【620日目】水かけ
こんばんは。
「江戸三大祭」の一つである富岡八幡宮の例大祭「深川八幡祭り」、その目玉の一つでもある『神輿連合渡御』が本日行われていました。
別名『水かけ祭り』とも呼ばれるこちらのプログラム、その名の通りお神輿を担いでいる担ぎ手さん達に水をぶっかけます。
その水の量が尋常ではなく、消防車も出動するレベルの水の量です。
今年は台風の影響で時折強い雨が降っておりましたが、そんなことは関係なしにひたすら水をぶっかけまくっておりました。
休憩時には道路に大の字で堂々と寝そべって休んでいる方々が多数おり、なかなか見ることの出来ない圧倒される光景でした。
江東区は団地が多いです。
団地って昔は憧れの住まいだったようですが、年が経ち高齢者となった方が多く暮らすにあたって横の繋がりが希薄になりやすいことが問題点としても取り上げられやすいです。
祭りがひと段落ついた後、団地の一階のところでは打ち上げをしている方々を多く見受けました。
中には大人だけではなく、必ず子供がいました。
お祭りには同じ団地、同じ地域に住む人々の横の繋がりと、大人と子供の繋がりを生む役割もきっとあるように感じました。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
#毎日note
#毎日更新
#日記
#作業療法士
連続更新は620日目です。
666日連続更新と通算1400記事を目指しています。
【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス
Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run
Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja
Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki