![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156686593/rectangle_large_type_2_e37f2a5a7a103776925bf04e0441378e.png?width=1200)
#141 働く高齢者、最多の914万人!?
こんにちは
tatsuyaです。
本日は、「働く高齢者が増えている」ニュースについて紹介したいと思います。
働く高齢者、最多の914万人 昨年、4人に1人が就業
総務省は16日の「敬老の日」にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表した。2023年の65歳以上の就業者数は22年に比べて2万人増の914万人だった。20年連続で増加し、過去最多を更新した。高齢者の就業率は25.2%で、65~69歳に限れば52%と2人に1人が働いている。
定年を延長する企業が増加し高齢者が働く環境が整ってきた。高齢者の働き手が人手不足を補う。年齢別の就業率は60~64歳は74%、70~74歳は34%、後期高齢者の75歳以上は11.4%といずれも上昇し、過去最高となった。
65歳以上の就業者のうち、役員を除く雇用者を雇用形態別にみると、非正規の職員・従業員が76.8%を占めた。産業別では「卸売業、小売業」が132万人と最も多く、「医療、福祉」が107万人、「サービス業」が104万人と続いた。
「医療、福祉」に従事する高齢者の数は増えた。13年からの10年間でおよそ2.4倍となった。
70歳くらいまでは、
何らかの形で働くことを
念頭においたほうがよさそうですね。
そもそも、
そうなってくると
「高齢者の定義」
を変える時期にも
なってきているのですかね。
ただし、
65歳以上というのは、
日本だけでなく
世界基準のようなので、
そう簡単にはいかないみたいです。
いずれにしても、
今の60代の方々をみても
まだまだ
第一線で活躍しておられる方が
少なくないかと思いますけどね。
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それではまた、次回お会いできれば嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![tatsuya@(通所介護×介護報酬)/理学療法士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141535211/profile_9ce769fc1f5275c71c52ae85300d7dbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)