![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115602628/rectangle_large_type_2_902a57c69dbe04090397f210e3bed46b.png?width=1200)
特殊能力…?
ミーンミンミンミン
チンチロチンチロチンチロリン
…なんの事か分かりますか?
虫の鳴き声ですよね。
これって、日本人特有らしいです。
『声』として認知するようで、日本人とポリネシア人だけが持つ感覚なんだそうです。
他の民族は『音』として感知するので、日本人のようにセミが鳴けば『夏だなぁ』とか季節を感じたり、風流だとは思わないんだそうです。
掘り下げて調べてみたら、その音を、右脳で感知するか左脳で感知するかで違ってくるみたい。
日本人の脳は、
【右脳】音楽・機械音・雑音
【左脳】言語(母音、子音)・感情音・鳴き声・自然音
他民族の脳は、
【右脳】音楽・機械音・雑音・感情音
言語(母音)・感情音・鳴き声・自然音
【左脳】言語(子音)
日本人は虫や動物の鳴き声を左脳で感知する。他民族は逆で、右脳で感知する。
つまり、日本人は『言語』、他民族は『音』として捉えるってことみたい!
そう言われたら、音を言葉で表現したり、それから連想させる季節感も沢山ありますよね。
風がそよそよ…
泡をプクプク…
笹の葉サラサラ〜って歌詞にもあったり。
夏に風鈴の音を聞いたり、小川のせせらぎも体感的にも涼を感じることができる。
暑い夏が過ぎて、柔らかい月明かりの中、夜に虫の声を聞けば『秋だなぁ』と思ったり。
日本には春夏秋冬、季節があることで感性が研ぎ澄まされてきたのかもしれませんネ。
『声』として感じるのは環境が大きいらしく、例えば欧米人が日本で育ったら同じように左脳で感知するらしい。
虫も動物も、風や雨や水など自然音も、人間と同じ『声』として左脳で聞いている…って、とても素敵だなぁと思いました♡
長々読んで下さり、ありがとうございました✧