見出し画像

エアコン分解清掃

一応プロであり、プロかつ登録数800の中の上位15に選出された事があり、シャープとパナのお掃除機能付きエアコンを嬉々としてバラすというあたおかエアコンクリーニング業者だったりする。本業は監視カメラだが、機構備品バラして組むの楽しいナリ……

で、だよ。
今年のGW辺りからFacebookでやたら安価なエアコン掃除の広告見てだな、なんだこの安さは?!と調べてみると、ぃやだーこの人エアコンカバーすら外してなーい! という、大手委託だと委託解除クラスのバッタ掃除屋が居たのでマトモなエアコン掃除過程を記録してみた。

1.動作確認

エアコン清掃後に不調が起きて修理依頼すると、10中9.99999958ぐらいの可能性でエアコン清掃業者のせいにされるのよ(多くのエアコンメーカーでは清掃を推奨していない。シャープぐらいじゃね? あそこはエアコンクリーニングをエンジニアリングで受注してるから)
だから動作確認してきちんと動作しない場合は掃除しない。これは基本のキであり冷暖房とルーバー動作、掃除機能付きなら掃除機能のチェックする。しないのは痛い目見た事がないニュービーか馬鹿。しかる後にコンセント抜くかブレーカー落として掃除開始。

2.分解

普通はここまでやる。

布マスカーで養生しちゃった

お掃除機能付きであろうとなかろうと、アルミフィン部分露出させてから掃除だ。件のやたら安いトコは

この段階で清掃開始してたんだが、ドレンパンとかこれでは洗えないし、アルミフィン側のカバー内側がカビてても洗えない。そっからまたカビが蔓延するので、大手ではやらないし、何らかの理由でここまでしか分解できない(エアコン上部と天井の隙間が2cmしかないなど)の場合は「顧客理由により掃除キャンセル」を薦めるのが妥当であろう。つーか、カバーも外せないど素人に掃除なんかさせたらエアコン壊されっぞ。

で、バラしたら先ずカバー類を洗う。

外したパーツ。ルーバーに胡麻塩じみた黒点が。
外したて
50%希釈のマジックリン掛けてから水で流す。大体これだけで綺麗になるのだが、死ぬほど汚い場合には擦ることもある。

段取り的に施工場所近くに置いておきたくないし、出来れば拭きたくもない。室内機洗ってる内に乾くと楽だにゃー、みたいな。

3.養生

エアコン掃除、分解と養生で5割終わりなの。

壁養生で静電コロナシートを
洗浄用カバーつけて完了

この養生にも流派ってか、系統がある。出来るだけ部材はケチりたいが、ケチり過ぎると故障や施工不良になるし、難しい所だ。これを手早く効率的に出来る連中は大体プロだね。私ならこのモデルだとここまで20分ぐらいかなぁ?

3.洗浄

洗剤(アルミフィン用超アルカリ性洗剤)掛けてから水洗い。

洗剤かけただけで黒々とした汚れが……
本当は井戸の検査機器らしいが、エアコン掃除屋が良く転用してる水ポンプ
水圧上げて、さぁやるか

水圧高い方が一気に汚れ落ちるが、偶に部品破壊などが発生する。私はちゃっちゃと洗いたいし、プロいので破壊はしないから高圧でやる。

良く落ちました

強烈なアルカリなんで、可能な限り希釈して中和剤入れてから捨てる。東京都だと条例で捨てられなくなったので大変難儀しとる。極端に希釈してやればpH下がるから……という理屈は通じないのだ、何故か!(非科学的だネ☆)

4.ドレンパイプ詰まり確認

ある意味クレーム対策

大体500ml水用意して

ドレンパンにダパダパ流す。

ドレンパイプ末端からダパダパ汚水が排出されたらおk。

すごい汚れてるエアコン掃除すると偶に汚れが詰まってエアコンから水漏れ発生する原因になるのね。水流して排水がイマイチな時はサクションポンプという竹製の水鉄砲みたいな構造の分際で6000円ぐらいする機器で詰まりを解消するである。

5.組み立てと動作チェック、そして乾燥

こんなんすぐ終わる。問題は乾燥よ……中に水残ってるとカビる原因になるから暖房付けるだよ。真夏に(涙)
近年ではサービスで防カビ材噴けとか言われるので割と必須。乾く前に冷房入れられると流れちゃうし。(ただ、防カビ効果は3〜6ヶ月ぐらいなんで継続して防カビ吹かないと意味ないよーな……)

こうして汗だくになりながら掃除をするのです。クソ熱いのにコロナ禍で手を触れた全ての所を除菌しろとか「やる事や消耗部材増えたのに委託価格据え置き」などと不可解な事を強いられる為、ウチは大手の受託辞めて知り合いや前からの客だけ清掃に行くようにした。消耗部材を自社関連会社から買わせるとか、ほんと商売お上手ですね(死ねばいいのに)
マスクぐらいはするけどさ(自衛の意味もあるし)、過剰にやるのはどーかなーと思いました。

オマケ

受託時には使ってない(受託先指定の薬剤がある)が、除菌消臭には横浜油脂のイレーサーがサイキョーだと思いまーす(あくまで個人の意見として)
スプレーだからぶっかけやすいしね! 自分の客や知り合いにはこれ使ってる。

Lindaってのは横浜油脂のブランドだ。エアコン関係の薬剤は大体横浜油脂製と決まっとる。

イレーサーを3ヶ月に一度吹けばいーと思うんだ。へなちょこ防カビ剤で1年も2年もカビ生えないとかねーから。

作業開始(搬入)から搬出完了まで1時間。ダラけ過ぎたネ☆(このモデルなら40分で出来るはず)

いいなと思ったら応援しよう!

純戦士のおじさん
方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!

この記事が参加している募集