![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77090479/rectangle_large_type_2_30dfcd652cc9afb59eb84ac99583f75f.jpeg?width=1200)
春の行楽にお弁当で持っていきたい、華やかいなりずし「巻きいなり」
▼レシピ記事▼
ぷらすです。
先日、テレビ?で開いた油揚げにご飯を巻き込んだ「巻きいなり」のレシピを見て、見た目華やかだし美味しそうだったので作ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650775730074-DHoq2kNq4z.jpg?width=1200)
材料:
ご飯 2合
油揚げ 適量(すし用いなり10枚くらい)
すしのこ 大さじ2
白ごま 適量
きゅうり 1本
ニンジン 1/2本
煮汁
日本酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1
穀物酢 大さじ1
水 100㏄
作り方:
1・硬めに炊いたご飯にすしの子と白ごまを混ぜて酢飯を作り、釜に濡れ布巾を掛けて置いておきます。
2・油揚げは麺棒などで伸ばしてから3片を切って一枚に広げます。
3・沸騰したお湯に2の油揚げを入れ、5分ほど茹でて油抜き。その後、冷水で洗って冷ましてからギューっと水分を絞っておきます。
4・キュウリはスライサーなどで薄切りにして、少量の塩で揉んで5分ほど置いてから、キツく水気を絞っておき、ニンジンは千切りに。海苔は油揚げの大きさに合わせて切り分けておきます。
5・鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、沸騰したら3の油揚げを入れ、落し蓋をして油揚げが煮汁を吸うまで、弱火で煮ていきます。(煮あがったら鍋に入れたまま室温で粗熱を取る)
6・粗熱が取れた油揚げの汁を絞って広げ、そこに酢飯・海苔・キュウリor人参を置いて巻き込んだら、サッと濡らした包丁で半分に切り分けて出来上がり!
![](https://assets.st-note.com/img/1650777162094-JtwVCVsFiz.jpg?width=1200)
本州ではすでに桜は咲き終わっていると思いますが、そうでなくても温かくいい気候なので、この巻きいなりとおかずを詰めたお弁当を持ってピクニックとかいいんじゃないでしょうか。
巻き寿司にして真ん中を切ると見た目が華やかになるし、野菜などを巻き込めば色々な味や食感も楽しめていいですよね。
ただ、海苔巻きと違って油揚げだと巻き終わりがくっつかないので、ラップに乗せて巻いてから、ラップごと切ればご飯と油揚げがバラけなくていいかもしれません。
という訳で今回は、いなり寿司巻いちゃいました。でした。
ではではー(´∀`)ノシ
▼マイ・YouTubeチャンネル▼
レシピ動画は毎週水・金曜日更新予定。
もし気に入って頂けたら、チャンネル登録・動画への高評価もよろしくお願いします。