見出し画像

【サウナ】熱いだけじゃサウナにならない

「理想的な温度や湿度なのに、なぜか満足できなかった…」そんな経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

サウナの良し悪しを温度や湿度だけで判断しがちですが、実はそれ以外にもさまざまな要素が絡み合って、「快適さ」や「不快さ」を左右しています。もちろん、個人の好みによる違いはありますが、多くの人に共通する「不快」と感じる条件も存在します。今回は「熱」に焦点を当て、快・不快を生み出す理由やそのメカニズムについて解説します。


熱の伝わり方

まず、「熱の伝わり方」を理解することが、サウナの熱について考える上で重要です。簡単に説明していきます。

対流:空気や水などの流れによって伝わる
輻射:放射線(電磁波)で伝わる
伝導:直接物質が触れ合うことで伝わる

サウナの熱の謎/著・Saunology

サウナヒーターをONにすると、石が温まり始めます。石同士が接触しているため、熱が石から石へと伝わります。これを「伝導」と呼びます。次に、サウナストーン全体が温まると、空気を介してサウナ室全体に熱が広がります。これが「対流」です。そして、「輻射熱」は、空気や水といった媒介を必要とせず、熱を伝える方法で、電磁波とも呼ばれます。例えば、太陽の光で感じる熱も輻射熱です。どんなに遠くても温かさを感じるのは、輻射熱のおかげです。遠赤外線ヒーターを使用したサウナでは、この輻射熱で体を温めるため、対流式サウナとは異なる体感が得られます。

快適なサウナの条件とは?

フィンランド式サウナでは、頭からつま先まで身体全体を均一に温めることが、快適なサウナの重要な条件の一つとされています。そのため、空間全体を対流で均等に温めることが基本です。これにより、肌が温まるだけでなく、呼吸を通じて体の内側からも温まる効果があります。逆に、輻射熱によって体の一部だけが極端に熱くなったり、上下の温度差で足元が冷えたりすると、不快に感じることがあります。

対流を生み出すための空間の広さ

対流をしっかり感じるためには、サウナの広さも重要な要素です。空間が狭すぎるとストーブとの距離が近くなり、輻射熱を強く感じてしまう上に、対流のループが生じにくくなります。推奨されるサウナの広さは、6平米以上(2.4m × 2.5m)で、どんなに小さくても4平米以上(2m × 2m)は確保することが望ましいとされています。


対流を生むために推奨されているサウナの広さ

上記の面積を木造モジュールに合わせて設計する場合、図のように455mm、910mm、1820mmといった寸法の倍数に調整することで、木材の無駄を最小限に抑えることができます。ベンチの配置は一例ですが、面積が大きくなるほどストーブ自体も大きくなります。また、同じ広さであっても、電気ストーブより薪ストーブのほうが本体が大きくなるため、設置には注意が必要です。出入口の位置やベンチの配置にも工夫が求められます。

輻射熱のメリットと注意点

サウナストーブ本体が露出している場合、輻射熱が強くなるため、座る位置を慎重に考える必要があります。時々、サウナストーブがレンガなどで囲まれていることがありますが、これは安全対策だけでなく、過剰な輻射熱を遮断する効果もあります。

なお、遠赤外線ヒーターを使ったサウナも存在することから、すべての輻射熱が悪いわけではありません。むしろ、輻射熱は効率的にサウナ室を温めるために必要な要素です。ただし、身体の一部だけが極端に熱くなり、不快に感じないようにするための工夫は重要です。

上下の温度差について

先ほど、身体全体を均一に包み込むように温めることが、快適なサウナの条件だとお伝えしました。温まった空気は自然に上昇し、天井付近に溜まるため、どうしても頭と足元で温度差が生じます。この現象自体は避けられませんが、その温度差があまりにも大きいと、不快に感じる原因となります。

足の温度差が頭の温度差より 13 ~ 15% 以内であれば最も快適で快適ですが、20% までなら問題ありません。約 20% の温度差があると、人々は「足の冷え」を感じ始め、約 27% の温度差になるとほぼ全員が足の冷えを感じます。

https://localmile.org/saunadynamics/

温度を測定する際は、シッティングベンチ(腰掛ける場所)から1.0m上の位置と、フットベンチ(足を置く場所)の2箇所で行います。ベンチの座面の高さを40cmとすると、これらのポイント間の高低差は1.4mになります。上下の温度差を15%以内に抑えるためには、具体的な温度差を以下の範囲内に収めることが理想です。たとえば、90〜77度/80〜68度/70〜60度といった温度範囲が適切です。

重要な断面計画

熱せられた空気は軽くなり、自然と天井付近に溜まります。ロウリュを行うと空気が膨張し、その温かい空気に包まれることで、より心地よさが増します。この温かい空気を効率よく感じるためには、天井からベンチまでの高さや、ストーブとの位置関係を適切に設定することが重要です。


この高さ関係を基準に、ストーブや天井の高さにより適宜微調整します

天井〜シッティングベンチまでの高さ

ベンチの座面から天井までの高さは、1.0〜1.2mが理想的とされています。日本人向けには1.1m程度が最適ですが、外国人の利用を考慮したサウナであれば、1.2mでも問題ありません。プライベートサウナを室内に設置する場合など、高さに制約がある場合でも、圧迫感を避けるために1.0m以上は確保したいところです。

サウナストーン〜フットベンチまでの高さ

温められた空気は上昇するため、サウナストーンより下の部分は温まりにくいことが予想されます。そのため、フィンランド式サウナでは、サウナストーンとフットベンチの高さを同じか、それ以上にすることが重要とされています。こうすることで、対流ループの中に体が入り、身体全体を均等に温めることができます

サウナストーブは小型でも高さが70〜80cmほどあります。例えば、フットベンチの高さを床から80cm、ベンチの座面をその上に40cm、さらに座面から天井まで1.1mとした場合、床から天井までの合計高さは2.3mになります。もしサウナストーブの高さがこれよりも高ければ、その高さに合わせて調整が必要です。また、フットベンチが80cmの場合、上がるためのステップも設ける必要があります。このように、上下の寸法を順に調整していくことで、理想的なサウナの高さ関係を設計できます。

断熱性能が低いことが上下温度差が大きくなる原因にもなる

細菌やカビの繁殖

余談になりますが、足元も含めて温度を上げることは、雑菌の繁殖やカビの発生を防ぐ効果もあります。サウナ室の清潔感が保たれているかどうかも、非常に大切な要素です。

足置き台などにバクテリアやカビが生えてしまうことがよくあります。これは、サウナの温度が十分に上昇せず、バクテリアやカビを死滅させることができないためです。

フットベンチは、細菌やその他の病原菌を殺すために約 60 ~ 65°C を維持する必要があり、カビを殺すためにもほぼその温度を維持する必要があります。

https://localmile.org/saunadynamics/


フレッシュエアー

給気と排気(そしてフレッシュエアーの発生)がうまく機能していれば程よい対流が生まれ、顕著な上下温度差を防ぐこともできます。そのためには給気と排気を適切な位置に、適切な大きさで配置する必要があります。基本は自然換気とし、場合によっては機械換気も視野にいれ検討します。電気 or 薪で考え方が変わってきますし、屋内に設置するサウナか、屋外に小屋として建てるサウナかでも考え方が変わってきます。これだけでもかなりのボリュームになってしまうので、別の記事としてまとめていきたいと思います(ただいま執筆中)。

まとめ

気持ちの良いサウナを作るためには、さまざまな観点から寸法や仕様を決定する必要があります。そのためにはフィンランド式サウナの長い歴史、そしてリラクゼーションの研究から学ぶことはたくさんありそうです。ただし、あまりそれに囚われすぎても同じようなサウナができるだけなので、その場所やコンセプトに応じて調整いきたいものです。

参考文献

Local Mile
フィンランドサウナ設計の教科書/著・ラッシリッカネン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?