【627日目】すごく意味のあること
こんばんは。
今日はグループホームの夜勤明けで、昨年の11月に新しくオープンした板橋の無印良品へ足を運んできました。
足を運んだ理由は、先日受講した3Dプリンターのセミナーでお世話になった講師の方々が、3Dプリンターを使用したイベントをその無印良品の店内で行うと聞いたからです。
実はその板橋の無印良品では、3Dプリンターを使用して作成されたボトルオープナーなどの自助具が商品として正式に販売されています。
まだ、板橋店限定らしいのですが、まさか3Dプリンターで作成された自助具があの大手の無印良品で販売されているなんて大驚きです。
こういった形で世の中に出て周知されていけば、自助具というものが障害のある人が使う特別なものではなく、少しは身近にあるものだと認識していけると思います。
それは、すごく意味のあることだと思います。
昨日見学に行ったぐるんとびーでも、子供たちが「ちょっと看多機(看護小規模多機能型居宅介護)寄っていこうぜ」なんていう、とても小学生とは思えないような会話が飛び交っているらしいです。
医療・介護・福祉には壁が作られていてブラックボックスだった部分が、少しずつ一般層にも見えるような機会が増えてきているように感じます。
そこには昨日のぐるんとびーのスタッフや今日の3Dプリンターのスタッフ、先日のバリアフリービーチや車いす街歩きなどのイベントを企画している方々、他にも知らないだけできっと沢山の方々がそういった努力をされてきている結果なんだと思います。
僕はそういうことが好きだし、そういうことをされている方々を尊敬していますが、そこには社会貢献とか作業療法士としての使命みたいなもの以前に、純粋にわくわくして楽しいっていう感情があるんですよね。
そういうことをされている方々に出会って話していると、大体の人はみんな楽しそうで、とてもいい表情なんです。
結果、それが社会貢献みたいになっているんだったら、言うことないですよね。
僕もそんなふうに生きていけたら、きっと幸せです。
ちなみに、僕もしっかりボトルオープナーは購入させていただきました。
ひとまずは、僕の周りにいる訪問の利用者さんや看護の方々にシェアしていこうと思います。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
#毎日note
#毎日更新
#日記
#作業療法士
連続更新は627日目です。
666日連続更新と通算1400記事を目指しています。
【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス
Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run
Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja
Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki