マガジンのカバー画像

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信で業界最大のwebマガジン!
・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コ…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

産後の仙腸関節痛を防ぐ方法

こんにちは! ライターの徳嶋です✦ฺ この度、予定日より2週間ほど早くに 第二子を無事出産いたしました!! 先週の記事が投稿された頃は、破水し入院中。 陣痛を待つのみ。という状況だったのですが、 投稿した記事はタイムリーにもこんな内容でした! 陣痛中に、同じくPTの主人と 「尾骨押してきてる?」 「仙腸関節の動きどうかな?」 なんて言いながら骨盤の動きを触診しましたが、 結局はあまりわからず。 ただ、やっぱり陣痛は人生最大の痛みでした(笑) さて、 今日は、産後に

動きを変える!ストレッチポールを使った運動療法のメリットと実践

火曜日ライターの松井です! 皆さんは運動療法を指導する際、道具を効果的に使っていますか? 周りを見ると、意外と何も使っていない方が大多数なのですが、道具を使えば使わないよりも効果を高くすることもできます。 そこで、今回はストレッチポールを使った運動療法を紹介していきます。 これを機に今までストレッチポールを使えていなかったなーという方は一度使ってみることをお勧めします!

「体幹回旋」評価 臨床力が上がる 見るべき2つの評価ポイント

月曜日担当ライターの清水です。 本日は、初期評価でよく用いられる体幹回旋時にチェックしているポイントを2つに絞ってご紹介していきたいと思います! それではどうぞー 2パターンの体幹回旋 まずは、お二人の体幹回旋の写真を比較して見てください。 この2つの動きの特徴によって 脊柱の動きを出しにいくかを 筋膜からアプローチするか この二択に絞ります。 細かい修正は別の評価と合わせて変更しますが、個人的にこの評価で確認しているのは、 )屈曲優位で回旋するか? )伸

¥500

【現場に活かす】身体操作能力の機能的分類

こんにちは! イクサポです! 本日は最近よく聞くようになった身体操作について書いていきます!! アスリートを動作分析していくと、トップである所以が随所にみられます。 それは、筋肉ムキムキの身体だけでなく が優れているということです。 それではここでいう身体操作能力とは何なのでしょうか? 今回は、この身体操作能力について深堀りしていきましょう! 身体操作能力とは?身体操作能力の定義は、 と定義できます。 そのため、思うように(イメージ)の部分ももちろん優れている

パフォーマンス向上目的おすすめエクササイズ〜下肢編〜

最近、毎朝のラニングをしていて1ヶ月半続いているのでこれは完全に習慣化できたなと思っています。 今まで10回以上チャレンジして、やめてるのですが今回は継続しています。 理由はSTEPN(Move to Earn)という、歩いて稼ぐBCG(Block Chain Game)が多いかなと笑 とはいえ、原資回収が終わっていて、かつ暗号資産冬の時代で25分走っても1200円くらいしか稼げません。 なのに、続けているのが不思議です。 この辺をもう少し言語化できると、web3.

超実践的!起床時や座位時の腰痛患者の改善に悩む時にオススメなADL指導の4つのポイント!!

おはようございます! たけえもん(竹岡)です! いきなりですが、告知です。 知人から外部講師のセミナーを頼まれて、今度開催します。 諸事情があり、第1回目6/24(金)を第2回目の7/8(金)にまとめて開催し、 オンライン1回、 オフライン1回の2回セットになります!! 以前に開催した勉強会の参加者からは 非常に好評価でした^^ さて、今回の内容です。 読者である若手セラピストの皆さんは。 それなりに経験を重ねてくると一通りの疾患のリハビリは対処できるよ

分娩時の骨盤の動き

こんにちはー! ライターの徳嶋です✦ฺ ついに! 出産予定日まで2週間を切りました!(ドキドキ) 妊婦あるあるですが、 出産が近づくと夜2〜3時間おきに 目が覚めてしまうので寝不足です… これから出産後もしばらく 夜勤状態が続くので… 31歳の身体に鞭を打って頑張ります!(なんの宣言) さて、そんな今日は。 「分娩時に骨盤がどんな動きをするのか」 についてお話ししていきます♡ 分娩時に、骨盤がどれくらい可動するのか どんな動きを知っておくことで 妊婦さんにどん

自主練習をやってくれないのはセラピストのせいかも?継続してくれない3つの要因

火曜日ライターの松井です! 僕は普段、外来リハビリも担当していまして、自主練習を指導することがよくあります。 外来でなくても、ある程度症状が落ち着いていて、自主練習もできる方には入院のリハビリでも指導することがあります。 自主練習を指導したことのあるセラピストならあるあるな悩みかと思いますが、「自主練習をしてくれない」という悩み。 これって患者さんが悪いのでしょうか? セラピストが工夫できることはないでしょうか? 運動器はもちろん、脳血管や内部障害に対するリハビリで

内転筋群を走行別に理解し臨床に活かす【第二弾 恥骨筋・薄筋編】

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【怪我多発】速度を意識したトレーニングが引き起こす弊害とは?

こんにちは! イクサポです! 今回は、速度を意識したトレーニングは上手に使えば非常に有効である反面、リスクも伴う場合があることを話していきたいと思います。 よく現場で聞くのが、 VBT理論は素晴らしく、現場に非常に活かすことができます。 しかし、本当に速度を意識したらパフォーマンスが上がるのでしょうか? またそれによる弊害は全くないのでしょうか? それではいきましょう!! 1.シーズン終盤の失速の原因は?基本的にどのスポーツ、チームにおいても重要な大会などを軸にオフ

投球相別の着目ポイントとおすすめエクササイズ

最近障害福祉事業の勉強のために、いろんな施設に見学させてもらってます。 運動器ゴリゴリでやったきた自分としては、また違う分野なので日々勉強です。 制度をしっかり学び、いいものを作りたいと考えています! 今回は投球障害についてです! 投球障害疾患に共通する点は、投球によって繰り返し起こるメカニカルストレスによって生じることですよね。投球動作は相分類がなされており、投球障害疾患を診る上で相分けを理解することは必要不可欠です。 今回のお話では、投球相毎に、代表的な動作の問

集団で運動指導するときに考慮する点

おはようございます。よしもとです^^ スタバのメロンがとっても美味しいです。まんまメロンが入っているような味。 さて。 最近は1対1の運動だけでなく、1対nの運動指導の重要性について語られる場面がどんどん増えています。 ただ気になる点があります。トレーナーやインストラクターなどが行う運動指導と、医療の国家資格を持つ人が行う運動指導は、何がどのように違うのか? 誰がやっても変わらないようなものは提供したくないですよね。どんな視点を持つ必要があるのか、ここで確認していきた

突然、産婦人科からリハビリオーダーが。あなたならどうする?

こんにちは!ライターの徳嶋です。 今日は、 という仮設定でぐいぐいお話を進めていきます!!笑 なんで突然こういった記事を書こうかと思ったかというと… 先日、Twitterで産婦人科医の先生が といった呟きをされていたからです!(喜) 最近、Twitterでは周産期、産後のリハビリ大事だよね。と産前産後リハビリテーションの認知度が産婦人科医にも広がってきているので 「これはもしや・・産婦人科からのリハビリオーダーが増えていくのでは?!」 というフラグを感じている

無意識に負担をかけているかも?骨折の形状別にリハビリでの注意点を解説

火曜日ライターの松井です! 急性期の整形病棟で勤務していると、骨折でリハビリのオーダーが出ることは珍しくありません。 大腿骨頚部骨折や転子部骨折、上腕骨頚部骨折、腓骨骨折、圧迫骨折など、骨折による疾患は多岐にわたりますよね。 よくある疾患だけに、慣れてくると「あぁ、大腿骨の頚部骨折ね。はいはい。」といった思考になりがちですが、これは実は危険です。 同じ大腿骨頚部骨折という疾患名でも、折れ方が全く同じ方はいません。 折れ方によってリハビリで注意する点も異なるので、必ず