
#214 マイナ保険証でどう変わる!?
こんにちは
tatsuyaです。
本日は、「マイナ保健証」について整理していきたいと思います。
マイナ保険証でどう変わる 医療情報の共有・手続き容易に
健康保険証をマイナンバーカードに一体化する「マイナ保険証」の普及に向けて、12月2日から健康保険証は新たに発行されなくなる。紙やカードで所有している健康保険証は有効期限が切れるまで最長1年間は使え、現在の健康保険証がすぐに使えなくなるわけではない。
一体化のメリットは大きい。医療機関や薬局の窓口で顔認証付きのカードリーダーにマイナカードをかざせば、健康保険の加入確認に加え、過去に処方された薬の履歴を医師や薬剤師に共有できる。患者が薬名を覚えていなくても、飲み合わせの悪い薬の処方などを防げる。
特定健診(メタボ健診)の結果も共有できる。旅行や出張先で体調が悪化して初めて受診する医療機関でも、薬の処方歴や健診結果を踏まえて診察を受けられる。
医療費の負担額もマイナカード所有者の個人向けサイト「マイナポータル」で確認できる。支払った医療費が年間で原則10万円を超えれば、マイナカードとスマートフォンだけで医療費控除の確定申告を簡単にできる。領収証を提出する必要がなく、税務署に足を運ばずに素早く済む。
就職や転職しても同じカードを使え、医療費が高額になった場合に支払い免除の手続きなども不要になる。
厚生労働省によると、9月末時点でマイナカードの保有者は国民の4分の3に達し、うち健康保険証を登録して一体化した人は8割に上る。だが同月に利用したのは全人口の約1割。カード保有者の約4割は保険証として利用経験があるとされるが、データミスなどのトラブルもあり、不安を抱える人も少なくない。
登録は簡単だ。マイナカードを用意してスマホやパソコンでマイナポータルのサイトにアクセスして簡単に申し込める。スマホがなくてもセブン銀行のATMからマイナカードを使って手続きできる。
マイナ保健証を利用するメリットは多く存在すると思います。
一方、マイナ保険証がスタートしてから紐づけを解消する方もおられるそうです。
致命的な欠陥はないようにして頂き、データミスやトラブルは解消しながら進めていければいいと思います。
ふるさと納税や証券会社の開設などの際にマイナンバーカードの利用が重宝しました。とても便利でした。
近々、歯医者に予約しているので始めてマイナ保険証を使用してみようと思います。
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それではまた、次回お会いできれば嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
