2025年はこれをやる!!! *抱負*
なぜこのタイミングで抱負?
昨日、私のベビーマッサージ資格の講師であるゆみ先生(インスタ@2525withyou)の卒業生交流会がありました。
四半期に一度開催しているそうですが、私は先月12月の卒業生なので、初参加!
ゆみ先生は本当に素敵な方で、朗らかで優しくて、それでいて芯があり、ゆみ先生がいる空間はゆみ先生にみんなが包み込まれているようなあったかい空間になります。
そして、そんなゆみ先生に惹かれて講座を受講された卒業生のみなさんも素敵な方々ばかり。
昨日はZoom交流会でしたが、いろんな人と繋がれ、刺激もたくさんもらえました。
昨日の交流会テーマ
・「続ける」ためのポイント
・情報が飽和したAI時代の今、私たちは何を大切にしたら良いか
・集客について ←私の質問に大きく時間を割いてゆみ先生やOGの方でご活躍されている方がお話してくださいました!!
・今年これだけは達成したいこと
交流会の中でふつふつと湧き上がってきた「今年はこれをやる!!!」
まず、集客については、インスタからの流入が多いという話をたくさん聞きました。
やはりママたち、手軽に情報収集できて、その先生の人柄も分かりやすいインスタで情報収集していることが多いのですね!
また、AI時代どう差別化するかという点で、一つ上がっていたのは「ブランディング」。
他にも思いやりや、ぬくもり、生の様子を写真や動画で伝えるなど色々ありましたが、私の強みは既にユニークな点が色々あるところ!とゆみ先生が講座受講中にもかけてくださった言葉を再度昨日もかけてくださいました。
その2点から、今年はこれだ!と思ったのが
1. ベビマ講師としてのインスタ構築とHP作成
2. 私のユニークさを全開に見せていくインスタ作成+note発信
3. 毎日「続ける」日記と今日の景色発信、それからストレッチ
① ベビマ講師としてのインスタ構築とHP作成
今は絶賛修論執筆中なので、更新を控えていますが、今月中には島根でベビーマッサージの体験教室を行いますし、4月から沖縄に移住するので、そこでも地域のために活動したいと思っています。
そこで、やはりどんな先生かも分からない状態では、ママたちも来るのが不安だと思うので、そういった意味でも、しっかりインスタ(@kaho.punimarubaby)で情報発信をしていきたいと思います。
私が思う、ベビマの素晴らしさや、どんなメリットがあるのか、注意点など
それから、私の思いについても文章や動画で伝えていきたいな
あとは、気軽にストーリーも流して、私の日常を晒し、ぷにまる教室のかほ先生を身近に感じてもらいたい。
HPでは、しっかりとどんな思いでお教室をやっているのか、どんなプログラムか、実際に体験してくれた方のお声などを載せていきたいと思います。
HP作成はまだやったことがない新領域なので、まずはどのプラットフォームを使うかの検討から始めます!
② 私のユニークさを全開に見せていくインスタ作成+note発信
小中からの親友らから、かほは変わってる、その変態さをもっと世に出せばいいと思うと何年も言われてきました。
アメリカに留学する前には、塾講師をしていたことで知り合ったメンター的存在の人生の先輩から、ブログを書いて、それを本にしたらいい、とも言われました。
他の方からも、私のプライベートインスタのストーリーが面白くていつも楽しみにしてるという声を最近複数もらいます。
ほほう、どうやら一定の需要があるらしい。笑
ならば!独身で沖縄の離島【小浜島】という海で隔離された小さなエリアで働く今年こそ、全開にプライベートを曝け出して、私のユニークなこれまでの生活や、オーストラリア、アメリカへの留学経→慶應→東大院というなかなかにハイスペックな学歴(自分で言うな。)を持ちながら、沖縄の離島でのんびり私生活とホテリエとして仕事する理由や様子、豊かな人生のすすめなんかを発信するのが良いのではないか。
そんなふうに思ったわけです。
ちなみに私の小浜島【はいむるぶし】での夢は
・生きるパワースポットとして有名になり、私に会いにお客さんが来てくれること
・じゃらんなどの旅行サイトや本で「生きるパワースポット!はいむるぶしのかほさん」として取り上げられること
・はいむるぶしに、私の知人友人が来てくれる際、各社員の年間知人来訪回数、創業以来ダントツNo.1を勝ち取り(そんな記録は果たしてあるのか)、文字通り老若男女(下は赤ちゃん、上は90代のおじいおばあまで)、さまざまなジャンルの方々にお越しいただき、他の社員に、「かほさんってほんと何者🤣」と思わせること
です。
以前の記事にも書きましたが、私は人生の1/4を居候として生活してきた【居候のプロ】でもありますし、まぁとにかく、日本人の一般的な歩みとは大きく変わった生き方をしてきたのです笑
価値観も大きくずれているところもあるかもしれません。
そんな【変な人さ】を、全開に曝け出していきたいなと思います。
東京での生活では、家を特定されたり、待ち伏せされたりするトラブルが万が一起きたらどーしよーーなんて、思ってましたが、まぁ小浜ですから。小さな小さな海に囲まれた、台湾直下くらいのもうほぼ外国の場所ですから、
そんなリスク特にないでしょ!海やホテルが私を守ってくれるはず!
なんていう軽い気持ちで、やってみます。
アンチや批判コメントは怖いけど…
そんなのがつくまで人気になれるなら上等…(なのかな涙)
まぁ、やります!いつか本も出そうか笑
③ 毎日「続ける」日記と今日の景色発信、それからストレッチ
私は中学生の頃からずっと継続していることがあります。
それは日々の日記。
ある時ね、当時の彼に日記を見られて、面倒なことになって、スイスの路上にあるゴミ箱にアメリカでの留学の日々が綴られた大切な大切な5年日記を捨てるなんていう事件が発生したこともあったのだけどね。
こんなトラブルの元凶になるなら捨ててしまえ!と、少し悩んだ末の決断でした笑
人の日記やスマホを見る行為は本当にやめた方がいいと思う。
まぁね、もう別れる前提で浮気してる証拠を集めるためとかなら仕方ないかもだけど
不安で覗くとかは、その時のニュアンスや雰囲気、どれくらい冗談なのかとか、そういった背景が全く分からない中でただその文言を目にしただけでは、誤解しか生まれないと思うのですよ。
だからね、そういうのを見ることは全力で勧めない。
なんか話が脱線したけど、まぁ言いたかったのは、私の日記は4月始まりの日記なので、その日記を処分した日から次の4月までは日記を書かない期間がありましたが、それを除いたら、中学生の頃からずっと、1日も欠かさず日記をつけています。
とは言ってもね、やっぱり溜めちゃうこともあるんです。
私の最長は14日分(丸二週間)溜めこんで、一週間でも大変で、それまでの最長は10日分で、毎回スケジュールや写真、LINE、通話履歴などを見ながらせっせと全部の日程枠内ぎっちり埋めていくんですけど、14日分は本当に辛かった笑
こればっかりは本当にね、毎日書くのが一番楽なんです。
14日というやらかしをしてから、もう日記は何があろうと毎日書くと決めています。
寝落ちで布団で寝なかった日なんかは2日分書くこともありますが、ちゃんと寝る日は、枕元にある日記を寝る前に必ずつけるようにしています。
あとは沖縄に行ってからの話ですが、ぷにまるインスタの方で毎日海や空の写真をストーリーで上げることを続けてみようかな。
特に目的や意味はないんだけど、なんとなく、毎日何か投稿を上げるという点で、やりやすいことかなと思うので。
それからストレッチね。これね、続けるの難しいのですよ。
今日はまぁいっかなとか思うと、そっから続かなくなる。でも毎日5秒でもいいから、何かしたストレッチしようと思います。
私は末端の冷えがひどくて、ふくらはぎの浮腫も本当に辛いので、解消したい思いもあり、やったほうがいいから。だからやる。
さぁいかがでしたでしょうか。
ただただ自分の中で今溢れてる思いを綴っただけですが、まずは口外していくことが大事だと思っているので、きっちり今年はこれをやっていきたいと思います!
さぁ、これを投稿したら、まずは今日のストレッチ!
その後は修論執筆!がんばるぞー!おー!