![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58516766/rectangle_large_type_2_ed05f0092aa91bf50e6e08f628806401.jpg?width=1200)
我が家の畑で収穫した枝豆を茹でる【レシピ】
ぷらすです。
ほぼひと月真夏日が続いた一昨日までの暑さが嘘のように、今朝は涼しくて過ごしやすくなりました。ちなみにただ今の気温22℃。
というわけで、朝から我が家の畑の様子を見に行ったら、ちょっと前から実は付いていたけど、豆が大きくなるのを待っていた枝豆がいい感じだったので一気に収穫。ザル一杯分収穫できましたよ。
というわけで、収穫したての枝豆を早速塩ゆでにしてみましたよー!
茹で枝豆
材料:
枝豆 適量
水 1リットル
塩 40g
作り方:
1・枝豆はよく洗ってからハサミでさやの両端を少しだけ切り落としていきます。
2・1の枝豆に20gの塩を塗したら、力を込めてしっかり揉みこみ、残り20gの塩は水と一緒に鍋に入れて沸騰させます。
3・沸騰したお湯に2の枝豆を入れ、再沸騰したら火を中弱火にし、鍋に落し蓋をして約5分茹でてザルにあけ水気を切ったら、塩味の効いたアツアツの枝豆を冷たいビールと一緒にどうぞ!
今回の枝豆の茹で方は、ネットで見つけたやり方を試してみましたよ。
枝豆のさやの両端を一個一個切り落とすのはかなりの手間ですが、これをするとしないとでは塩味の乗りが違うんですよね。
ネットによれば塩は、水に対して4%が目安だそうなので、水1リットルだと塩は40g。随分多いように感じますが、茹で上がりを一個つまんでみると、確かにこの位の塩分で丁度いい感じでしたねー。
ちなみに落し蓋は、アルミホイルを適当な大きさに切って枝豆が浮いてこないように被せました。
まぁ、枝豆を時々混ぜながら茹でれば、そこまで茹でムラにはならない気もしますけどね。
枝豆は茹でたてアツアツを冷たいビールで流し込むのも美味しいですが、個人的には粗熱を取ってから冷蔵庫に入れて、ある程度冷やして食べると塩味がクッキリして好きなんですよね。
もし、スーパーとかで枝付きの生枝豆を買ったら、少々面倒でも上記のやり方で茹でてから袋に小分けして冷凍。
必要な分をその都度レンチンしてもいいかもしれません。
というわけで今回は、我が家の畑で収穫した枝豆を茹でてみた。でした。
ではではー(´∀`)ノシ