見出し画像

お金の使い方が上手な子どもに育てる

先日、SNSでこのようなつぶやきを見かけました。

「高校生の息子が、学校の友達と放課後にカフェに行ったり、ラーメン屋さんに行ったり、カラオケに行ったりして月に3万~5万円も使い込んでいる。本人に言っても交友関係があるので改善されない」

といった内容でした。

わー大変だな、、、
私だったらどうするだろう。と考えました。

うちにはひとり暮らしをしている男子大学生がいるのですが、
今までこういった壁にぶつかったことがなかったので
難しい問題だなと思ってしまいました。


子どものお金の使い方

彼が家にいた高校生の頃は月5000円のお小遣いでやりくりしていました。
そして、たまにいらなくなった趣味のものをメルカリで売っては、自分の好きなものを新たに購入したりしていました。
あとは絵を描いてラインスタンプを販売したり…

そして、ひとり暮らしをしている現在は
決して多くはない仕送りなのに大切に使ってくれていて
自炊をしているおかげかお金には余裕がある様子です。(正直驚きました)
そしてアルバイトで貯めたお金で、自動車免許料金の一部を自分で払い、
少額のNISAをし、長期休みには旅行にいっています。

そんな姿を見て
今のところ、お金の教育はうまくいったなーと思っています。

ふと思い出しました。
そういえば、私がよく子どもにお金に関して聞かせていたことが2つありました。

子どもに伝えていた2つのこと


①消費と浪費は控えめにしよう
②体験や自己投資にお金を使おう

という事です。

私自身が、何かをコレクションする趣味がなく、物欲が少ないという事もあり自分の身にならないものにお金を使うことに抵抗があります。

たまには、無駄使いはします。が、少ないほうだと思います。

どうせ買うなら、自己投資になるものにお金を使うことが好きです。
買ったものによってさらに何かを生み出す、といったものです。

例えば、PCだったり、マイク、カメラ、キンドル.…
これらは私にとっては消費や浪費ではなく、むしろお金を生みだすアイテムという感覚です。
そして実際に、これらを使って収入を得ています。

さらに、自分のスキルアップや感性の向上につながるものにお金を使うことも好きです。例えば本や旅行といった体験です。

子どもにもそうであってほしいな~と思っていたので、
たびたびそんな話をしていました。

(でも先日、遊びに行ったら100均のよくわからないものがたくさんあったりして面白かったけれど)

お金の教育に悩んでいたら


もし、小さなお子さんがいてお金をうまく使えていない事に悩んでいる人がいたら、
以上の2つの考え方を教えるといいかもしれません。(偉そうでごめんなさい)

でも結局…

お金よりもなによりも時間が一番貴重かも、
という話もよく子どもにしていました。

子どもが高校生の頃。
周りにはアルバイトでたくさんお金を稼いでいる友達もいました。
たぶん、お金持ちな友人たちがうらやましかったと思います。

でも、私は「学生という期間は人生の中でとても貴重な時間で、スポンジみたいに吸収できるすごい年代なんだよ。バイトもすごくいい経験で、私もたくさん得たものがあったけれど、学びに集中できる学生という時間を大切にするといいよー」と伝えたことがありました。

そんなわけで、
ふとみたSNSのつぶやきから思い出した「子どものお金の教育」についてのお話でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!