![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89434537/rectangle_large_type_2_abd32471eab47310603e5946bd740540.jpeg?width=1200)
帝京平成大学 2022年 総合型選抜 国語 第三問 問題・解答解説
皆様こんにちは!
帝京平成大学の入試が始まりました。今回はリクエストの多かった総合型選抜の国語について、第三問(知識問題)の問題と解答解説をアップいたします。
帝京平成大学2022総合型過去問
以下から確認もできます!
解答
問一
次のア~オの作品の作者を、後の語群から選びなさい。
ア 杏っ子
イ 枯木のある風景
ウ 家
エ 千年の愉楽
オ 得能五郎の生活と意見
① 島崎藤村 ② 伊藤整 ③ 室生犀星 ④ 宇野浩二 ⑤ 中上健次
解答
ア ③ 「杏っ子(あんずっこ)」は、室生犀星の長編小説
イ ④ 「枯木のある風景」は宇野浩二の作品
ウ ① 「家」は島崎藤村の作品(1910年)
エ ⑤ 「千年の愉楽」は中上健次の作品。1980年7月から1982年4月にかけて「文藝」に掲載された。
オ ② 「得能五郎の生活と意見」は伊藤整の小説。小市民的な幸福にしがみつく戦時下の一知識人の姿を戯画的に描く。題名は英国の小説家スターンの小説「トリストラム=シャンディの生涯と意見」を踏まえたもの。
問二
次のア~オの対義語となる語を、後の語群から選びなさい。
ア 寛容 イ 緩慢 ウ 粗雑 エ 委細 オ 追随
① 敏速 ② 巧妙 ③ 概略
④ 精密 ⑤ 厳格 ⑥ 率先
解答
ア 寛容 ⑤厳格
イ 緩慢 ①敏速
ウ 粗雑 ④精密
エ 委細 ③概略
オ 追随 ⑥率先
※残った②巧妙の対義語は「稚拙」となります。
問三
次のア〜オのに入る漢字一字を後の語群から選び、故事成語を完成させなさい。
ア □頭狗肉
イ □口牛後
ウ 塞翁が□
エ 竜頭□尾
オ 水□の交わり
[語群]
① 蛇 ② 馬 ③ 鶏 ④ 羊 ⑤ 魚
解答
ア ④ 羊頭狗肉
イ ③ 鶏口牛後
ウ ② 塞翁が馬
エ ① 竜頭蛇尾
オ ⑤ 水魚の交わり
解説
ア 「羊頭狗肉」とは、見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。
イ 「鶏口牛後」とは、大きな集団や組織の末端にいるより、小さくてもよいから長となって重んじられるほうがよいということ。 「寧ろ鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」の略。「鶏口」は鶏の口(くちばし)。
ウ 「塞翁が馬」とは、人間の禍福は変転し定まりないものだというたとえ。人間万事塞翁が馬。〔淮南子人間訓から。昔,塞翁の馬が隣国に逃げてしまったが,名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが,おかげで隣国との戦乱の際に兵役をまぬがれて無事であったという話から〕
エ 「竜頭蛇尾」とは、初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のようにか細くて、前と後とのつりあいがとれない意から。 「竜」は「りょう」とも読む。
オ 「水魚の交わり」離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ。水と魚のように切っても切れない親しい関係をいう。君主と臣下、また、夫婦の仲がよいことなどについても用いる。漢文として「水魚之交」と書くこともあり、「交」は「こう」とも読む。
質問やリクエストはTwitterの古文教室(@kobuntensaku)まで!
添削指導について
総合型選抜の添削も行っております!個別塾の90%OFFでプロの添削をうけて合格率を上げていきましょう!