見出し画像

お作法を身につけて気持ちよく参拝しよう!


こんにちは!
突然ですが、初詣や観光で寺社を訪れた際、
「このお作法であっているのかな?」と、
ちょっと戸惑うことないですか?


みなさん、人生において神社やお寺に行ったことがない
という人は少ないはず、、、

最近はお作法の説明書きが目立つところに掲示されているので
その通りにやればいいのですが、、、、(観光客向けに英語表示もあり)
せっかくなので覚えてしまいましょう。

神社とお寺の違い

まず、神社とお寺の違いを説明します!

スクリーンショット 2020-05-04 16.28.21

寺院は仏陀を開祖として、538年に日本に伝来した仏教の教えに基づき建てられたものとされている。仏法に従えば国を護り鎮めることができるという考えのもと、国家鎮護の祈願場として整備が進められていった。

古来、日本人は山や草木、巨石といった万物に魂が宿ると信じ、
「八百万の神」と言われるほど多くの神々を崇拝してきた。
そして、それらの神々が宿る神聖な場所に祭壇を設け、小屋が建てられ、社殿、本殿へと発展していったのが今の神社だと言われてる。

仏教は本来、自分の行動でより良くしていくこと。
したがって寺院では、願う等よりも誓う。
神社では、「今までの穢れ(けがれ)を清めて、心機一転の意思表明をする」といった意味合いがあるため、自分に都合の良い願い事をするのは本来の目的からずれているとのことだそうです!!

色々違いを述べましたが、
もともとは神様も仏様も分け隔てなく祀られおり、
お寺と神社で明確に分けられるようになったのは明治時代以降。

最近、分け隔てなく信仰していた日本独自の信仰心を取り戻そうということで、近畿エリアでは神仏霊場会というものが発足しています!


参拝方法(御朱印をいただくまで)

まず、御朱印はもともとお経を納めた証に寺院でいただいたもの。
それがいつしか、参拝したことで
”寺院とのご縁が結ばれた証”としていただけるようになりました。

つまりスタンプラリー感覚で集めることは
間違っているということ。


●御朱印いただくまでの参拝手順(神社編)●

1、鳥居をくぐる
  鳥居=神様の聖域と人間界を分ける結界
  ※鳥居をくぐる前に、挨拶の意味で一礼する
  ※左足から入る
  ※参道を歩くときは神様の通り道である真ん中「正中」を避ける

2、手水舎で清める
  ①右手で柄杓を取り、水をいっぱい汲む
  ②まず左手を清め、そのあと右手に持ち替え、右手を清める
  ③再び右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぐ
  ④最後に柄杓を立てて、残った水を柄杓の柄にかける

3、拝殿で拝礼

  ①お賽銭を投じる
  ②鈴を鳴らす
  ③二拝二拍手一拝

4、御朱印をいただく
  御朱印帳は袋から出し、書いていただきたいページを開いて渡す

5、帰る際も鳥居の前で一礼
  


●御朱印いただくまでの参拝手順(寺院編)●

1、山門(お寺の正面)をくぐる
  ※くぐる前に仏様に挨拶をする意味で合掌して軽く一礼する
  ※右足から入る

2、手水舎で清める(人事と同じお作法)

3、線香台の煙で清める

4、本堂で参拝する
  ①合掌して一礼
  ②お賽銭を投じる
  ※お寺では手を叩いてはいけない  

5、お焼香する
  ①右手で抹香をつまみ、左手を添えて、額の前に掲げる
  ②抹香を静かに香炉の炭の上にくべる
  (お線香の場合はお香を一本立てる)
  ※お線香につけた火は手であおいで消す

6、合掌し祈願する

7、御朱印をいただく(神社と同様)

8、帰る際も合掌一礼


※観光地などで御朱印をいただく際、
先に御朱印帳を預け、番号札をもらい、敷地内を巡るという場合もあります。(慈照寺などではそうでした)


御朱印に関するよくある疑問

・御朱印帳は神社とお寺で分けて管理するべき?
A.分けなければいけないという決まりはありません。自己判断です。

・御朱印はいくらでいただける?
A.だいたい300円です。見開きや限定の御朱印などは値段が上がります。

・御朱印帳はどこで買うべき?
A.どこの寺社にも販売しています。最近は文房具屋さんや本屋さんにもあります。2000円前後ですかね。

・お釣りは出ますか?
A.出ますが、小銭を用意して置くのがベター。

・御朱印帳を忘れたときは?
A.「書き置き」をいただいて、あとで御朱印帳に貼ることができます。
  ※ノートなどには書いていただけない。

・御朱印帳は普段どこに置いておくべき?
A.特に決まりはなく、常識の範囲内で管理する。

御朱印をご紹介

みなさん、寺社でのお作法は頭に入っていましたか?
一年に訪れる機会は人によっては数回だと思うので
その度にお作法の確認をしなければならない、、、
という方もいるかもしれません。

私も興味を持つようになるまでは
初詣の時、前の人たちの動きをじろじろみながらお作法の手順を確認していました、、、

みなさんにもぜひ自信を持って、気持ちよく参拝していただきたいです!!

では御朱印をご紹介!

画像2

【石清水八幡宮】
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

八幡市男山は都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置する。
860年、朝廷によって「平安京の南西を守護、国家鎮護」
という役目で建てられました。
(ちなみに鬼門である北東には比叡山延暦寺が建てられた)

石清水八幡宮は京都駅から電車で40分ほどかかります。
京阪電車「石清水八幡宮駅」にて下車し、その後参道ケーブルに乗ります。

ちょっと遠いせいか、
私が行ったときは、観光客が少なかったです。

ですが岩清水八幡宮本社は国宝に指定され、
その他に文化財などもたくさんあり、圧倒されます!
結婚式などもできるそうなので、
気になる方はコロナが落ち着いてからぜひ行ってみてください!


最後まで見てくださってありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集