ライトと違い、この2つは同時に取り付けることができるので、こんな感じにフルカスタムみたいなこともできます。カッコよくキメてお友達に自慢しちゃおう!
重厚感ある見た目のヘビィボウガンでした。
基本型【骨】
ボーンシューター→ヘビィシューター→パワーシューター→カルティブラスター
鉄製のデザインはそのまま、骨素材でできたものがこちらです。
英語版の名前を見るに、「カルティ」は「カーティリッジ」から取ったものでしょうか。
「軟骨」という意味です。いや、あからさまに硬い方の骨を使っていますけど……。
基本的なデザインは鉄製のものとほとんど同じですね。
緑色のレーザーサイトは円柱状のパーツを使っていますが、これは背骨をくり抜いて加工したものでしょうか。
なんだか原始的なのか先進的なのかよくわかりません。
肩甲骨のような形のシールドも鉄製のものとあまり変わりませんが、パワーバレルは特徴的ですね。
先端がT字に分かれています。これは「マズルブレーキ」と言うそうです。
銃弾が爆発のエネルギーによって射出される時、銃身は反対の方向に同じ大きさのエネルギーで押されます。早い話が反動のことですね。
いわゆる作用・反作用の法則というやつで、これは弾の重さや銃身の長さで大きくなります。ヘビィボウガンともなると中々バカにならないでしょう。
そこでこのマズルブレーキ。発砲時、銃口から噴き出た燃焼ガスがT字の部分に当たって、銃身を前に押してくれるそうです。これによって反動を相殺するんですね。
戦車のような風格のヘビィボウガンでした。
以上、基本型のヘビィボウガンを紹介しました。ボウガン……?なんだか「銃」というより「砲」って感じですね。
次回は爛輝龍マム・タロトの調査で入手できるヘビィボウガンを紹介します。