【1079日目】新年、息を止めてみる
あけましておめでとうございます。
初夢は少し切ない夢をみました。
そんな目覚めの後は、朝イチで夜明けのサウナへ。
年末にドラマ『サ道』のレギュラーシーズンを観終え、蒸しZの名言を胸に刻んだことで“ととのう”に対する認識を改めてサウナに臨む事が出来ました。
それによって昨年よりも自由にサウナを楽しめました。
その後、じわじわと考えて頭に浮かび上がってきたことは、目に見えないものを認識したり理解する方法ってあるのかなってことでした。
身近なもので言えば空気がそれでしょう。
「息を止める」
「深呼吸する」
「水に潜る」
「山に登る」
そういったことで空気を感じられるかも。
そういえば陽の暖かさを人生で一番感じたのは、富士登山をしてご来光を眺めた瞬間でした。
障害とか病気はどうでしょう。
健康を損なった時に健康であることの有り難みを感じます。
つい最近、38度越えの熱発で寝込んでしんどかったです。
今は快調し、こうやって外に出て活動できることが幸せです。
障害に関しては個人や病気単体にあるものではなく、人や環境などとの相互関係の中で生じるものだと考えています。
そう考えないと辻褄が合わないと思うのですが、なぜか『障害者』なんて言葉があるので厄介です。
私は子どもの頃から伝えたいことがうまく伝えられず、よくモヤモヤしている子どもでした。
大人になれば変わるかと思ってましたが、大人になっても全然うまく伝える事が出来ません。
なんなら大人になった今の方が伝わらないことが多いのではないかと思います。
さて、目に見えないものを認識したり理解する方法です。
何があるかな。
まずは感じることは必要でしょう。
感じるには、自分の体に備わっている感覚受容器を稼働させるしかありません。
五感とか六感とか。
一番反応がいい感覚受容器に神経を集中させるのがいいと思います。
私の場合は、それに実際に触れること。
触る訳じゃなく、身近なところで見たり聞いたり、やりとりができたらいいと思う。
要するに経験すること、体験すること。
そうしないと、分からないってことすらも分からないと思うもん。
支離滅裂ですが、そんな1年に出来たらいいなと考えている。
たぶん、そうだと思います。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また。
基本的には毎日更新。
連続記録にはそこまでこだわらない。
ゆるく続けてます。
【Instagram】
https://www.instagram.com/?hl=ja
【Twitter(X)】
https://twitter.com/wataru_isshiki