
目眩は「血流悪化」の証拠?
気温の変化はもちろん、冷え症、花粉症、ストレス、運動不足などなど、目眩が起こる原因は実にさまざま。症状別にすると、大きく4つに分類されます。
1, 回転感を主とする目眩:文字通り、ぐるぐると回っているような感じ
2, 動揺感、浮動感を主とする目眩:ふわふわとした夢見心地的な感覚、乗り物に乗っているような感じ
3, 失神系の目眩:意識を失ったり、頭から血の気が引くような感じ、突然目の前が真っ暗になる感じ
4, 起立、歩行時にふらつきを伴う目眩:立ちくらみなど
心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
1~4の特徴にかかわらず、目眩が起きている体は「血流が悪くなっている」のが大きな特徴。
特に脳や耳周りの血管は細いので、このあたりの血流が悪くなると、平衡感覚が低下し、体がふらつくのです。
血流をよくするためには、血管に詰まった脂肪や老廃物を排出することが求められます。
この時に必要なのが、魚介類の中でも特に青背魚に多く含まれるオメガ3系の脂肪酸です。
サバ、サンマ、イワシ、ブリ、アジなどに含まれ、青背魚以外ではサケからも摂取できます。
訂正:ムチンというのは、胃液のような動物粘液の主成分で、動物性の物質でした。
hanamoniさんコメントありがとうございました。
毎日note更新中!
エンタメで上を向いて行こう♪
西野亮廣エンタメ研究所はこちらhttps://salon.jp/nishino
映画えんとつ町のプペル
https://youtu.be/xXKLNxefUrk
いいなと思ったら応援しよう!
