![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131051770/rectangle_large_type_2_06f9e28ee67d683e11d97194eb5026b7.jpeg?width=1200)
胸椎が可動性、腰椎が安定性って言われるけど、ホント?
こんにちは!
パンプ佐々木です!
さて、本日の内容は、Joint by Joint Theoryにおける、胸椎と腰椎の機能について再考していきます!
・胸椎は動いて、腰椎は安定しているべき?
・腰が動き過ぎるとダメって言われたけど?
・筋トレ前には胸椎をストレッチした方がいい?
etc.
このような方におすすめの内容となっています!
基本的な解剖学の知識の確認から、皆さんのお悩みを紐解いていきましょう!
本記事のおすすめ度
【トレーニー】★★★★★
【トレーナー】★★★★☆
※この記事は単品で350円となります。500円(初月無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でお得です。(マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますのでご注意下さい)なおマガジンの詳細はコチラをご覧下さい↓
https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/
さてでは早速いきましょう!
Joint by Joint Theoryは皆さん聞いたことあるでしょうか!
アナトミーカレッジでは何度も出てきているこの概念、購読者の皆さんは聞き馴染みがありますよね!
かなり前のツイート(今、そもそもツイートって言うのですか?笑)ですが、このようなことを呟いていましたので初見の方はご参考まで!
それぞれの関節には、それぞれの役割があり、胸椎には可動性が求められている。
— パンプ佐々木 (@pumpsasaki) June 28, 2020
これが出来なくなると、隣り合った関節に負担をかけることになる。
可動性の隣の関節には安定性が求められるので、本来の役割を無視して無理に動かされることに。
すると、身体は破綻していく…。 pic.twitter.com/V5LP4aovIr
この概念においては、
胸椎→可動性
腰椎→安定性
を担うべき関節である、と言われていますが、
同じ背骨なのに、一体なぜ!?
これってホントかよ!
そう思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
これを紐解いていくためにまず、腰椎と胸椎の骨構造について押さえておきましょう!
さぁでは、それぞれの骨をしっかり観察していただきたいため、ここでクイズを出しましょう!
下の画像のうち、腰椎である骨はどちらでしょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1707870652165-TsScjRVcac.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 350
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?