見出し画像

「明日が来るのは当たり前じゃない。」元ソフトウェアエンジニアが選んだ、地域の未来に向き合うPdMへの道

株式会社パブリックテクノロジーズ、略して「パブテク」では、さらなる事業拡大のため、新しい仲間を募集しています。

パブテクの中の人へのインタビューを通して、ニュースリリースでは伝えられない、ちょっと暑苦しくて、ぐっと素敵な、会社の本音をお伝えする本シリーズ。

今回は、事業企画部でPdMを務める大川 知樹(オオカワ トモキ)さんにインタビューしました。

大学時代は建築について学び、洪水で被災した経験からプログラミングを学び講師になり、ソフトウェアエンジニアとして就職後、今はパブテクでPdM......経歴だけみると謎に満ちた大川さん。さらには、パブテクでは「とまと」という愛称で呼ばれているそうで、謎は深まる一方です(笑)

今回は、そんな謎を少しでも解き明かそう!ということで、「全く違う業界から行政DXに業界チェンジした訳」「元エンジニアのチームリーダーが事業企画部のPdMとして働く裏側と実態」という2大謎に焦点を当てて、お話を聞きました。


大川 知樹(オオカワ トモキ)
株式会社セキュアでソフトウェアエンジニアを経験後、2024年に株式会社パブリックテクノロジーズに入社。事業企画部に在籍し、PdMとして課題のヒアリングからプロダクト設計、運用改善まで、自治体と伴走しながらプロダクトを育てている。



建築からプログラミング、そしてパブテクへ。

ーまず、簡単に自己紹介をお願いします。

大川:大川 知樹(オオカワ トモキ)です。パブテクの事業企画部でPdMをしています。

事業企画部はいわゆるカスタマーサクセスのチーム。「パブテク」アプリを使って「公共ライドシェア」「オンデマンド交通」などのサービスを導入いただいた自治体の方々に伴走し、運用をサポートしています。

僕はもともとソフトウェアエンジニアなので、その知見を活かしつつ、お客様の利用データやアンケートを分析したり、営業や開発チームと連携してプロダクト改善をリードしたりする役割を担っています。

ーもともとエンジニアということですが、これまでどのようなキャリアを歩んできたんですか?

大学時代は建築を学んでいました。その後、プログラミングに興味を持ち、インターンとして講師を経験。そのままエンジニアとして就職し、チームリーダーとして開発を担当しました。

そして、半年前にパブテクにジョインしました。

ー 謎が多いですね(笑)気になる話がたくさんありますが、今回は「全く違う業界から行政DXに業界チェンジした訳」「エンジニアのチームリーダーが事業企画部のPdMとして働く裏側と実態」にフォーカスして、お話を深ぼっていこうと思います!

畑違いの業界から、行政DXへ。挑戦の理由とは

ー元々、行政DXとは異なる業界にいたとのことですが、なぜ業界を変えたのでしょうか?

ソフトウェアエンジニアとして一通りの開発工程を経験し、一区切りがついた時、次のチャレンジを考える中で 「地域と関わりたい」という想いが強くなったんです。

大学時代は建築と地域の関係を研究していました。建築が地域にどう影響を与え、どう支え合いながら発展したり、逆に廃れていったりするのか…。そんな「建築と地域の相関関係」を考える中で、地域の人々と関わる機会が多くありました。

その中で、「いつか地域に貢献したい」という気持ちがずっと心の中にあったんですよね。転職を考えたとき、その原点に立ち返りました。

ー 地域を軸に転職を考えられていたんですね。

そうですね。実は、地域おこし協力隊になろうとしていました。面接も受けて、順調に進んでいたんです。そんな中、パブテクからWantedlyでスカウトをもらいました。

ー 地域おこし協力隊を志していた中で、なぜパブテクに決めたのですか。

決め手は取締役CTO森宮さんとの面談でした。

▼森宮さんのインタビュー記事はこちら

僕、面談で「今やっていることが正解だと思いますか?」って、ちょっと意地悪な質問をしたんです(笑)

そしたら森宮さんが「正解は誰にもわからない。でも、正解にするつもりで働いている。だから、一緒に正解にする作業をしよう」と。その言葉に「ここで働きたい!」と思いました。

ー なるほど。地域に関わりたいという思いと、「正解にしていく」というスタンスが重なって、パブテクになったということですね。

そうですね。たしかに、前職は行政とは関わりのない企業だったので、「行政DXを手掛けるパブテクに転職」という表面だけ見れば、異色に見えるかもしれません。

でも、僕の中では、1つ目の挑戦が終わり、次の挑戦を考えた結果、納得のいく場所でやりたいことに臨めるパブテクを選んだ、という感じです。

エンジニア経験を活かした、技術と現場の橋渡し

ー エンジニアのチームリーダーから、事業企画部のPdM……一般的にはプロダクトサイドからビジネスサイドへ変更された様に見えるのですが、実際どうなのでしょうか。

そうですね。肩書きだけ見ると、開発サイドからビジネスサイドに変わったように見えますが、実はやっていることはあまり変わっていません。

前職では、開発に携わりながらも、エンジニアと営業・お客様の間に立って調整する役割をしていました。周りのエンジニアは開発に特化していたので、僕はお客様や営業チームの声を開発に伝える橋渡し役を担っていたんです。

今も同じように、事業企画部のPdMとして、お客様の声をプロダクトに反映する役割を担っています。例えば、営業チームや自治体の方々から改善点を聞いて、開発チームにフィードバックしたり、自分でユーザーの利用データを分析して、営業チームや開発チームと議論したり。

やっていることの本質は、前職も今も変わりません。お客様と技術者、それぞれの声を届け合う時の「架け橋」のような仕事なんですよね。

ーなるほど、肩書きは変わっても、本質的な役割は変わらないんですね。両方の視点で考えるのは難しくありませんか?

もちろん、簡単ではありません。でも、楽しいですね。

お客様向き合いの視点と、開発向き合いの視点、両方を持つことで、これまで見えていなかった改善点に気付けたり、ビジネスと開発、どちらの側からも納得感のあるプロダクト改善ができたりするというメリットが生まれました。

両方の視点を持つことで、よりバランスの取れた意思決定ができるようになったという実感がありますね。

ー なるほど、パブテクのPdMの動き方がよく分かりました!いろんな立場の人と話す機会が多いと思いますが、PdMとして大事にしていることはありますか?

「ご機嫌でいること」です(笑)

誰かに相談したり意見を伝えたりした時、相手がちょっと不機嫌だと、「あの人、ちょっと怖いし言うのやめよう…」ってなりますよね(笑)でも、そうなると社内で意見が共有されなくなり、結果的にプロダクトの成長が止まってしまう。

プロダクトをよくするには、ユーザーの本音が必要です。だから、お客様の声を拾ってきてくれる営業・運用チームの意見はどんどん聞きたいし、実際に実装をする技術開発部の意見もどんどん聞きたい。

どちらからも、相談や意見を伝えてもらいやすい空気を作ることが、自分の大事な役割だと思っています。

ー大事ですね。となると、各所から様々な意見が舞い込んできますよね?どのように検討しているんですか?

自分の中に3つの人格をつくっています(笑)

事業企画部の大川、エンジニアの大川、それらを客観的に見る大川。

例えば、営業チームから「この機能がほしい!」と言われたとします。まず、事業企画部の大川 として「確かにこれはビジネス的に重要だな」と考える。次に、エンジニアの大川として「この開発コストと優先順位はどうか?」と検討する。最後に、客観的な大川 として、「本当にこれはプロダクトとしてやるべきか?」と総合的に判断する。

こうして整理した上で、最終的にチームで議論し、確定する。これが、僕の意思決定の流れですね。

ーなるほど...こう聞くと合理的に判断を下しているように見えますが、大川さんって結構ビジョンや想いを大事に意思決定されている印象があります。

そうですね。合理的に決めていると思われがちですが、実は結構ビジョン重視です。

僕もそうですが、パブテクが目指すのは「日本中の自治体を豊かにすること」。それも、一時的なものではなく、持続的に豊かであり続けること。

だからこそ、僕たちは「自治体に何かを提供する」のではなく、「自治体の解決に伴走する」 ことを大事にしています。開発や改善を考える時には、「この取り組みが、本当に地域にとって持続可能なものになるのか?」という視点も大事にしています。

一時的に課題を解決するのではなく、自治体の皆様が 「自分たちの力で未来をつくれるようになること」が重要なんですね。「自分が一人の自治体職員だったらどう考えるか?」 という気持ちで1つ1つの声を拾って、プロダクトへ繋いでいます。

「明日がくるのは当たり前じゃない」から、挑戦は今すぐに。

ー ここまでお話を聞いてきて、穏やかな雰囲気とは裏腹に、意思のある挑戦を続けられているんだな…と感じました。その背景には何かきっかけがあるのでしょうか?

というのも、大学1年生の頃、洪水で家をなくしました。

もちろん、そんなことになるなんて思ってもいなかった。でも、暮らしていた家には住めなくなり、町は水浸し、大学も1ヶ月ほど休校になり、昨日まで当たり前にあった暮らしが、一瞬でなくなったんです。

その時、「明日がくるのは当たり前じゃない」ということを痛感しました。知人を亡くしたことも重なり、その思いはさらに強くなりました。

それから、「やりたいことは、やれる時にやらないといけない。」と思うようになったんです。

建築を学んでいた僕がプログラミングを学び始めたのも、それがきっかけですね。「いつかやろう」と思っているだけでは、その未来は一生来ない。だったら、今すぐやるしかない。

そう決めてから、やりたいと思った挑戦には、迷わずテンポよく臨むようにしています。

ー 今、何かに挑戦しようとしている方にもぜひ届いてほしい言葉ですね。

そうですね。「明日やろうと思っていたのに」では、遅いんです。やらない理由を探すのは簡単。でも、やるなら今しかない。

就職や転職も、同じだと思います。

憧れている会社があったとして、「いいな、いつか入りたいな」と思っているだけでは、その会社には近づけない。しかも、会社は常に変化し続ける。だからこそ、「挑戦したい」と思ったその時が、一歩踏み出すタイミングなんです。踏み出せるかどうかで、人生は大きく変わりますから。

もし、このnoteを読んでくださっている方がパブテクに興味をお持ちなら、「後から後悔するくらいなら、今、覚悟を決めて一緒に挑戦しましょう!」と伝えたいですね(笑)

ー 私も、「いつかやりたい」と思っていたことに挑戦してみようと思います!ありがとうございました!

夢はあるけど、仲間が足りない。

パブテクでは、さらなる事業拡大のため、新しい仲間を募集しています。

日本中すべての地域にある、美味しい食事、息をのむような景色、大切に受け継がれてきた文化…。

そんな全国各地の自治体が持つ個性を大切にしながら、住む人々全員が「暮らし続けたい」と思えるようなまちづくりを、パブテクは目指しています。

それぞれの市町村が持つ魅力を未来へつなぐために、デジタル技術を駆使し、地域の人々と協力を重ね、地域を想い、技術で応える。

暮らし続けたいまちをつくるには多くの仲間と時間が必要です。私たちと一緒に、日本中の自治体を「暮らし続けたいまち」へと変えていきませんか?

少しでも興味を持っていただいた方は、以下より採用情報をご覧ください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!また次回をお楽しみに。