![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137423610/rectangle_large_type_2_246b87beb5a4f2f0344945cfe78fbb12.png?width=1200)
Photo by
hina_ono_hana
ビール図鑑 #1「キリン 晴れ風」
#1 「キリン 晴れ風」
①缶を開けると…ん、普通のビールのにおい
飲んでみると…なんだ?…手が止まらん。意味が分からん。
やわらかい日差しの中吹く風に身を任せているようである。
「なんだこれは」
飲んだことのない味である。
②炭酸とサイダーのようなさわやかな香りが鼻を一気に突き抜けていく。
喉は暖かな春の日差しに包まれているようなのに、鼻の中では春の嵐が巻
き起こっている。
③異常なほどにまでの飲みやすさ、これは複雑とは真逆で、なんと開けた、
オープンなビールだろう。癖がない。
④ボディが、透明感があり、後味が少しの甘さの余韻を残し、
まさに風が通った後のような感じがする。癖もなく苦みも丸い、
あと引かずにふんわりと着地する。これはどんどんと飲み進めてしまう。
《総括》
「晴れ風」という名にふさわしいビールでした。
暖かな日差しのような、柔らかな甘みと苦みから来る飲みやすさ、
そして爽やかな香りと柔らかな炭酸のコンビネーションはまさに吹き抜ける風です。
《分析》
癖のない炭酸のきりっとした感じはさすがキリンだな、と感じました。
軽い飲み心地で癖がないので、白身魚や鶏肉といった淡白な料理にも合い、
また、香りがあるので担々麵、餃子など味が濃く油分の多いものにも
負けません。
ハーブ系やトマト系など酸味があるような香りの系統かなと思います。
そのためハーブ・トマト・スパイス系の料理で、
それぞれの香りが個々に際立ちばらついてしまう、
もしくは似た香りであれば料理とビールでまとまりを出せるのかな、
と考えました。