![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142911868/rectangle_large_type_2_d69f69f74a81b7b3b838dc851cd1c79e.png?width=1200)
【合格者】心理検査の用語一覧リスト
心理系大学院の受験対策で勉強した「心理検査」の用語をまとめました。
筆者は、公認心理師・臨床心理士になるために心理系大学院を受験し、国立大学院へ進学しました。
この記事では「心理検査」を勉強する際に作成した用語集を販売します。
対象者
心理系大学院の受験生
受験勉強を始めたいけど、何から手を付けたらいいか分からない人
心理検査について、どの程度勉強したらいいか分からない人
志望校の過去問で、心理検査について比較的難しい問題が出ている人
難関国立大学院合格者が、どの程度心理検査の用語対策をしたか知りたい人
購入のメリット
大学院受験で抑えるべき心理検査の範囲の全体像が分かる
難関国立大学院合格者の勉強水準が分かる
心理検査のまとめ方のヒントが分かる
用語リストの内容
うつ
情緒・不安・GHQ
神経心理学検査
性格検査
投影法
知能検査
発達検査
発達障害の検査
作業検査法
知能の構造
知能検査用語
各検査の利点・欠点
注意点
「臨床心理学」の用語リストと範囲が重なる点があります。合わせて活用していただくことで、より心理検査の理解が深まるかと思います。
受験勉強では、各検査について「検査名」「英語名」「作成者」「年」「目的」「対象」「所要時間」「質問」「結果」「理論」「注意事項」についてまとめ、理解できるように努めていました。用語一覧リストに掲載されているのは、基本的に検査用語のみです。
一部サンプルとしてまとめた内容を例示していますが、内容が全て合っているとは限らないため、各自の判断で利用してください。また、まとめノートの掲載部分は勉強の参考にしていただくことが目的なので、あくまでも一部であることをご理解ください。
このリストは、筆者が大学院の受験生時に作成したものです。分類ミスや誤字脱字等ある可能性をご理解ください。正しい情報は、必ず手元の書籍等を利用して自分で確認してください。
用語の定義や説明は掲載していません。「心理検査」の用語リストとしてご活用ください。
記事を購入すると、用語一覧リストのpdfをDLできます。
また、「臨床心理学」「精神疾患」「心理統計学・研究法」の用語一覧リストを合わせて、こちらのマガジンでまとめて販売しています。記事を個別で購入するよりお得な価格になっているので、検討してみてください。
記事が気に入っていただけたら、チップをいただけると、とても喜びます。 いただいたチップはサイトの運営費や参考書代として、読者の方に還元するために使わせていただきます。