見出し画像

遊戯療法(play therapy)

○遊戯療法

 子どもを対象とした言語の代わりに遊びを媒介とすることを特徴とする心理療法。
 子どもは言語能力が未熱で、自身の内的な世界を言語で表現できないため、遊びを通じて内的な世界を表現することを目的とする。
 遊戯療法室(プレイルーム)を用意し、週1日、約50~60分程度で行われる。
 子どもは自由に遊ぶことにより、ありのままの自己を表現することが可能となり、それがカタルシス効果となって自己治癒力を発現させていく。
 アンナ・フロイト(Freud, A.)とクライン(Klein, M.)が精神分析的遊戯療法を打ち出し、臨床家が子どもとの関係性を促進させ、子どもの精神世界を観察し、そこから得た知見を心理療法に生かした。

○アクスライン(Axline, V.M.)は、クライエント中心療法の考え方を遊戯療法に活用するため8つの原則を掲げた。

①よい治療関係(ラポール)を成立させる。
②あるがままの受容を行う。
許容的雰囲気を創る。
④適切な情緒的反射を行う。
⑤子どもに自信と責任を持たせる。
⑥変化は長い時間を要するため進行を急がない
非指示的態度をとり、治療者は子どもの後に従う。
必要な制限を与える。

治療者と子どもの安全の確保

 治療者や自身への身体的攻撃、備品の破壊や持ち出し、安全や健康を害する行為など。
 安全が確保されているからこそ、子どもは 不必要な罪悪感を抱くことなく安心して自己表現ができる。

子どもの自己表現の促進

 備品の持ち帰りを禁じることで、子どもは怒りや不満を表現する。
 自己表現する機会を奪わない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?