新生活を楽しく過ごすために、頭の中の不安ループを書き出してみた
こんにちは。
ぴょこぴょこぴです。
少し前のことですが、先月、衝撃的なことがありました。
それは、今年度小学校に入学する次女が、学童に落ちたこと。
長女が1年生のときは、1年生は全員入れる状況。
まさか落ちるとは考えていませんでした。
私は、在宅フリーランスで、義父母と敷地内同居という、恵まれた条件で仕事をしています。
学童なくても大丈夫じゃないか!という声が聞こえてきそうですが(ごもっともです)、1年生がそのまま帰宅してくるのはちょっと大変。
なかなか給食が始まらない4月はしんどいな…
夏休みも大変だな…と憂鬱な気持ちに。
4月からのことを、思いつくままに書き出してみた
学童を落ちて以来、4月からのことがなんとなく気になり、頭の中をネガティブな考えがループするように。
そんなときは書き出してみる!
uselessさんから頂いたノートブックを取り出して、思いつくままに書き出してみました。
書いていくと、頭の中が整理できて、次女との時間を楽しもうという前向きな気持も生まれてきました。
箇条書きで、書き出したこと
2023.2.19のノートの中身
4月中旬までは、春休みと給食なしの期間。
1年生はすぐに帰ってくる。午後はあまり仕事ができなそう。
できても集中しづらそう。帰宅が早いので、毎日長時間ほったらかしにはしにくい。
平日、都内に出かけるなどの、外出はしづらくなりそう。
帰宅してから、家でずっとゲームやNetflixを観続けるのは避けたい。
公園へ連れ出さないと。
宿題が終わったら、一緒に外へ行く?8時くらいに登校してくれる。
(保育園の送りはなくなる!)8時〜帰宅までが集中できるチャンス!
8時からすぐに仕事に取りかかれるよう、朝家事を見直したい。早朝LIVEは、stand.fmの朝家事LIVEのみにする?
Instagramと、stand.fmの水曜朝5:00〜のLIVEはやめる?8時までキッチンリセット以外の家事に集中する?キッチンリセットしながら、YouTube&stand.fmの収録してもいいかも?
→固定カメラで撮影しながらおしゃべりする?
→画角を変えて撮影してアフレコするのもいいけど、大変かな。PC用のイヤホン(コード付き)がほしい。
家族がいても動画編集できるように。洗濯は夜やる?夜にすれば朝家事が減る。
花粉がなくなるゴールデンウィーク明けまで夜洗濯して部屋干し。
その後また見直しすればいい。他に夜(または、次女の帰宅後)に回せる家事は…
→ゴミまとめ
→洗濯物をたたんでアイロンがけ
(電気代を考えると、アイロンがけは早朝やりたいが)
→リビング片付け
→トイレ掃除
(入浴前にやるのが一番良さそう)
けっこう夜に回せることがある!できるときに、できることを!
一人の時間は、一人でしかできないこと、やりにくいことを優先して進める。ダイニングテーブルを広げて、リビングでみんなで仕事&勉強してもいいかも!
書き出してからの気持ちの変化
思いつくままに書き出したので、事実、心配事、解決策などはごちゃまぜです。
それでも、頭の中で考えているより、書き出してみるとスッキリ。
書いたことを眺めているうちに、なんとかなるかも?という前向きな気持になりました。
小さい子どものお世話をする、最後の日々かも?
ノートに書き出して、前向きな気持になると、心や頭もしっかりと動き出すような気分に。
不安のループから抜け出すと、今年度5年生になる長女は、すっかり手がかからなくなっていることに、改めて気づきました。
末っ子の次女も、1年生のうちは大変かもしれないけれど、どんどん手がかからなくなるはず。
そう思うと、「小さい子どものお世話をするのは、これが最後の機会かもしれない」と考えるように。
書き出したことで、気持ちに大きな変化が起きました。
「ない」より「ある」に目を向けたい
学童に行けない、仕事ができない、長時間2人で過ごすと、次女の癇癪や「遊んで!遊んで!」が大変そう…
ノートに書き出す前は、「ない」ことやマイナス面にばかり気持ちが持っていかれがちでした。
書くことで、頭の中を整理でき、「ある」ことに気持ちを向けられるようになりました。
必要だと思った、イヤホンも購入♪
イライラしてしまう日もあると思います。
でもきっと、あっという間に過ぎ去る期間。
大切に過ごしたいと思います。
読んでくださって、ありがとうございます。
よい一日になりますように。
メモ
ノート→uselessさんのノート
ペン→プラチナの万年筆