見出し画像

楽しく仕事をしたい。医療職の特徴と自分の失敗経験からの学び

私は病院に約20年つとめてきました。その中で、いきいきと働いていると感じる人は1割に満たないかな・・・と感じています。イライラしている人、疲れ切っている人、ビクビクしながら働いている人。

私は今、非常勤として理学療法士を続けながら、副業で違う収入の軸を作ろうと必死にもがいています。そのため、病院外の働く人との接点が増えました。そして、やっぱり感じました。病院で働いている人の躍動感はものすごく低いと。

キャリアコンサルタントの資格を取得し、キャリアについて考え、知識を増やして分かった、医療職の特徴と自分の反省を書いてみようと思います。


いつ医療職になると決めるのか

医療に携わる仕事には資格が必要になることが多い。医療系に限らずだが、資格取得を目指す場合は、職業の選択と決定はいつになるのだろうか。進学先を決定する高校1,2年生になるのかもしれない。通常の大学進学であれば、大学在学中に職業を決定していくことになる。そこで自己分析(自己理解)や自分には何の仕事が合うのか(仕事理解)、実際に短期間働くインターンなども利用できる。
しかも、資格取得を目指した場合は、途中で進路変更を決断することは大きな決意が必要になる。多くの金額と時間を費やしたあとで、実際に就職を目の前に、違う職種へ進路変更をかけることは、さらに強い決意が必要である。だから自分が目指す職業に合っているのか、実際の現場を見ることもなく、リアルな職業理解をしないまま憧れに近いイメージで資格取得を目指す。そして、当たり前のように医療機関に就職をしていくことになる。
そして、憧れの医療機関で働きはじめても、ワクワクは長く続かない。資格取得までがイキイキとして、働き始めると徐々に表情は曇っていく。
なぜなら、大きな目標を達成してしまい、その後は目的もなく働くだけとなってしまうから。

だから、早い時期に(中学生・高校生)自己理解と仕事理解の必要性と知る方法を教えるべきであるし、親からの仕事理解などの支援も必要かもしれない。資格取得を目的とした進学は早い時期に職業の選択を迫られる。だから、その時期に自己理解と仕事理解のための時間を十分に取ってほしい。一度進学したら、多くのお金と時間を費やしたことの足かせで、気軽に多職種へ挑戦することが難しくなるから。

20年前の自分に伝えたいこと

私が理学療法士になろうとしたときに考えたこと。どんな仕事をするのかについては、職業百科のような本から大まかな情報のみ取得。自分の興味(楽しそう、かっこいい)と体を動かす仕事がいいなぁという浅い考えのみで資格取得を目指すことになった。
自分以外にも「家族が病気でお世話になったから」、「自分が怪我で出会った医療者みたいになりたいと思った」などの理由で資格取得を目指した人が多い。

しかし、ここで本当なら自己理解を深めて欲しい。自分の価値観は何か、強みは何か、興味は何か、関心事は何かなど。つまり自分らしく働ける環境に行けるのか、自分が目指す社会に影響を与えられるか。資格をとって何を目指すのか、夢中になる仕事ができそうか。

仕事理解もやってほしい。理学療法士にはどんな能力が必要なのか、どのような職場で働くのか、できれば様々な現場を見て欲しい。そして現場の声を聞いて欲しい。楽しいこと、嬉しいこと、やりがいを感じること、きついこと、大変なこと、葛藤を感じることはあるかなど。

楽しく仕事をするには

今の時代は多様性と言われ、仕事の種類も多く、たくさんの選択肢があります。たくさんの選択肢を眺めても自分にマッチングする仕事を見つけられないし、ましては体験し、確認できることは少ない。だからこそ自分が何をしたいのか、自分は何者なのかを十分に理解し、マッチングした仕事を調べるという順番で考えて欲しい。

特に医療職は職業選択をする時期が早い。だから資格取得したあとでも良いので、自己理解を深めて、自分が何をしたいのかを見つけて欲しい。今いる職場でより一層楽しめるかもしれないし、自分らしく働ける場として環境を変える必要があるかもしれない。医療職じゃない場所にマッチングするかもしれない。

やりたくない仕事を、我慢してやるのが仕事だと歯を食いしばってやる。ときには必要かもしれないが、夢中になって楽しんで仕事をしている人には敵わない。そんな人にはモチベーションを上げることなんて必要ない。湧き上がるやる気によって、頑張っているなんて思わないのに、誰よりも仕事をしている。そんな仕事をしていきたいと思いませんか。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?