見出し画像

1000万円の貯め方

都内に住む30代前半のサラリーマン(妻・子供1人)が、20年後に1億貯めるまでの記録、3回目の投稿です。

現在の総資産額は1,230万円ほど、
「精神的に余裕を持って家族と幸せに暮らすこと」を目的に頑張っています。

さて今日は、僕がこれまで実践してきた投資について、
初心者の方向けにお話をしたいと思います。

僕の実感だと、道を間違えず時間をかければ、
1000万円は誰でも辿り着ける額です。 
極論、やるか、やらないか、だけです。

お恥ずかしい話ですが、
僕は100万円単位で失敗した経験があり、
それから今のスタイルに辿り着くまで
自分なりに勉強をしました。

この記事を読んでいただければ、
サラリーマンの方が堅実に1000万円貯める術が身につくはずです。

では早速本題、今日お伝えする5つの項目です。

①「確定拠出年金」に入ろう!
②失敗談:ドル建て生命保険には絶対入るな⚠️
③「NISA」を活用しよう!
④スマホ会社を変えよう!(固定費見直し)
⑤飲み会を1回断る勇気

もう勉強してる人からすれば当然のことだとは思いますが、この5項目ちゃんとやってるかな?と確認してもらうと、1000万円への道は開けます。

①「確定拠出年金」に入ろう!

サラリーマンの方なら聞いたことあるはず?な
「確定拠出年金」。

簡単に言うと、
給料に応じた金額を会社から勝手に投資してくれて
60歳まで運用できる制度です。

正直僕も会社入った時の研修で
説明会があったのですが、よく分かんなくて、
「みんなが入るから入る!」バカでした(笑)
(入っておいて良かった…!)

まず、入ってない方は総務にTEL!!

とにかく入りましょう!

(会社によっては確定拠出年金がないところもあるそうなので、その場合は「IDECO」制度に申し込みましょう)

そして、投資する先を選ぶ際は、
迷わず「インデックス(パッシブ運用)」商品で
外国株式系を選ぶことをオススメします。

色々説明は省きますが、「アクティブ運用」商品はやめておいたほうが良いです。手数料高いし、お金増えません。

僕は最初「ターゲットイヤー2045」という2045年に向けていい感じにお金増やします!というアクティブ運用商品に5,6年投資していたんですが、途中でほぼ全額「外国株式・パッシブ運用」商品に切り替えました。

手数料が2-3万かかりましたが、切り替えたおかげで利益が爆増して今では+100万超え。
今までアクティブ運用商品に積み立てていた方も、
この際に思い切って商品切り替えましょう!

そして、見逃してはならないのが「マッチング拠出」。
簡単に言うと、毎月の投資額を2倍にできまっせ、というもの。

(もっと言うと所得税もちょっと減らせてお得、結構いい事尽くし)

会社から投資されている額と同じ金額まで、
給料から天引きで投資できます。
ただし、申し込みが年1回か2回しか受け付けてないはずなので、(僕の会社の場合8月だけ)チャンスを逃さないようにしましょう。

確定拠出年金のいいところは、
勝手にお金が貯まっていく&基本引き出せないことです。
毎月一生懸命働いて、たまにふと眺めてみると
お金が貯まってる!!というのを実感できます。

仮に月1万円会社から拠出していて、
マッチング拠出でもう1万円、
合計2万円を投資していたとすると、年間24万円。

年利5%と仮定して
5年で135万円、10年で308万円貯まります。

え、24万×5年=120万、24万×10年=240万じゃないの?と思った方、これが複利の力です。

今のところはよく分かんなくてもいいです。
貯金が苦手な人は、とにかくここから始めたらいいと僕は思います。

②失敗談:ドル建て生命保険には絶対入るな⚠️

ここで手短に僕の失敗談を。

投資を始める時に、多くの人を心配する単語、それは「元本割れ」。つまり、投資した額よりお金が減ってしまうリスクです。

「元本割れ」は絶対にしないようにします!という「元本保証」を謳った保険商品などがこの世の中にはたくさんありますが、絶対に手を出してはいけません!!

かくいう僕も「ほけんの窓口」で複数回面談をした結果、元本保証・ドルで積立できる生命保険に2年ほど毎月5万も入れ込んでました。総額は100万円ほど。

この手の保険商品の悪いところは、手数料がアホほどに高いことです。

僕の場合、毎月5万入れてるのに、WEB上で確認すると4万ちょいしか入ってないのなんか変だなーと思っていたんです。

でも毎月貯まってるし、なんて言ったって生命保険がついてるんだから、僕が万が一死んだとき3000万円出るらしいし!と悠長に構えてました。

でも投資の勉強を進めるにつれて、やっぱり手数料で1万円弱も持っていかれてるのはおかしいと気付いたんです。

最初はFPの資格を持った、あんなに丁寧な「ほけんの窓口」の人がオススメしたんだから間違いない!って信じ込んでいたのですが、あんなに丁寧な窓口な人の給料は毎月消え去っている僕の1万円弱の手数料から出ているのか!!と気づいて、即効やめました。

当時100万ほどお金を入れていて、コロナの復活景気で30万円ほど利益が出ていました。

今やめると利益分しか戻ってこない、つまり70万円の損失ですが、と脅されましたが、こんなの続けたらあかん!!と自分の無知さを悔やみながら解約したのを強く覚えています。

一緒にほけんの窓口に行っていた妻とは「この2年間、100万円のふわっとした何かに包まれていたみたい」と言って笑い話にしていますが、あの時解約してなかったら今1000万円なんて貯まっていません。

保険は掛け捨てで良いんです。
そしてネット申し込みして下さい!
丁寧で言葉巧みな窓口の人から勧められる、変に貯めたり、たまにお祝金が返ってきたりする商品には絶対手を出さないで下さい。
というか、お金の相談で窓口に行くのは禁止です!

③「NISA」を活用しよう!

最近みんなが口にするようになったニーサ。
銀行にもNISAで資産運用!とかよく書いてあるし…
(前述の通り、銀行でNISA手続きしちゃあかんです。手数料でお金貯まりません!)

簡単に言えば、
非課税で投資できるぜ!っていう
国が用意したすごい制度です。

初心者の方に「非課税」のすごさを4行で説明!

100万円投資して利益が10万円出たとして、
普通に引き出すと利益の20%税金がかかります。
つまり手元に戻ってくるのは108万円です。
しかし!NISAなら非課税なので110万戻ってきます!

というわけなので、
NISAを使って投資を始めるのがGOOD!

結婚している方なら配偶者のNISAも開設して
2倍お金を貯めましょう!

今年までは年間40万円まで非課税で投資できる「つみたてNISA」、
来年からは1人1,800万円まで非課税で投資できる「新NISA」に制度拡充!

今年の40万は未来の100万!と思って、SBI証券か楽天証券でネット申し込みしましょう!

そして、「米国株式(S&P500)」って名前のついてるヤツに投資しましょう!

確定拠出年金毎月2万、NISAに毎月3万×2(自分&妻)、
合計8万投資できたら、
5年で500万円、9年で1,000万円貯まりますよ!

④スマホ会社を変えよう!(固定費見直し)

ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリア使っているあなた!

毎月1万円スマホ代払ってるあなた!

いますぐキャリア変えましょう!
スマホ本体代を分割してるなら、もう一括で払っちゃいましょう。分割とかするからお金貯まらない!

僕は楽天モバイルで、毎月1,000〜2,000円しか払ってません。
機種も最新じゃないけど、事足ります。iPhoneの最新機種より、未来の家族との幸せな時間を僕は優先します。

浮いたお金を投資に回しましょう!
これはスマホ代だけにとどまらず、固定費といわれるもの全てに言えます。

家のWiFi、僕はJCOMでレンタルのレコーダー込み月々7,000-8,000円払ってましたが、NURO光に変えて月々3,000円弱に抑えました。

家賃、車、電気・水道・ガス…安く抑えられる部分は他にもたくさんありますよね?

見直せるものから始めて、その分をNISAにぶち込んでみたらどうでしょうか?

⑤飲み会を1回断る勇気

これは、僕の場合ですが、
飲み会が独身時代から大好きだったんです。

20代の頃は上司や先輩が多く出してくれるから
せめて4,000-5,000円だった…

でも今じゃ会社で中堅、友達ともそこそこ良い店いくようになりました。

そうなると平気で7,000-8,000円、2次会までいくと15,000円くらいになっちゃうときも…。

行きたい飲み会全部参加してたら、いくらお金があっても足りません!!

全部断れ!とは言わないので、1回断ってその分投資に回せるようになるのが大人だと、最近は思っています。

将来のために自分をセーブできるようになること。
コレがイケてるおじさんへの第一歩だとそう思いませんか?


とんでもなく長くなりましたが、コレ全部できれば、毎月10万は投資に回せるので、7,8年で1,000万円は貯まるはずです。

そして、2,3年続けられた時点で、もっとお金を貯めることに目線が移っています。

その状態、「お金貯めるマンモード」に入ることが何よりも大事だと、僕は経験上感じています。

皆さんも是非そのモードに入って、
僕と一緒に1億円目指しましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集