台湾の定番朝ごはん「蛋餅(ダンピン)」作ってみた【レシピ】
ぷらすです。
相変わらず料理系YouTubeばかり見ていて、特に最近は台湾の人が作る台湾料理の動画をよく見ているんですが、そんな中で見つけたのが蛋餅(ダンピン)という料理。
ざっくり言ってしまえば、台湾風クレープって感じでしょうか。
作ってみたら超簡単なのにメッチャ美味しかったです!
蛋餅(ダンピン) 1人分
材料:
・蛋餅
薄力粉 20g(A
片栗粉 10g(A
塩 少々(A
水 50㏄(A
青ネギ 適量
卵 1個
・醤油膏(甘い醤油タレ)
醤油 15㏄(B
水 15㏄(B
砂糖 15g(B
片栗粉 5g(B
おろしショウガ 適量(B
おろしニンニク 適量(B
作り方:
1・ボウルにAの材料を入れてダマが出来ないようよく混ぜる。
2・1に2~3㎜に小口切りした青ネギを混ぜておく。
3・耐熱容器にBの材料を全部入れてよく混ぜておく。
4・3を500wのレンジで30~40秒チンして取り出したらしっかり混ぜ合わせる。(トロミがつき過ぎた時はお湯を入れて伸ばせばリカバリーできます)
5・フライパンに薄く油を敷き、中火にかけて温まったら2を流し入れて両面に焼き目がつくまで焼く。
6・5を一旦取り出して再度油を入れ、卵を割入れて箸で黄身を崩して混ぜ合わせる。
7・卵が半熟のうちに、取り出した蛋餅の皮を上から被せて、フライ返しでギューっと押し付けるように卵を広げて皮とくっつける。
8・7をひっくり返し、フライ返しと菜箸で巻いて形を整え、皿に盛り、一口大に切ったら上から醤油膏をかけて出来上がり。
文字で読むと難しそうに見えるかもですが、ただ材料を混ぜ合わせて焼くだけなので作り方は超簡単。なのに食べると、モチモチの皮を噛むと青ネギと卵の風味が広がって、素朴な味なんだけどメッチャ美味しいんですよねー!
みたらし団子のタレのような砂糖と醤油の甘いタレには、おろしショウガとニンニクを合わせるっていう、日本人的にはちょっと抵抗のある組み合わせですが、これが、蛋餅にかけて食べるとめっちゃ合うんですよ!!
ちなみに今回、蛋餅を作るためネット上で色んなレシピをチェックしたんですが、作り方も様々でアレンジレシピも沢山ありまして。
個人的にはチーズとハムを巻いたのが美味しそうでしたねー。
で、多くのレシピでは先に溶き卵にしてから焼く派の人が多かったんですけど、個人的には(動画の様に)目玉焼きみたいに直接フライパンに卵を割入れて、黄身を崩して混ぜながら焼くと、場所によって白身ゾーン・黄身ゾーン・混ざってるゾーンが出来て食感の違いも楽しいので、ちゃんと混ざり切らないよう、出来るだけ雑に混ぜて焼くのがおススメです。
という訳で今回は、台湾の定番朝ごはん「蛋餅(ダンピン)」作ってみた。でした。
ではではー(´∀`)ノシ
作っているところを動画にしました。
もし良かったら見てもらえたら嬉しいです。