
信長から秀吉、家康まで一気通貫でよくわかる『天下人の軍事革新』 | 読書日記
コテンラジオの秀吉・家康編を聞いた後の復習に、ラジオでお勧めされていた本を読んでます。
本書では、信長・秀吉・家康の運営の違いが印象的。
信長は、とにかく人材を起用してみて結果を出したら、また起用するスタイル。
秀吉は、政治重視・バックオフィス重視。
家康は、家臣や大名それぞれが権力と経済力の両方を一度に手にしないように分散。さらに能力重視ではなく長子相続というルールへの仕組み変換等、三者で何をどう重視していたかが違っていて面白い。
本郷先生のやわらくて面白い語り口を浮かべながら楽しく読めました。ところどころで、例えば、家康は「面白みのない人だなあ」等のコメントも挟まれています。
noteをご覧いただきまして、ありがとうございます。
ストーリーを語ることが苦手なわたしですが、今後とも面白いと思ってもらえるnoteを継続的に発信していきたいと思います。