![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22422776/rectangle_large_type_2_4aad55ffd54726dcffd54db62b7fed5f.jpg?width=1200)
トレーニングによる弊害
トレーニングフォームという癖
パーソナルトレーニングを受講していただく方の半分くらいは
「トレーニング経験者」の方々です。
もちろん過去にトレーニングを実施されたことのある皆様は、
過去に全くトレーニングをしてこなかった皆様より、
色んな意味で「呑み込みが早い」というのは確かにあります。
がしかし、多くの経験者の方に「トレーニングフォームの癖」があります。
それも『あまりよくないフォームの癖』
その代表格が「スクワット」です。
その昔、私自身もトレーニングのセミナーなどで「スクワットの変な癖」を指摘されたことがあります。
(今はかなりよくなったと自負しております!一応他の方から見てもらっての評価)
そんな「スクワット」。このブログでも過去に何度も書きましたが、今回も。
スクワット神話
トレーニングでは「スクワット神話」というのがあります(多分笑)
それは…
①スクワットでは膝がつま先より前に出てはいけない
②スクワットで重りを持つ=バックスクワット限定
などがあります。
①はよく聞くと思いますが、この指導(過剰な指導)による弊害が、
「かかと重心」です。
そしてさらに、②のように重りを肩に担いで行うスクワットをフォームが安定していないタイミングで実施させてしまうことで、さらに、
「かかと重心」が強化され、「腰椎伸展」(腰を反らす)も強化されます。
このような間違ったトレーニングフォームの指導による弊害がトレーニング経験者の皆さまに多いように感じます。
①のような言い回しが、必ずしも間違いではありませんし、
②のバックスクワットがダメな訳ではありませんが、
その方の現状の姿勢や動作パターンを抜きにして、上記の①や②の指導ばかりしていくと、
「カラダを痛めることにもつながります」
という訳で、リークスのパーソナルトレーニングでは闇雲に負荷や回数を求めていくのではなく、
まずはしっかりとした土台をつくり、そして重心がちゃんととれるようになったら、
強度、テクニックを増やしていくことを大切にしております。
トレーニング経験者の皆さま、あなたは
「間違ったトレーニングによる弊害」を受けていませんか?