
【MHW:IB】スラッシュアックスギャラリー⑫・溟龍・冰龍・地啼龍編
今回は溟龍ネロミェール、冰龍イヴェルカーナ、地啼龍アン・イシュワルダと、アイスボーンから新規参入した古竜種の剣斧を紹介します。
※武器性能についての評価はありません。
溟龍派生型
ヒドラ・ストロビラ→ネロ・ストロビラ
溟龍ネロミェールの水属性を持った剣斧です。「ヒドラ」はギリシャ神話に登場する9つの頭を持った大蛇のこと……かもしれませんが、もしかすると無脊椎動物の「ヒドラ」かもしれません。後者の方は触手を持った淡水生の小さな生き物で、広い意味でクラゲの仲間です。
「ストロビラ」はクラゲが大人になる前の形態のひとつで、お皿を縦に何枚も重ねたような姿をしています。軸の模様がストロビラに少し似ているかもしれません。
斧モードはこんな感じ。かなり細いです。
斧刃は鉄とも骨ともつかない、名状しがたい質感です。うねるような黒とオレンジの模様が深海渦巻く海流を想起させます。
軸のレール部分は節々がネオンのように明滅します。まるでクシクラゲのようです。
剣斧には珍しく、直剣のような鍔がついていてかっこいいですね。
……ん?この剣斧なにか……足りないような……。
そう。後側にあるはずの剣刃が見当たりません。いったいどこに行ってしまったんでしょうか。答えは次の画像で。
おわかりいただけたでしょうか。
この剣刃の先端、見覚えがありませんか?
そう、斧モードでは鍔だった部分です。
つまり、この剣斧は剣刃が軸の中にすっぽりと隠れるような機構になっていたんですね。水属性を持っているので、なるべく乾燥を防ぐためにそういった設計になっているのかもしれません。
特徴的な剣先はネロミェールの頭を模しているようにも見えますね。
話が前後してしまいますが、この剣斧はビンらしいビンが存在しません。あるはずの部分には、なにやら怪しい発光体が。
これがビンの代わりをしているんでしょうか。正体は工房のみぞ知る。
ユニークな質感と色合い、独特の機構を持った奇妙な剣斧でした。
冰龍派生型
アイスルード→氷魔ニーズウォック
冰龍イヴェルカーナの氷属性を持った剣斧です。ソースがwikipediaなのでちょっと信頼性に欠けますが、「ルード」は「ポール」の古語なんだそうです。ポールウェポンたる剣斧にはふさわしい名前ですね。他にも、十字架上のキリスト像という意味もあるそうです。一気に神聖な感じに。
「ニーズウォック」もよくわかりませんが、北欧神話に登場するドラゴン「ニーズヘッグ」に響きが似ています。ニーズヘッグは氷の国ニヴルヘイムの泉に住んでいるらしいので、あながち間違いではないかもしれません。
斧モードです。雪の結晶をモチーフにした銀の装飾がキレイですね。
青い甲殻の斧刃が大気を凍てつかせ、氷の刃を形作っています。かなりの長さです。冷気の元は真ん中の青紫の宝石(冰龍の零玉?)でしょうか。
ビンは特別仕様です。青白く角ばっていて、氷柱のようですね。
剣モードです。網目状に編まれたような氷の剣刃がイヴェルカーナの冠角のようです。剣先の小さな六花の意匠がかわいいです。
こういう優雅なデザインの剣斧には珍しくガッチリとしたフォルムですね。北の国の騎士団長といった風格です。
優雅さと力強さを兼ね備えた、風格ある剣斧でした。
地啼龍派生型
諸行無常-灯籠-
地啼龍アン・イシュワルダの威力の高い無属性剣斧です。「諸行無常」とは仏教の言葉で、世界のすべての事象は常に移り変わるということ。『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声~」で有名ですね。
モンスター素材とは思えないような質感です。木材と黄銅でオリエンタルな感じです。
斧モードです。イシュワルダ特有の少し桃色がかったような木材っぽい質感です。
独特の形状はチベット仏教の法具「カルタリ」を模したものです。煩悩を断ち切る効果があるんだとか。
斧刃の基部や鍔には蓮華の意匠があります。仏様が上に座っているので有名ですね。
ビンは浮彫り模様の特別製です。少し灯籠に似ているかも。
剣モードはこんな感じ。軸にすっぽり収まる形で左右対称の剣刃です。浮き彫りの模様が美しいですね。ワビサビって感じです。
この剣刃も何かの法具を模したものなんだと思いますが、何かはわかりませんでした。「プルパ(金剛杭)」というチベット仏教の法具がほんの少し似ていましたが、プルパは角が三つあるものが多いらしいのでやっぱり違いそうです。
仏教のテイストを盛り込んだ、オリエンタルな剣斧でした。
以上、溟龍派生型、冰龍派生型、地啼龍派生型の剣斧でした。古龍種だけあってどれも個性的でしたね。
次回は滅尽龍ネルギガンテの素材で生産できる剣斧を紹介します。