見出し画像

超簡単、沖縄のソウルフードと痺れ鶏料理に初チャレンジ!【レシピ】

ぷらすです。

僕は前々から気になっていた料理が2つあって、一つは四川料理で花椒入りの旨辛痺れ料理の「よだれ鶏
もう1つは沖縄県民のソウルフードの一つ「にんじんしりしり」です。

ただ、中々作るタイミングがなくて今までノータッチだったんですが、先日、2㎏で580円と超激安の鶏肉を購入したので、今回は「中国料理美虎」オーナーシェフ・五十嵐美幸さんのレシピを参考に作ってみましたー!

よだれ鶏1

よだれ鶏(2人前)

材料:

鶏胸肉           2枚
中華だしの素        大さじ1
もやし           1袋
長ネギ(白い部分)     5㎝程度

・タレ・
おろしニンニク       大さじ1
おろし生姜         大さじ1
黒酢(or普通のお酢)    大さじ3
しょうゆ          大さじ3
ラー油           適量
砂糖            大さじ2
ごま油           大さじ3
すりごま          大さじ2
みそ            大さじ1
花椒(粉)           大さじ1

作り方:

下ごしらえ

長ネギは粗みじんに切っておく。
鶏胸肉は場所によって肉の厚みが違うので、全体の厚みが均一になるように包丁で上下に切り分ける。

鶏胸の切り方

こんな感じ。

1・フライパンに切り分けた鶏肉と、ひたひたになるくらいの水、そして中華出汁の素を入れて強火にかけ、水が沸騰したら鶏肉をひっくり返して弱火で1分茹でたらすぐに火を止めて蓋をし、粗熱が取れるまで室温で放置しておく。

2・鍋に適量の水と少量の塩を入れて火にかけ、水が沸騰したらもやしを入れて約1分茹でたらザルにあけて冷水で〆てから、ザルにあけて水気を切っておく。

3・小鍋にタレの材料を全部入れて(花椒は先にフライパンか小鍋で軽く炒っておく)全体をよく混ぜあわせ、中火にかけてひと煮たちさせる。

4・皿に水気を切ったもやしを盛りつけ、その上に粗熱をとって削ぎ切りにした鶏肉を盛ってタレを回しかけ、粗みじんに切った長ネギを乗せて出来上がり。辛いのが好きな人は追いラー油をしても。

よだれ鶏2

今回は「よだれ鶏」初挑戦なので、ほぼ五十嵐美幸シェフのレシピ通りに作ってますが、個人的に辛いのが苦手なので花椒とラー油は若干少な目にしました。(あと、花椒も五十嵐シェフは粒タイプを潰して使ってましたが、我が家には粉しかなかったので粉を使いましたよ)
あと、レシピではは鶏肉を茹でる水が沸騰したら鶏肉をひっくり返してすぐに火を止め、蓋をして余熱で火を通していたんですが、個人的に生っぽくなるのが嫌なので、僕は肉をひっくり返した後1分ほど弱火で茹でてから蓋をして火を止めました。
その後茹で汁のなかで冷ますことで、胸肉独特のパサパサ感はなくしっとりと仕上がりましたねー。

それと、五十嵐シェフのレシピでは細かくしたピーナッツもトッピングしてたんですが、ピーナッツが切れていたので今回は入れませんでしたよ。

今回、(作るのも食べるのも)正真正銘初めての「よだれ鶏」だったので、まったく味の想像がつかなかったんですが、実際食べてみると想像以上に辛かったし、花椒の痺れもあって相当パンチのある味に仕上がってましたねー。
辛みが苦手な人にはそのままだと若干辛すぎるかもですが、ご飯のお供やビールのおつまみには、この位の辛さが丁度いいんじゃないでしょうか。(辛さはラー油と花椒の量で調整してください)

にんじんしりしり1

にんじんしりしり

材料:

にんじん(大)      1本
卵            1個
ごま油          大さじ1
みりん          大さじ1
酒            大さじ1
醤油           大さじ1
砂糖           小さじ2
本だし          小さじ1
白ごま          適量

作り方:

1・皮を剥いた人参をスライサーで細切りスライスにする。調味料を合わせておく。

2・フライパンにごま油を入れて中火にかけ、温まったら人参を入れてしんなりするまで炒め、合わせ調味料を入れて全体に味が馴染んで水分が飛ぶまで炒めたら、人参を端に寄せて空いた場所に溶き卵を落として箸で混ぜなが炒め、ある程度固まってきたら人参と一緒に炒め合わせる。

3・2を皿に盛って、上から白ごまを振りかけたら出来上がり。

にんじんしりしり2

こちらも前々から気になっていたものの、一度も食べたことはなく、作るのも今回が初めてでした。
作り方は至って簡単で、人参のキンピラ+煎り卵(にんじんチャンプルー)って感じ。
ところが食べてみると、これが何とも言えず美味しいんですよ!
沖縄では、これにお肉を入れたりシーチキンを入れたりするレシピもあるみたいです。
温かいうちに食べても美味しいけど、多分冷えても美味しいと思うのでお弁当のおかずや、人参の特売の時にまとめて作って冷蔵庫で常備菜として保存してもいいかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

あんかけ焼きそば1

あんかけ焼きそば(2人前)

材料:

人参          適量(1/3本程度)
もやし         1/3袋ほど
玉ねぎ         1/2個
豚肩ロース薄切り    100g程度
よだれ鶏の茹で汁    200㏄
塩コショウ       適量
醤油          小さじ2
オイスターソース    小さじ2
水溶き片栗粉      大さじ2
ごま油         大さじ1

焼きそば(蒸し麵)   2玉
ゴマ油         大さじ1
サラダ油        大さじ2

作り方:

1・人参・玉ねぎ・豚肉は幅と長さを揃えた細切りにする。

2・フライパンにごま油を入れて中強火に掛け、温まったら1の材料を入れて炒め合わせ、野菜がしんなりしてきたらもやしを加えて軽く炒めて塩コショウ、醤油、オイスターソースで味付けし、上記のよだれ鶏の茹で汁を注いだら野菜が柔らかくなるまで中火で煮込む。

3・別のフライパンにごま油とサラダ油を入れて中強火にかけ、温まったら電子レンジで1分ほど温めた焼きそばをほぐし入れ、両表面がパリパリになるくらい焼き目をつけたら皿に盛っておく。

4・2に水溶き片栗粉を回し入れて、トロミがついたら3の焼きそばにかけて出来上がり。

あんかけ焼きそば2

あんかけ焼きそばを作るのは初めてではないですが、主食が欲しかったのと、よだれ鶏とにんじんしりしりで微妙に余った材料や、出汁の出た茹で汁を捨てるのも勿体ないので作ってみました。

最初は中華スープと塩コショウの味だけでいいかなと思ったけど、せっかくなので醤油とオイスターソースも加えて広東風に。

わりとテキトーに作った割には美味しく出来て大満足でしたよ。
にんじんしりしり、よだれ鶏と一緒に食べればボリューム満点の晩御飯でしたねー。

というわけで、今回は沖縄と四川料理(あと、広東も?)に初チャレンジしてみたでした。
ではではー(´∀`)ノシ



いいなと思ったら応援しよう!