【304日目】分からない単語や言葉を調べる習慣

こんばんは。

noteではブログとは別に、『1日1文献』というものも投稿しています。

文献を調べる習慣

こちらには自分が興味のあるテーマを『Google Scholar』で検索し、ヒットしたものを上から順に読んで、抄録や内容をコピペして投稿しています。

99%がコピペなので、著作権の問題とかグレーな気がしていますが、悪いことを載せているわけでもないので、BANされるまでは続けようと思っています。

『1日1文献』を始めた目的は、文献を読む習慣を身につけることでした。

一応作業療法士として、どこの誰が発信しているのかよく分からない情報に触れるよりも、きちんと文献とした形で掲載されている情報に触れるようにしたいと思ったからです。

読んだ内容が役にたっているかどうかは別として、文献を読む習慣自体は身についていて、視野を広げることは出来ていると感じています。

新しい習慣

さて、それと同じように、作業療法士として必要だと感じていることをnoteに投稿していく、新しい習慣を始めようと思います。

内容としては研究結果や症例報告以前の、もっと基礎的な部分を勉強していけるものにしたいと思います。

いわゆる専門用語とか、解剖・生理・運動・病理学的な知識に関することです。

それらが重要なことは作業療法士1年目の時から分かってはいましたが、臨床でのプレッシャーから小手先の技術に走ったり個別性を言い訳にして、なかなか本腰を入れて勉強することはしてきませんでした。

今まで後回しにしてきたそれらを、訪問リハビリに転職した今のタイミングで払拭しようと思います。

そう思って行動に移そうと決意できた理由は以下の4つになります。

①訪問リハではクラウド上で情報の確認ができるので、職場以外の環境でも利用者さんに直結する情報を収集することができる

②訪問リハでは看護がメインなので、リハビリ病院時代に比べて使われている単語や言葉に分からないものが多い。

③リスク管理や症状説明、情報共有をする上で、病院時代以上に専門知識を理解して説明できる必要性がある

④新しい職場が思った以上にホワイトな労働環境で、仕事の日でも自己研鑽に時間を設ける余裕がある

方法としては、クラウド上から気になる単語を拾ってきて、それをネットで調べながらコピペでまとめていきます。

本当なら紙にペンでカキカキしたり、自分なりにパワポでまとめたりした方が記憶に残ると思うのですが、それは大変そうで続かなそうなのでまずはコピペでやっていきます。

なので投稿する目的としては、調べたことを完璧に覚えることよりも、分からない単語や言葉を調べる習慣を身につけることが狙いです。

とりあえずやってみる

noteに投稿することが習慣化に繋がることは立証されているので、それの転用です。

また、noteに調べた情報を残しておけば、後からも見直すことができますし、SNS上に載せること自体が上記の理由③の能力を高める練習にもなるかもしれません。

調べる習慣はきっと身につきますが、それが現場に活かせるかどうかは別問題なので分かりません。

とりあえず、やってみることから始めてみます。

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。

それでは、また明日。

#ブログ更新    #ブログ毎日更新 #365日連続更新 
連続更新は304日目です。 
365日連続更新と通算1100記事を目指しています。

【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス


Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run

Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja

Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki


いいなと思ったら応援しよう!