見出し画像

関節の固さ ~意味ある関節可動域測定~

画像1

こんにちは! 理学療法士の笹川ひろひでです。


前回は関節可動域を診ていく
上でのポイントを説明しました。
⇒ 関節の固さ ~関節可動域(ROM)で見るべきポイント~


Endfeelといって最終域で
どこが制限になっているのかを
しっかり調べることが重要です。


肩の痛い人なら・・・

インピンジを起こして最終域で
痛みを生じている場合は、関節を
グイグイ動かして動く範囲を広げると
かえって痛みが強くなります。


骨同士がぶつかり合っている
状態で動かしても痛くなるのは
当然です。


関節可動域を測定する際は
まずもって


”何が制限になっているのか”


を感じられる施術家になりましょう。


本日は前回のポイントの残りの
部分についてお話しします。


関節可動域を測定するうえで

・ 条件を変えて測定する

・ 施術結果の検証


ということで、ただ関節の固さを
計測するなら誰だって分かります。


左右同じ運動をさせてどっちが
動いていないのかを見るだけです。


ほとんどの施術家はこのような
関節可動域の測定をしているので
施術の役立てていないのが実情なんですね。


きちんと改善させる施術家は

”なぜ関節が固くなっているのか”


を測定しているから、有効な
施術を行うことができるのです。


筋肉が固くなっていて筋スパズムの
痛みが出ているなら、筋肉をゆるめる
方法を選択します。


インピンジのような骨同士の衝突に
よる痛みなら、関節モビライゼーションを
行う必要もあります。


関節可動域の測定は
それらを見極めるということが
最も重要なんです。

『条件を変えて測定する』


変形性股関節症の患者さんに
真っ直ぐ股関節を屈曲させた時と
屈曲、外転、外旋方向へ曲げた時では

痛みの程度が変わります。


同じ”曲げる動作”であっても
条件を変えることで、患者さんの
痛みは変わるのです。


そこで施術家は

「なぜ痛みが軽減したのか、消失したのか」


を考えます。単純に
股関節屈曲させたときは、
腸腰筋が関節部で挟まり
やすくなります。

しかし


股関節を屈曲、外転、外旋で曲げて
いくと、腸腰筋の走行はまっすぐに
なるので、収縮しやすく股関節で挟まれ
にくくなります。


この二つの関節可動域測定では


「腸腰筋がきちんと働けば痛みがなくなる」

という予測ができるわけです。
股関節に限らず、膝関節でも
他の関節でも全く同じです。

これらをいくつか組み合わせることで
どこが原因で痛みを引き起こしている
のかを

”限定”

していくことができるのです。

『施術結果の検証』

関節可動域は痛みの原因を
調べるだけでなく、

”自分が行った施術が働いているのか”


も分かります。
患者さんの中には痛みが
慢性化して・・・


「痛いです」


と言うのが癖になっている人が
います。自分の施術が間違っている
と思ってしまい施術方針を変える人も
いますが、

あくまで痛みは患者さんの主観です。


良くなっているのか、変わって
いないのかを判断できない患者さんの
場合は


施術者側で結果を見極めないと
いけないのです。特に肩関節や
腰部は関節可動域で結果を見極めるのに
有効です。

しかしここで注意していただき
たいのが、施術の目的は


”関節可動域が大きくなる”

”痛みがなくなる”


ことではないということです。
患者さんは痛くて何かに困って
います。


買い物に行くのがしんどい・・・
ゴルフができなくなった・・・


患者さんは関節可動域が改善したら
満足するかというと、そうではありません。


施術の目的をきちんと整理して
あげるのも施術家の役割ですね(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?